
セルフねんねができる子には介入しない方が良いでしょうか。生後1ヶ月の子が泣いても、しばらく様子を見ていると寝ることがあります。介入すると自分で寝る力が弱まるのではないかと心配しています。
セルフねんねできる子には介入しなくていいですよね?
今生後1ヶ月の子がいます
眠くなると泣くには泣きますが5分〜10分くらい様子を見ているとそのうち寝ます
泣き声が気になるからと言ってトントンしたり抱っこしたり変に介入すると自分で寝る力が無くなってしまいますよね?
上の子がぜっったいにセルフねんねできない子だったので下の子の扱いに悩みます🙃
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちはセルフねんね2人目は
勝手に寝てる事のがほとんどでしたよ!
普通にそのままにします!

退会ユーザー
そのままで良いと思います!!
私も上の子は抱っこでしか寝なくて苦労してネントレしたので
下の子は抱っこしないです!笑
-
はじめてのママリ🔰
苦労しますよね😂
抱っこしない方針でいけばそのうち泣かずに眠るようになりますかね- 12月18日

ひろ
うちの下の子は最初は無音でセルフねんね→そのうち寝る時に泣くようになりましたが、そのうち寝るだろうと放置してたら泣きが悪化しました😂
泣いたらトントンとか何かルーティンあった方が良かったです!
-
はじめてのママリ🔰
悪化することもあるんですね⁉︎
確かに新生児の時は無音でセルフねんねしてましたが最近はちょっと泣きます、、
トントンが無いと寝れなくなったりしませんでしたか?- 12月18日

はじめてのママリ🔰
うちもセルフねんね練習中で、寝付くまでに必ず泣きます🤣
ギャン泣きでなければ見守って、
ギャン泣きが3分ほど続くようであれば
一回行ってトントンなり
抱っこなりするようにしています!
泣いても確実に寝れるのであれば
介入しなくていいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
とりあえず泣いてみてますよね😂
なるほどです!ギャン泣きを何分かしたら抱っこなりする感じですね
ほにゃほにゃ泣いてる間はほとんど確実に寝るので介入しないようにしようと思います!- 12月18日
-
はじめてのママリ🔰
ですね🤣
呼んでるな〜と思いながらも
頑張れ〜!!と年を送っています✨
ちなみにですが
お昼寝や夕寝もセルフでしてくれますか🥹?- 12月18日
-
はじめてのママリ🔰
皿洗いながら頑張れ〜と応援してます😂
日によりますが昨日なんかは昼も夕方もセルフで夜しか寝かしつけしませんでした😅
朝はもう毎回セルフです笑- 12月18日
-
はじめてのママリ🔰
すごいですね🤣👏
うちの子は逆に
夜は寝てくれるのですが
朝、昼、夕はまだ難しくて、、
気づいたら勝手に寝てる感じですか?
それとも眠そうだなって思ったら
布団やベッドにおいていますか?- 12月18日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子人の気配があると寝るみたいで、旦那や上の子がいて家の中が騒がしいと静かに勝手に寝てます😂
私1人で静かな時は泣きながら寝ます
私が気が向けば床に転がしたりしてますが基本的にはリビングのベビーベッドにいます!- 12月18日

はじめてのママリ🔰
うちもまさに同じ感じです!
上の子はセルフねんねできませんでしたが、下の子は10分ぐらい様子見ると勝手に寝てくれます!
夜とかも上の子は抱っこで歩いて寝かせて着地に気をつけながらとやってましたが😂
ほんの少しだけ泣かせてることに罪悪感感じる時もありますがなんてママ思いなの!と思ってます笑
-
はじめてのママリ🔰
真っ暗な部屋で抱っこして歩きますよね😂
下の子は背中スイッチもなくてえ、これで寝るの?今起きたよね?また寝るの?って感じで寝てくれるので拍子抜けです、、笑
ありがたく思うようにします😂- 12月18日
はじめてのママリ🔰
寝る前に泣いたりしてましたか?
上の子がいたり家事をしている時は抱っこできないので仕方ないかー!って思えるのですが手が空いてる時に泣いていると罪悪感がありまして😂