※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

支援級に在籍する子が、来年度も支援級を希望していますが、先生からは成長を指摘されています。この場合、皆さんはどう対応しますか。

入学当時から支援級在籍の子がいます。
支援級の先生からもう成長し、支援級にいるレベルでは無いと言われていますが本人は来年度も支援級がいいそうです。
こういう場合、みなさんならどうしますか?
親の意見で支援級には残れますが逆に一度抜けたら戻れません。

コメント

ままり

今、何年生ですか?

今年度、ほぼ通常級で過ごせてて、来年度から四年生か五年生あたりなら転籍します。。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます✨
    今4年生です。
    本人が嫌がったり納得してなくてもですか?

    • 12月18日
  • ままり

    ままり

    こちらの中学校では支援級だと、内申がつかない事、通常級とはそもそも授業日数も違う事で、進学先が支援学校もしくは通信制(私立もいけたかな…)に限定されるんですよね…。
    なので、選択肢(公立全日制)をひろげたい保護者は多く、中学までに通常級に行かせたい保護者は多いです。

    ママリさんの自治体はどうですか?

    • 12月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    中学の支援級で内申がつかないかはわかりませんが、私立に行かれているお子さんは知っています。
    中学は元から支援級は考えていなくて(直近の検査の結果的にも支援級の希望を出しても通らないと思います)とりあえず来年度どうするかで悩んでいます😭

    • 12月18日
  • ままり

    ままり

    保護者の考え方だと思いますが、環境が大きく変わる中学から通常級にするのか、それまで(小学校在籍中)に通常級に慣らせるのか…ですよね。

    そこもお子さんと相談されてみてはどうでしょうか?

    • 12月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私的には本人が辛い思いをしなくて済むような選択肢を取りたいのですが、それがどのパターンなのか考えすぎて訳わからなくなってきた感じです😭
    本人や学校側とたくさん話して決めていかないとですよね💦

    • 12月18日
  • ままり

    ままり

    難しいですよね…。

    うちは、感覚過敏があり通常級に戻れず、中学でも苦戦し、軽い不登校になりながらも、今落ち着いてきました。

    因みにですが、1度抜けたら戻れない…は、学校の前例がないってだけで、教育委員会的にはオッケーって可能性もありますよ。うちの小学校がそうでした。(校長かなり嫌がりますが…)

    • 12月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね…
    ほんと難しいですよね💦

    • 12月18日
りか

本人の希望なら支援学級にいれますね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます✨
    そうですよね…
    学校は親に聞いてきますが、正直今のタイミングなのか学校での様子が断片的にしかわからないので聞かれてもわからないって思ってしまい皆さんに聞いてみました。

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

育休前は学校で働いてました!
支援級在籍のルールや、流れは多少県にもよって異なりますので、参考程度に…

まず考え方として1番大切なのは、本人の気持ちです。本人が支援級を望んでいるのであれば、基本的に支援級の方向で考えていいのではないでしょうか😌

ただ、本人が支援級を望む理由がどんなものかにもよります。

支援級が自分に合っていることを感じていて在籍を望んでいるのか?それとも通常級のよさを体験できていないからなのか?(通常級がやだから消去法で支援級みたいな感じ)

前者の理由で、保護者の方もその理由に納得できれば、来年も支援級に在籍する方向で進めていいと思いますよ!再来年は通常級かもよ〜と少し心の準備もさせつつ1年を過ごす感じで😌

後者であれば、通常級で過ごす機会を定期的に設けて、通常級も体験した上でお子さんが判断できるようにしてあげられるといいと思います。(給食や図工、生活科あたりから)学校にもよりますが、通常級で授業を受けてみたいといえば、教科にもよりますが対応してくれるはずです😌

あと、これはわずかな可能性の話ですが、
最近、医療機関へお子さんの発達の相談をするご家庭の増加に伴い、支援級を希望するケースが増えています。もし支援級の空き待ちのお子さんがいたとすると、通常級でも過ごせるお子さんの籍をはできるだけ通常級へ…と支援級の先生たちの間で話し合われていることもなくはないです。だから、本来はまだまだ支援級に在籍してていいよ〜と言ってあげたいけど、そうも言ってられない…みたいな隠れた事情もあるかもしれません。あくまで可能性としての話なので、実際のところは分かりませんが💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます✨
    そうなんです、、
    私も本人の気持ちが優先かなと思いつつ支援級を望む理由はと思い聞いてみたんです💦
    そしたら交流級は疲れるからという理由で、、わかるようなわからないような理由でして、、
    とりあえず懇談で現状、行ったり来たりで通常級の流れをわかりきっていないん所があるのが不安に繋がってるのかなって感じもするので3学期は交流級で過ごす時間を増やせてもらえないかお願いした所です💦

