
退職時の自己都合と会社都合の判断基準について教えてください。勤務時間が減少した場合の扱いや、離職票の取得方法、退職のタイミングについても知りたいです。
仕事を退職する際に、自己都合か会社都合かはどう判断されるのでしょうか?
勤務時間を極端に減らされた場合、それを理由に辞めるのは自己都合ですか?会社都合ですか?
私の場合は育休から復帰する際に会社から提示された出勤時間が半分以下に減らされており、復帰せず退職を考えています。
ハローワークに問い合わせたら会社都合になるとは言われたのですが、会社がそれを認めるか分かりません。
上司とは話が合わずあまり喋りたくない状況で、例えば退職する旨を伝えた際に、会社都合の退職という事で良いですよね?の様な事を言ってしまって良いのか分かりません。
離職票と契約変更後契約書(復帰後にはこんな勤務になると提示された内容)をもらって下さいとハローワークに言われました。
それはこちらからお願いしないと貰えない物なんでしょうか?
上司ではなく、事務の方に直接お願いして良いものなのでしょうか。
因みに今月末まで育休延長中なのですが、退職を申し出るタイミングは月末が良いのか年明けでも良いのかどうなんでしょうか。
会社規定に育休は2年、などの期間は設けられていません。
お分かりになる点だけでも良いので、教えて頂けたら大変助かります。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
人材系の仕事してるので頻繁にこういう話に遭遇しますが、、
まず自己都合か会社都合かの判断は極端に言うと「この条件なら稼ぎが少なくなるので働けません」というような自分の環境や状況が会社の提示するものと合わず、それなら別の場所で働きますといった場合は自己都合になることが多いです。
会社都合は、倒産とか業績悪化による人員削減による解雇とかですね、、
ハロワって簡単に会社都合でいいですよとか言うのですが、ハロワにとってはどちらであってもただ手続き方法が変わるだけで特に問題はないので深く考えずに言ってることが多いです💦
会社側からすれば、簡単に会社都合で離職票を作ってしまうと後々労務問題とか過激な人だと裁判起こしたりする時に面倒だったりするのでなかなか会社都合にしたくないっていう場合も多いです。
なので今回のパターンで言うと、会社が何を目的としてそこまで大幅に勤務時間を減らしたのかが鍵になってくると思います。そこがわかると良いのですが、、
離職票を上司から事務に頼むかについては会社によると思います。
社員の労務に関する書類はいつも上司→事務への指示で作成されてるのか、もしくは事務が一任されてる会社なのかでも変わるので、、
退職の申し出についても会社の就労規則に退職の申し出は〇週間まで、◯ヶ月前までと書かれていることがほとんどなのでそれを参考にすれば良いかなと思います💡

はじめてのママリ🔰
お忙しい中色々と教えて下さり本当にありがとうございます🥺
やはりそうなりますよね…
多分厳しいんだろうなとは思いましたが💦
でも一応退職を申し出る際にダメ元でも伝えてみます。。
10年ほど勤めた会社ですがとても働きやすく子育て世代に優しい会社だったのでこらからもお世話になるつもりでいたのに、まさかこんなに早く退職するかどうかまで追いやられるとは思ってなかったです😢
会社も色々と厳しいのでしょうが…
ありがとうございました🥺
とても分かりやすく説明して下さり本当に助かりました✨
また分からない事があれば教えて欲しいくらいです…😂
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
元々難しい問題だとは思いますし私も知識も何もないので根も葉もない事を言っているかもしれませんが…
会社は飲食業で、私は店舗ではなく仕込みのみをする部署で働いています。
私が育休に入った後からうちの部署で元々仕込んでいたものを外注したり店舗で仕込む事になって部署全体の仕事量が減った様です。
なぜそうなったのかはパートさんと上司と食いちがいがある様で、他のパートさんもいきなり減らされて掛け持ちを始めた人も何人かいます。
そういう状況なので私が復帰した所で出勤日数が少ないのも当たり前ではありますが、元をたどれば週4.5日とかで契約していたはずですが、会社都合で来月から週1.2でと言われて退職を選ぶ場合も自己都合になるんでしょうか…
会社としては過去に辞める人に一筆書かせていたので多分自己都合でやめさせられそうな気はしてますが。
それでも、ダメ元で強く出てみるというのはアリなんでしょうか。
正直、出産した事で育休はとらせてもらいましたが子供を保育園か幼稚園に預けて復帰するので週1.2では何のために仕事をしているのか…て感じですが、やはりそれは自己都合になるんでしょうかね…
ダメ元で言ってみる場合は、どんな感じで伝えたら良いと思いますか…?
