※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
スーパーママ
妊活

来月の融解胚移植を控え、祖母が危篤になりました。移植を続けるべきか悩んでいます。身近な方の死と移植の日が近かった経験がある方、教えてください。

もし同じような経験がある方、いらっしゃいましたら教えてください。


来月2週目に融解胚移植の予定でしたが、
昨日母から祖母が危篤だと伝えられました。
祖母とはずっと別居で、1年に1回くらい会えていました。
今週もつかどうか、今年いっぱいは厳しいような話でとても悲しいです。

移植を続けてよいのか悩んでいます。
1ヶ月見送ったとして、1ヶ月後に移植するのも変に思う人がいないか心配です。
移植の日とどなたか身近な方の死が日が近かった経験がある方、移植しましたか?それとも延期しましたか?

厳しいお言葉はお控えください。

コメント

はじめてのママリ🔰

変に思う人とは?🤔
まだ移植周期自体はスタートしてませんか??

  • スーパーママ

    スーパーママ

    こんな時期に子作りなんて!
    と思うような人です😓

    年末年始も重なり22日以降に生理が来たら移植周期になる予定でした💦

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然そんなこと思わないです!!
    けどまだ治療始まっていないなら、バタバタしそうだし私なら一旦見送ります💦

    • 12月19日
  • スーパーママ

    スーパーママ

    ありがとうございます😭

    見送ることも視野に入れて行こうと思います💦

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の投稿みましたが、元々あまり深い思い入れない関係とかなら治療すすめていいと思います!
    おばぁちゃんが亡くなることでメンタルブレたりする中、治療だとスーパーママさん自体がキツくなるのかなと思いましたが🤔

    • 12月19日
  • スーパーママ

    スーパーママ

    実際小さい頃は年に何回か会ってましたが、大人になってからもあまり会うこともなく…
    もちろん亡くなってしまったら悲しいですが、持病もあって徐々に弱っていってるのも知っていたので…

    まだ亡くなっていませんし、亡くなってから悲しくて泣くことはあると思いますが、仕方のないことだとは思っています😓

    • 12月19日
にんにん🔰

同じような状況ではないのですが、何度かこの投稿をお見かけしているので、同じように移植した者としてコメントさせていただきます。

私は結婚が30代だったこともあり、祖父母や叔父叔母などある程度の年齢で毎年のようにどなたか亡くなってます。その方たちが余命わずかと言われて自分がどうしたか?を考えましたが、私は自分の移植を優先したと思います。特に1人目から治療していたので、待っていられない状況だったのもあります。
悪阻の状況や出産のタイミングによっては、葬式には出られないかもしれません。私自身、産後すぐだったこともあり、参列出来なかった方のお葬式があります。それを避けたいなら、おばあちゃんを見送ってからの移植でいいのではないかと思います。

ところで、1ヶ月見送ってその後移植するのを変に思う方っているんですか?私は少なくとも、この文が変と思うくらい反対の意見です。仕事の都合で繁忙期だから◯月は無理、という方もいますし、体調不慮で延期される方もいます。今回の状況、今のうちにおばあちゃんに会いたい、心配、ということで多少ストレスもあると思うので、そのタイミングを避けるのも何も違和感はありません。

  • スーパーママ

    スーパーママ

    もう亡くなるのが1週間〜今年のうちかと思われる状況でして、悩んでいました。

    不謹慎な話だと思われたくはないのですが、そうなるとお葬式後の移植となります。
    今後旦那の転勤なども可能性としてあり得るのであまり移植を待ってられないのも事実でして…

    変に思う、というのは、人が亡くなったタイミングなのに子作りをしてたのか?
    と思うような方、という意味合いでした。親戚、というか私の母親が性格悪いので言われ兼ねないな、と思っていました。
    結局1ヶ月、2ヶ月移植を遅らせたところで、上記のように思う方は「喪中なのに」と言ってきそうで…

    • 12月19日
  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    転勤になると、凍結胚を移動させるか(出来ないこともある)、そのクリニックまでまた通わなければならないですものね…

