
スポーツをしているお子さんを持つ方にお伺いします。トーナメントでの対戦相手について、当たりが悪いと感じることは負け惜しみになるのでしょうか。子どもに対して、当たりについての意見をどう伝えるべきか悩んでいます。
スポーツされてるお子さんおられる方に質問です!
先日試合がありました。
個人競技です。
うちの子は5年生
一緒に出た子は6年生2名
トーナメント戦でうちの子が当たったのは
同じ5年生で経験長い子。
6年生2人が当たったのはいずれも始めたばかりの初心者で3年生と4年生の年下でした。
うちの子は敗退、6年生2人は進みそのまま
結果1人は優勝、もう1人は3位でした。
そこで、うちの子が、当たりが悪い!
トーナメント相手を予選もなしで勝ってに
本部の方で決められるのは不服だ、と
言ったところ
優勝した6年生から「当たりが悪かったとかないよ?実力でしょ」と言われていました。
それ聞いて私も息子の気持ちが分かるので
ん??そうかな??
弱い子と当たってほんとはラッキーと思ってるでしょ??
っと思っちゃいました😂
小さな大会なので糧に頑張ればいい話ですが、
それはおいといて、当たりが良い悪いって
言っちゃいけないものでしょうか?
これって、負け惜しみになりますか?
優勝した子は、先日の大会でも、予選での当たりが良く(弱い子ばかり)で、最終順位もそこそこ良かったのですが、私はその際も、ラッキーじゃん!!って思っていました😅
私が、大人気ないのかな〜
当たりがうんぬん、言わせない方向で持っていったほうがいいでしょうか😅
- はじめてのママリ🔰
コメント

ます
トーナメントの場所は、シードではない限り抽選で決めるのが普通かなと思うので
その辺の運も実力のうち。
誰が相手になっても負けないような練習をし実力をつける
ってのが運動していた人間の考え方かなぁと思います。一応中学から部活入って大学は体育学部でした。
運が悪かった良かったは思いますが口に出すことはしません。
小学生で年齢差があると体格や実力差が顕著でしょうから一筋縄では行かない部分もあるかと思いますが…

ままりママ
息子がテニスしています。公式戦なども出ているのですが、まぁラッキーなドローもあたりの悪いドローもありますね🤣
勝ちたいからこそお子さんはそう思うのかなと思います。
小さな大会であれば余計に当たりの良し悪しはありますよね。
今後沢山試合に出始めれば当たりの良し悪しはあまり気にならなくなるのじゃないかなとは思います。
うちの子も最初はあいつラッキーや!!とか言ってましたが、今は全く言わなくなりました。
相手が弱かろうが強かろうが自分のベストを尽くせたのか、次勝つならどうするのかということにフォーカスするようになりました。
-
はじめてのママリ🔰
そうですね!勝ちたい一心です。だからこそ、弱い相手と当たった6年生に対してずるい!という気持ちがあったんだと思います。
それも、トーナメントの相手はいつもの試合なら、プール戦をして順位を決めてからトーナメントでしたが、今回は勝手に決められていたので、なおさら…💦
対等に戦えていないというのが本人の言い分です😂
でも、ベストを尽くして負けたなら納得ですし、次は同じ相手と当たった際には勝てるように技なり何かを変えていかなきゃですね。- 12月18日
はじめてのママリ🔰
抽選とかなら納得するんですが、本部が勝手に決めたもので、通常はプール戦があって順位からトーナメントが作られるのですが、今回は違いそれが明らかに結果にも影響したので不満を持ちました。
経験長い6年生2人が、入ったばかりの年下と当たり、大差で勝っておいて「当たりが悪かったとかないよ?」って言うの、変だな〜と思ったんです笑💦