    最後の可能性のお話も空き待ちというかどちかというと支援級の在籍児童を減らそうとしている?感じは感じています。

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    疲れてしまう理由も色々ですが、これまで支援級の子が通常級で疲れてしまう原因で多いものを考えてみました🤔

    ・音がうるさい
    ・人の気持ちを想像するのが難しく考えすぎてしまう
    ・自分のこだわりたいところに時間をかけられない
    ・勝ち負けで気持ちが大きく揺れる
    ・少し躓くと人と比べて自分の全てがダメだと感じてしまう
    ・じっとしてられず、身体を動かしたいのに好きに動かせない
    ・怒りや悲しみの気持ちの整理にゆっくり時間がとれない
    ・頭では分かっているのに、うまく話せない
    ・頭では分かっているのに、うまく書けない
    ・分からないことをすぐ聞けないと大きな不安を感じる
    ・見通しが持てないと大きな不安を感じる
    ・校外学習や行事など特別なことがあると不安になる
    ・給食ですごく苦手なものがある
    ・ルールは絶対守らなきゃいけないという気持ちになり、守っていない人を見るとイライラする

    まだあるかもしれませんが、、、。
    以上のような理由について、お子さん本人が自分に当てはまるかどうかをセルフチェックしてみると、不安感がどこにあるのか見えてくるかもしれません。
    そしてそれが、通常級でも解決できることなのか?通常級の友だちや先生に理解や協力が得られるのか?という視点で今後の相談を進めて行くのも一つの手だと思います😌

    交流級で過ごす時間を増やしてもらうのはとてもいい判断だと思います😊

    減らそうとしている?感じがするについては、支援級の在籍児童が多いのかもしれませんね💦けど、せっかく得た支援級在籍の切符なので、学校側に気を遣って手放す必要はありませんよ☺️

    • 12月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あげていただいた具体例の中に何個か息子に当てはまるものがありました。
    親としてはそこを上手く折り合いをつけれる力が身についたら支援級を卒業と思っていたのですが、先生的には授業が受けれる力がついたらもう卒業でという感じみたいです…

    そうですよね、学校に気を遣ってではなく本人とよく相談して決めていきたいと思います。

    • 12月19日
もこもこにゃんこ

うちの学校だと、転級するなら1年かけて準備します。
少しずつ交流クラスの時間を増やしていき、最終的には全て交流で過ごしてからの転級です。

本人の気持ちも大事ですよね。
親も子もこの先どうして行きたいのか、何を目標にしているかも考えて決めますかね。
中学は支援級ありますが高校はないし、中学支援級にするかどうか、しないなら慣れてて子どもの事をよく知ってくれている先生のいる小学生のうちに転級して慣れる方が良いのか、6年生は準備期間としてほぼ交流で過ごしつつ中学から普通級にするのか、、、ですね。

転級するなら来年度を準備期間として慣らしながら再来年度の転級を目指します。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます✨
    私も1年かけて準備するものと思って今年度は折をみては相談してきたつもりですが、先生の思う感じと私が思う感じが上手く噛み合わず毎回話し合い後は伝わった感じで終わるのでいつから全て交流で過ごすお試し期間が始まるのか待っていたらまさかの今年度、3日のみで2学期を終えようとしています。
    正直、それでは全く様子も実際どんな困り事が起こるのかも掴めないのでとりあえず3学期はほとんどの時間を交流級で過ごす形が取れないか今、相談中です。
    私たち家族の間では6年生から転級に気持ちは傾いているのですが…3学期の様子次第で決めれたらなと思っています。

    • 12月19日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    うちの子が来年度転級のために今年度準備中です。

    全部交流は3学期の最後の方だけです。
    2月後半からと言われてます。

    元々1.2年は国語算数以外が交流で、今年度3年生は1学期は今までプラス理科社会が始まるのでそれを交流で、途中から算数を交流、給食を週2日交流、2学期から国語を交流、3学期から給食係や掃除を交流、3学期後半で朝から全て交流、という予定です。

    • 12月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね。
    私もそのような形で進むと思ってたんですが、やっていることは今のところ去年とさほど変わらずです。学年が上がった分、必然的に増えた分はありますが…
    数日後に3学期の方針がわかる予定なので教えていただき流れを参考にさせていただいて先生に具体的なスケジュールを聞いてみたいと思います。

    • 12月19日