
年長の子が他の子の言葉に敏感で沈んでしまうことが心配です。自己肯定感が低いのでしょうか。どうすれば気持ちを強くできるでしょうか。
年長の上の子が他の子にちょっと強めな言い方されたり、嫌なことを言われるとしょんぼりしてしまいます。気分が沈んでしまい、先生からも様子をお迎えの時に聞かされてます。同じように言われた他のお友達は、全然平気そうなのに間に受けてしまうようです。年長さんってこんなものでしょうか?複雑な時期だと思いますが、小学校に入ってからが心配です。いわゆる自己肯定感が低いのでしょうか?
例えば今日は、昼寝を早く起きて他の年長さんと小さな声で話してたら別のお友達に「皆寝てるんだから喋んなよ」と言われ気分が沈んでしまった様子。娘は、状況をわかっているから小さな声にしたんだと思います。
他にも、お友達が遊んでいるおもちゃが指にあたりその子に「当たっていたかったよ」と何度も伝えたものの知らんぷりされ泣いてしまったようです。どれも先生が間に入り話し合いで納得してます。どうしたら気持ち的に強くなれるでしょうか?それとも、こんなものでこれから色々学んでいくのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月, 6歳)

まぬーる
泣きやすい子は、感受性が強いです。ですが、心の持ち方や乗り越え方は、何度も泣きながら学んでいきます。
今は、第三者が間に入られるから、泣きが収まる事もありますよね。
確かに小学校はそこまで細やかには先生も来ないけど…でも、小学校のステージは周りがぐんぐん成長するので、
子供同士で助け合う関わりがものすごく増えます。
だんだんに周りの子も優しい言葉をかけたり、
大人を唸らせるような名案なんを閃いてくれる中で、泣いている子も切り替えができるようにもなるはずですよ!
泣いている子がいることによって、どんな言葉ならその子に優しく伝わるのかなという、学びにも繋がります。
お子さんの強みでもあり弱みにもなることであると、思いますよこういうのは✨
コメント