お返事、お時間のある時で構いませんので宜しくお願い致します🙇
はじめてのママリ🔰
部署全体の仕事量が減ってしまったことが原因で大幅に勤務時間が減ってしまったってことですね💦
こういうパターン結構多いのですが、結論から言うとこれは自己都合退社になっても会社としてはルール違反にはならないですね、、
例えば「部署の仕事量が減ってしまったので人員整理のために契約解除になった」という場合は立派な会社都合での退職です。
でも今回の場合だと契約解除はされてなくて、会社も仕事量が減っていながらも雇用は継続しようとして何とかシフトには組み込んでる状態なので会社として配慮はしてるってことなんですよね😥
そこで週1、2の仕事ではやってる意味が無いなと判断するのはママリさんの考えによるものだから自己都合だよね?って言われたらぐうの音も出ないって感じになっちゃいます💦
こういう類の話って私も解釈の方法としては無理矢理だなとは思うのですが、例えば育休中に職場が2時間かかる場所に移転してしまってとても通えない距離だから辞めるしかないっていう場合でも自己都合になることが多いです😥中には通勤する人もいるけど、通勤できないって判断したのはその人の状況によるものだよね?ってことになるので、、
ただ、ダメ元で「元々は週4、5の契約だったと思いますが、社内での色んな変更で出勤が週1、2に減ってしまった状況ですがこれでも自己都合になっちゃうんですか?会社都合にはならないんですかね?」って聞いてみるのはアリだと思いますよ!
私は仕事柄、専門的な知識や色んなパターンを見てきてるのでこうやってお話できますが、普通の会社の上司がここまで突き詰めて理解しているかと言われるとちょっと怪しい部分はあるので💦
そこまで突き詰めて理解していない人なら「たしかに仕事量が減ってシフトも減ったのは会社のせいだよな〜」って良い意味で勘違いして会社都合になる場合もあるかもしれないです😅
はじめてのママリ🔰
すみません、下に返信してしまいました🙇♀️💦
はじめてのママリ🔰
優しい会社であれば問題ないとは思いますが、稀に無理やり会社都合で離職票を出させて早々に失業手当を受け取ったり諸々の手続きをしたあとに、会社から訴えられて(無理やり会社都合にされた)失業給付金を返還しなきゃいけないなんて事も起こったりするので、あくまで本来のルールならば会社が言う通り自己都合退職ということを念頭に置いてダメ元で申し出るっていう形でいいと思います😂
10年も勤めたなら尚更最後まで優しくしてほしいな〜って思っちゃいますよね😭
また何でも聞いてください☺️
私で良ければいつでも分かる限りでお返事します😊✨
はじめてのママリ🔰
そんな事になったら大変ですね…
やんわりと伝えて無理なら諦めます😅
本当にありがとうございます💖
はじめてのママリ🔰
すみません、教えてもらいたい事が早速あります…🙇♀️
元の職場を退職して転職しようかと考え始めたのですが、今月末で2歳になる子供がいて今育休手当もらっています。
育休手当は2歳になるまでですよね?
8/25〜10/24までの手当が社労士さんの申請漏れで現在振り込み待ちな状態なので、次の10/25〜12/24まではまだ先になると思うんです…
会社的にはパートですしかけもちは大丈夫なので新しい仕事を始めても良いと思うんですが、新しい会社の面接の時に育休手当を現在もらっている事は伝えた方が良いですよね…?
来週面接予定です。
その時までに10/25〜12/24の手当はまだ振り込まれないですし、申請が終わっているかも分かりません…。
採用が決まったら手当貰えない…なんて事になりますかね?
現在の会社に採用されたら連絡するべきなんでしょうか?💦
お時間のある時で結構ですので、お分かりになれば教えてください🙇♀️
すみません、宜しくお願いします。
はじめてのママリ🔰
育休手当は2歳になるまでですね。2歳になるのを待って退職する感じですかね・・?
採用が決まっていたとしても退職していないならば手当が打ち切りということはないですが、いつを退職日に設定するかで手当が2ヶ月分もらえるか変わってきますね💦
結局、育休手当は雇用保険からの支払いになるので、、
今のパートと掛け持ちではなく今の職場を退職するのであれば、次の面接では今前職で育休中ですと言うだけで良いと思います!
もし採用されたならばいつ退職するのか決めて今の会社に伝えれば良いと思いますよ😌
はじめてのママリ🔰
ご返信くださりありがとうございます🥹
返事が遅くなりすみません💦
今の職場は週1.2日でも良いか考えておいてくださいって感じで、いつまでにとは言われていないのでとりあえず先に面接してもらって採用されたら退職しようかなと思っています。
もうすぐ誕生日なので2歳にはなってしまいます💦
手当をもらっている間でも新しい会社に採用されたら勤務し始めても大丈夫と言う事でしょうか?
はじめてのママリ🔰
採用されたら退職するのであれば、手当をもらってる期間に面接を受けること自体は問題ないですよね🤔
採用されたらならば今の会社を完全に退職して雇用保険を切ってから働き始めないと育休手当は不正受給になってしまうと思うのですが、、
今の職場を辞めて雇用保険を切ってもらって完全に退職した後に、以前働いていた期間の育休手当の振込を待つのはありですが、、(振込待ちの間に働くのはオッケーという解釈で良いと思います)
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
採用されたら会社に退職を申し出ます!
本当に毎度相談に乗って下さり感謝しかありません🥹✨
ありがとうございます😊