※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

習い事について相談です。小1の娘は自分の意見をあまり言わず、幼稚園の時の習い事を続けたいと言っていますが、やる気は薄いようです。遠くて帰りが遅くなる習い事を続けるべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

習い事について。
小1女子、あまり自分の意見を言わないタイプの子です。

幼稚園で習ってた習い事を気に入ってて、卒園したら続けたい?と聞くとやりたいとは言うんですが、「やりたいかやりたくないかならやりたい」くらいの感じです。
幼稚園に来てた先生のクラスだと片道車で30分。
平日17:45〜18:45で、帰りは混む道なので7時半は過ぎると思います。
同系列店は片道20分弱だったので一度体験に行ったけどその後やる気無し。
幼稚園の時の先生なら行きたいと。

この場合みなさんならどうしますか?

やる気を汲んであげて遠くて帰りが遅くてもどうにか都合をつけてあげるべきか、でもその場の会話の流れでやってみたい〜くらいで、毎週行きたくないと泣かれたらうんざりしてしまいます。(今、上の子と一緒に行ってるスイミングがまさにソレでイライラしてしまいます)

コメント

はじめてのママリ🔰

その程度ならやらなくていいかなって思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やらなくてもいいですかね💦

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いいと思いますよー!
    ほんとにやりたいものができたときに、やらせてあげるのがいいと思います!
    送り迎えも大変ですし、それこそ、イライラして親子喧嘩になんかなったら本末転倒では?
    だったらわたしは家で子供とゆったり過ごすほうが好きです😙

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今の世の中習い事してる子が多いし、親としたら色々やらせてあげたほうがいいのかなと思ってましたが、気が楽になりました✨
    ありがとうございます😊

    • 12月18日
猫LOVE

う〜ん、お子さんがどうしてもやりたいってことじゃなかったらやらなくてもいいかなと思いますね😅

うちの息子も自分の意見を言わないタイプです🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本人の意見を待ってたらどうしてもやりたい!ってことがいつまでも出てこない気がして、好きそうなら親がきっかけを作ってあげた方がいいのかなと思ってました💦
    お子さんが同じようなタイプとのことですが、やりたいことって見つかりましたか?

    • 12月19日
  • 猫LOVE

    猫LOVE

    小学生の頃は字が下手だったので習字を習わせたりスイミングも習わせましたが、行くことが決まればきっちり行くタイプでした😅

    小学生になると部活は自分で選んでやってましたし、中学生になってから先生と友達に誘われて全く興味なかった野球を始めましたが、まさかのどハマりしてまして親の私がビックリしてます🤣

    • 12月19日