※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーこ。
ココロ・悩み

障害を持つ方への配慮や息子への説明方法について相談したいです。どうすれば良いでしょうか。

障害の話もありますので、気分を害される方はご遠慮ください。

同じマンションで顔見知りの松葉杖をついている方がいます。
おそらく50代半ばの女性で、息子が小さい頃から時々顔を合わせたりしていて、今では車を見かけたりすると息子から挨拶しに行ったり、先日はその時お持ちだったみかんを幾つかくださったり…
お部屋がどこかはお互い知ってはいますが、家を行き来はした事はありません。
たまに旦那さんも一緒で、ご夫婦で息子に手を振ってくださったりしています。

そんな感じの距離感の方達なのですが、

息子が先ほど、「◯◯さんはなんで足を怪我したのかな?今度会った時に聞いてみようか!」といった事を言い出しました。
息子はまだ、障害と怪我の違いもよくはわかっていないので、どのように対応した方がいいのかなぁと考えています。

まず息子に
「障害と怪我の違い」を再度説明しようとは思っていますが…

例のご夫婦に、そんな質問を息子にさせてしまっていいのか…?と。
ご夫婦は人の良い感じの方なので、息子の相手はしてくださりそうですが、だからといって脚の事を聞かれるのは嫌かもしれないし…
逆に「きかれるのは嫌だろう」と決めつける方が失礼なのかもしれないし…

障害をもった方に対して、どこまでは「配慮」で、どこからが「失礼」にあたるのかが無知で…

余談ですが、息子がそのご夫婦にクリスマスのお手紙(簡易の物でシールを貼った物)を家まで渡しに行きたいと言っていて…土曜日に行くと息子は決めているようで…(先方には訪ねたい旨などはまだ伝えてません)
その時にズバリ質問させてしまうとマズイなと思い、先にここで相談させて頂きました。

そのご夫婦に失礼がないようにしたいのもありますが、
今後、息子に「障害」について知ってもらいたいという気持ちもあるので、5歳なりたての息子にどのように障害について話してあげれば良いか、色んなご意見をいただけたらと思います。

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

難しい所ですが、私でしたら「怪我した理由は言いたくない人もいるかもしれないから、あちらから話すまでは言わない方がいいかもしれないね😊」と止めさせます。

色んな可能性を考えて…
例えばご主人の起こした事故での怪我であれば?とか
色々考えて、口は災いの元だというのも子供に教えていきたいな〜というのがわたしの考えです…

子供の純粋無垢な疑問に対しては嫌な気持ちにならないかもしれないけど、思い出したくない事って誰でもあるので、内容が内容なだけに相手側の気持ちを尊重して、あちらから話されるのを待つ方がいいと思います。

  • みーこ。

    みーこ。

    ありがとうございます。
    質問に関しては参考にさせて頂きます。😃

    ちなみに、障害について子どもにはどのように話しますか?
    そちらも参考にお聞かせいただけたらと思います。

    もしお時間あればでいいので、よろしくお願いします。

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あくまで私は…ですが、体の不自由な人を使っては話さないと思います。
    もし子供の同級生にそういった方がいたら、一緒に集団生活をする事になるので話さざるを得ないかもしれませんけどね。

    「ひとの見た目に関することは口に出して言わない。もしどうしても気になる事があればママに小さい声で教えて〜」と言ってますがそこは5歳なりに理解してくれているようです。
    通り過ぎるお婆さんに「おじいさん!」と言ったり、太っている方が気になって何か言いそうになったり、ひやっとした事がなん度もあり、ひとまず今こう教える事にしました。

    障害という言葉を使うというよりも、困っている人がいたら助けるとか、病気や怪我で足や手が動かしにくい人もいる🟰ハンデがある人もいる、という形で今は伝えたいなぁとは思っていますがまだ機会に触れていません。

    田舎なので子連れで歩いてるとスーパーで荷物を持ちましょうか?手伝う?と声をかけてくれたり、
    扉を開けて待っていてくれたり、カートを返してくれたり、困った時に助けてくれる人に出会う事があり「ママが両手がいっぱいで困っているから助けてくれたんだね、〇〇も困っている人がいたら助けられたら素敵だね!」といったり
    街中の車椅子の方が困っていたら手伝ったり(高い場所の商品を取ろうとしてたり、手押しの扉で困っている時)迷子の子が居たら声をかけて親を探したりセンターに連れてったり(何故かよく迷子に遭遇します)する姿を息子も見てくれてるみたいです。

    伝えるとしたらなにかしらの絵本を使って伝えます。
    子供のピュアな心に、自分の解釈だけで伝えるのは個人的に危険だと思って💦

    保育園などで息子1人だけ変に「障害」という知識を持っていると、トラブルになりかねる可能性も考えて💦

    あくまで個人的な意見で、はやいうちからしっかり教えたい!というご家庭もあると思います!

    • 12月21日