※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

11ヶ月の娘を育てている母親が、孤独や不安、周囲の言葉に悩んでいる状況について相談しています。育児のストレスや、周囲の期待に応えられないことへの葛藤があり、娘の成長に対する不安も抱えています。育児に関する自信を失い、心配が尽きない様子です。

11ヶ月になったばかりの娘がいます。
聞いて欲しいです。愚痴です。ほんとにしんどくて、でも誰にも話せなくて吐かせてください。。。
産まれてから旦那の出張で地元から遠くに引っ越して頼れる人や友達が近くにいない状態です。
旦那も激務で朝9時頃出勤の帰宅が夜の1時ほどです。
休みは週に2日あればいい方です。
今まで何度も心折れそうになったりあーーー育児しんどい!!息抜きしたい!!!!と思っても出かけるにも娘を連れてだとやっぱり大変で気が引けますし、一日中動き回る子でお昼寝も定まってきて1日1回30分〜1時間半ほどです。
溜まった家事は、娘が寝てからやっていて毎日ヘトヘトです。

地元の友達にも私と同じ歳で子供を産んで1ヶ月違いの女の子を育ててる人がいます。その友達から(悪気がないのは理解してます。)うちの子これできるようになった!これした!こんなことするようなった!と動画付きでよく送られてきます。
私も可愛い!とかで流していたのですが最近それすらもしんどくなってきました。もともと私は心配性で考えすぎたり神経質になりすぎるところがあります。なので初めての育児➕頼れる人がいないというこの環境は娘を守れるのは私しかいないと責任の重さでちょっとしたことでも小児科行ったり発達大丈夫なのかなとか、離乳食食べない、なんかの病気??
えこんな行動するの???と調べたら自閉症の特徴に当てはまってるとあー、どうしようと夜寝れなくなったり、、、なので順調に育ってるように見える動画を見ると苦しくなって涙が出てきます。今の娘の成長は今しか見れないのに、楽しんでみていたのいのになんでも不安でなんでも心配で仕方ないです。
また娘は少し成長が早い方だと周りによく言われるのですが私はあまりそう思わず早いものは早かったけど遅いものは遅かったと思います。なので歩くのも早いかもねーとかもたくさん言われます。
実際9ヶ月で自立してからまだ歩きません。ずっとハイハイしてます。それも歩かないってなにかあるのかなとか股関節弱い?病気?と必要以上に考えすぎてしまいます。

両親もたまにしか娘に合わないのにその時その時だけで判断しているのかこの時間まで起こしてるのはダメだだとか、便秘気味な娘に対してうんち始めたらもっとしやすい体制に直さなきゃダメだ可哀想だとか、私がそんなに神経質にやっていたら娘に伝わって色々と暴力的な子になるぞだとか、とにかく娘が可哀想だみたいなことを、言われます。

実際娘はうんちする時泣いて私にしがみついて立った姿勢で踏ん張るのが一番出やすいです。他を試したりもしましたが便秘で悩んで色々対策してきたのはわたしです。
それをその一瞬しか見てないくせに言われると反発したい気持ちもありましたが、やっぱり私のやり方がダメだからこんなに娘を苦しめてるのか、とおもってしまいます。

私の父と会った時は旅行を一緒に行っていた時なのでいつもより2時間遅い時間に寝ました。
普段は20時に寝て夜一回起きて8時まで寝ています。
毎日のルーティンを3ヶ月から試行錯誤してやっと定着したルーティンで進めてきています。
全部全部1人でやってきたんです。わからなくても不安でも心配なことがあってもこれが正しいのかわからなくてもずっと1人でやってきました。だから自分を信じたいけど周りに言われるとあ、そうなのかな、今まで全部まちがえていたのかなと苦しくなります。

また娘は産まれてから一度も大きな風邪や入院など大きな怪我もしたことがありません。
でも父は今まで熱が出ないのも心配だ、初めての風邪の時すごい重い症状が出るんじゃないか?可哀想だよな、と言われました。風邪を引かないのは健康なんだよかったな、と思ってた自分が軽かったですよね。もうどうしたらいいんでしょうか、風邪ひいても引かなくてもだめ。もうわからないです。