    なるほど!世の中にはお母様のような考え方の方もいらっしゃいますよね。どれくらい近い関係なのか分かりませんが、頻繁に会うとか連絡をすることがなければ、実際言われた後に会う頻度を減らしていけばいいかなと思います。顔を見ると思い出してストレスになるので(経験あり)必要最低限の連絡や付き合いでいいと思います。
    お母様は治療のことはご存知なのでしょうか?知っていたら、子作りというより治療なので、そもそもその発想にならないような気もするのですが…🤔

    私なんて人が亡くなる前後に子作り、喪中に子作り、しまくってました😂治療も同じようなかんじでした。もう本当に毎年誰か亡くなっているので💦上には上がいる、治療優先したかったら、ぜひ私を思い出してください‼️

    • 12月19日
  • スーパーママ

    スーパーママ

    すみません、下にお返事してしまいました💦

    • 12月19日
  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    結構近い関係ですね💦治療を知っているなら理解してくれそうとも思いますが…毎日会っていて、こんなこと言われちゃうかも、と思うってことは残念ながら言いそうな気もしますね😓

    転勤が4月から(引越しは3月末?)となるかもと逆算すると、1月移植の方が引っ越しの時期は悪阻が落ち着いた頃になりそうですね。2月だともしかしたらちょうど辛い時に移動にもなるかもしれません。3月移植だと、ある意味バタバタした状況での移植と引っ越しになるかもしれないけど、余計なことを考えずに挑めるのもありかなと🤔転勤がいつ決定するかにもよりますけどね。

    本当、誰かが亡くなるのなんて気にしていられないですよ‼️治療でお母様を頼っていないのなら、好きにしていいと思います😊

    • 12月19日
  • スーパーママ

    スーパーママ

    転勤があるとしたら9月でまだ先なのですが妊娠するとしたら早い方がいいのと、凍結が6月で更新、後4回移植できることを考えると、更新までにうまくいきたいという気持ちもありまして😔

    治療ではほとんど頼っていません!

    • 12月20日
スーパーママ

母とは職場が一緒なので治療のことも知っていて、ほぼ毎日会います。

ストレスは毎日半端ないです😵

今回1月2週目に移植できるのが22日以降に生理が来る、という条件があり、結構お腹が痛くなってきてるのでもしかしてそもそも移植できない可能性もあるのですが…

自分自身が歳を取れば、誰かが亡くなるのなんて当たり前で、気にしてばっかりいられなくない?というのが私の考えなのですが、この考えは冷酷すぎるかもしれないと不安で…

にんにんさんのお言葉で心救われました。
ありがとうございます😭

yuzu

私は採卵後すぐ移植入れる状況だったら義父の葬儀と重なってました。
幸い?子宮鏡検査で手術しないといけないのが見つかり先に手術になったため移植まで時間があいて義父の葬儀と重ならなかったですが、、、
採卵後に義父がもう長くないっていうのは聞いてましたが移植周期に入ってたなら移植してたと思いますし、まだ移植周期入ってなければ1周期見送ると思います。
不妊治療にはストレスが大敵なので少しでも悩んでたり、それがストレスになりそうなら移植キャンセルでもアリかなとは思います。

私は初回の移植前日にヘルニア再発して腰痛あって松葉杖必要な状態で移植しましたが陰性でした。
腰痛というストレスがかかった可能性あるから次はストレスない状態で移植しようって言われてノーストレスで移植したら着床してくれました😁

  • スーパーママ

    スーパーママ

    ありがとうございます。
    私も先月子宮鏡検査を行い、今月頭にポリープを切除しました。
    生理がいいタイミングで来れば1月に移植できると言われていたので、わたし的には早く移植したいという気持ちがありました。
    先延ばしにするのも一つ手ですし、ただ伸ばすのもストレスだなあ…と…

    手術もして、これから!というところだったので悩んでいました😓

    • 12月20日
はじめてのママリ

父が亡くなりましたけどその翌月に気にせず移植しましたよ。葬儀はメンタルにくるし体力的にも大変なのでそういう意味で来月すぐはやめといてもいいと思いますがそれ以降はいいんじゃないですか。よっぽど気になるなら49日開けてからとか調整されたらいいとおもいます。いつ何時でも不幸ごとは起こるものです。その度ごとに半年1年開けていたらいつまで経っても妊娠できません。しかも今が一番若く一番妊娠しやすいということも忘れてはなりません。