11ヶ月で歩かないのは遅いでしょうか?
もう自信がありません。わかりません。
寝ている娘の顔をみてこんなお母さんでごめんねと毎日泣いてばかりで何もできません。
一度19で産んだ私が若いからダメだと親戚に言われたことがあります。20歳の誕生日を迎えた時も電話で若いんだから!どれだけ精一杯になっても我慢しなきゃダメ!お母さんなんだから!暴行なんてありえないわ!とやってもいないことをわざわざ言われました。若いってだけで外でも白い目で見られることがあります。飲食店で隣の席に座ってたおばさん集団にコソコソと聞こえるような声で言われたこともありました。褒めて欲しい努力を認めて欲しいなんて一切思ってません。娘のためだけにやってきてるのに、一番に想ってるって言い切れるのに自信がなくなる自分が大嫌いです。


コメント

はじめてのママリ🔰

毎日育児お疲れ様です。
私の娘は1歳すぎてから歩き始めたので全然遅くないですよ~
それにお若いのに一人でよく頑張ってらっしゃると思います!
周りと比べてしまうこと、よくありますよね…うちもまだ他所と比べては落ち込む日々です。
娘が1歳半過ぎるまでは、育児なんてもう辞めたいと何度も挫けたことありました。
私の住まいも周りにだーれもいません笑
シングルなので1人です!
仕事してるのでそれが息抜きになってますが。
なかなか環境を変えることは難しいでしょうし、寒くなってきたので外に出るのも億劫になりますよね。
適当でいいんですよ、育児なんて。
死ななきゃいい、周りの声なんて気にする必要ないです。
それでも耳に入ってしまうと思いますが、あーそうゆう風に思う人もいるんだ、へー。でいいと思います!
発達のことも悩むのはまだ先で大丈夫ですよ~

クロ

内容見る限りだと発達が遅れてるとか全然思いませんよ!あるくのは平均したら1歳前後ですし全然大丈夫ですよ。
それにママさん、頑張ってますよ!周りの声がおせっかいすぎますね(T_T)人それぞれやり方、赤ちゃんによっても個性があるし、自分と娘さんがやりやすいようにするのが一番ですよ!可哀想なんてことないです!全然駄目なママじゃないですよ!娘さんのために一生懸命なママさんじゃないですか(T_T)
もし色々心配なら支援センターや児童館に行って保母さんや周りのママさんたちに相談してみたらいいですよ(^O^)案外みんな同じように不安抱えてたりするから、自分だけじゃないんだって安心出来ると思うし、支援センターのスタッフの方ならちゃんとした意見ももらえるとおもいます(^O^)とにかくは一人で考えすぎず、誰かに相談できたらいいかなぁとおもいますよー

のんのん🔰

めちゃくちゃ頑張ってますね😌
お母さんが抱く子供に対しての不安はおかしな事じゃないと思います。何か緊急で起こった時、お母さんしか居ないから常に不安ですよね。💩の体勢だっておかしくないですよ。赤ちゃんなりの出しやすい体勢だから出てるんです。
💩の最中に体勢を変えたら逆に出なくなると思います😣
近くに支援センターはありませんか?一度行ってみると他のママの話聞けたり、支援センターの職員の方々(基本的には教育系、看護の資格もってるはずです。)に話を聞いてもらえます。
あと、ご両親とは落ち着くまで少し距離をとられるといいと思います。私の両親もですが絶対に私を育てた時はやらなかった事を今、年寄りになって思いつきで行ってきます。
全部、全部一人でやってきた自信はもっていいと思いますよ😌

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れさまです☺️
私も知り合いが1人もいない場所で子育てしていて、お仲間だ〜と思ったのでコメントしてます!

頼れる人がいないなかでの初めての育児は本当に大変ですよね。
支援センターなどに行ってみると気分転換になるかもしれません。
保健師や栄養士の方に相談できる日なんかもあって、不安なことを質問してました。
解決しなくても、人に相談できるっていうだけで少し楽になりましたよ。
ショッピングセンターとかに連れてくよりも、ハードルはぐんと下がると思うので、お近くにあったらぜひ行って見てください✨

周りの人って、良かれと思ってでしょうけど本当に余計なお世話だなぁと思うことたくさん言ってきますよね😢
私も初めのうちは悲しい気持ちになっていたのですが、今となっては、一瞬を切り取って見ただけの人が何言ってんだろ、と思ってやり過ごすようにしてます😢
お友達の動画に関しては、私なら見ないでスタンプだけで返信して終わりにしちゃうかもしれません…

そしてうちの娘もいまだに熱も出たことなく、風邪ひいたこともないです!私も、はじめてのママリ🔰さんと同じく、健康で良い✨って思ってます☺️軽いなんてことないですよ!
歩いたのも1歳過ぎでしたよ、遅いことないと思います!
長くなってしまいましたが、ご自分を責めないでくださいね!
周りからは色々言われても気にすることないです、文面からお子さんに向き合って毎日頑張っているママさんなんだなぁと思いました。

はじめてのママリ🔰

質問者さん、大丈夫ですか?
自分の中に溜め込み過ぎてぐちゃぐちゃになってるんじゃないでしょうか?
旦那さんが多忙で周りに気軽に話せる大人がいないと気持ちも塞ぎ込むししんどくなりますよね。
質問文から育児に100%向き合われてとても真面目なんだなぁと思いました。

うちの親もですけど、なぜか注意というか指導というか指摘したがるんですよね。子供とコミュニケーションを取りたいのか、親としてなにかいいことを言いたいと思い過ぎるのか、そういう言い方でしか話せないのかもしれません。さらっと流せばいいのでしょうが、私は何度かブチ切れて「しばらく連絡してこないで」と距離を置いたこともあります。

あとお子さんが大きな風邪や病気をしてないのは保育園などに通ってないからだと思いますよ。他のお子さんに関わる機会が増えるといろいろ罹ります。

娘さんに「こんなお母さんで…」なんて謝ることは何もないですよ。旦那さんも週2休みがあれば1日は見てもらってもいいと思います。2.3時間だけでも、美容院に行ったり買い物行ったり1人で出かける時間を作ってみてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと発達ですが、11ヶ月ならハイハイでも何も遅くないし、むしろハイハイ期が長い方が体幹にいいと言われてます。知人ですごく早く歩いた子がいましたがめちゃくちゃO脚になってしました。
    発達が必要以上に気になるのは親のあるあるなのでみんなそうですよ〜。

    • 12月18日
あかり

上の方も言ってますが。
ハイハイ期間ながいほうが体幹が鍛えられて転びにくくなります。最近保健師さんと話してたんですが。一歳くらいで歩くの半分くらいみたいですよ。11ヶ月で歩かないのは遅いとかもないし。その子それぞれです。

熱が出ないのは良いことです。
心配ならば、お住まいの地域の保健センターにでも電話して話をきいてもらうと良いですよ。赤ちゃんつれていくのは大変でしょうから。まずは電話してみるだけでも、専門家が答えてくれるから安心です!

月に1回、私は赤ちゃんの身長、体重はかりにいきつつ、発達や離乳食の相談も保健師さんや栄養士さんにきいてますよ〜

ゆ

すごい頑張ってる、お母さん自身がいっぱいいっぱいなのが文体から伝わってきます。
育児ってこんなに頑張ってるのに他人からは安くみられるし、見返りもないし本当に毎日同じことの連続で大変ですよね
お母さん自身もいっぱいいっぱいなら、一度でいいから一時保育を使ってみたら良いと思います。リフレッシュしたいお母さん沢山いて、だから一時保育も予約でいっぱいのこともあるからあらかじめ予約を取って、なるべく子供のことを考えない時間(とはいえども完全には難しいですが…)を過ごしてみたら良いのではないでしょうか?
子どもとずっといると転けないかとか、頭打たないかとかそういうヒヤヒヤハラハラみたいなのがずっと頭にあって、なかなか落ち着けないし、主さんの場合は旦那さんも帰りが遅いからなおのこと疲労感が強いんじゃないかな?と思います。本当にお疲れ様です
もし一時保育はちょっと抵抗が…という感じならば自治体の保健師さんに今の状態をお話ししてみるだけでも精神的に少しはスッキリするのかもしれません。それも抵抗があるのであれば、支援センターや児童館にいる保育士さんに発達のことで不安に感じていることや、悩んでいることを話してみるのも一つの手なのかもしれないです