※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
モコ
ココロ・悩み

子供が食べ物を投げる行動をやめさせる方法に悩んでいます。怒ってしまうこともあり、専門家の助言も無視されました。自然に理解するまで我慢するべきでしょうか。

もうすぐ1歳半です。

子供が食べ物を投げるのをどうやったらやめてくれるか悩んでます。。

1歳なる前からずっっと食べ物を投げます。
掴んでは投げる

最近はさらに酷く皿もフォークもなにもかも投げます。

3歳までは怒っても意味が無いとNHKで専門家が話していましたが
つい怒鳴り散らしたり物に当たったり
投げられた日はもうそのまま強制終了して夜ごはんを全く食べてない状態で就寝させたこともあります。

本人を叩いてしまったこともあります。

全て市の保健師や児相には伝えてますがまるで相手にされず。まー育児はそんなものだから、いつか終わるから。で終わりました。

最近は精神科にも通ってるので精神的に落ち着き、理不尽に怒鳴ったり手を上げたりすることはなくなりましたが、冷静に淡々と伝えても1歳半に伝わるわけもなく。。

やはり自然に理解できるまでこれは我慢するしかないんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも1歳9ヶ月ですがたまにやります。どれくらいコミュニケーションとれますか?うちは駆け引きして、投げるならこれないないするってのをゲーム感覚で繰り返してほとんど投げること無くなりました。

我が家も怒るのよくないと思いつつも怒りますし、強制終了(食べさせる、触れさせない)でやってます!

自分であれこれやりたい時期なので大変ですが極端にやらせるか、やらせないの2択で自分達が楽な方を選んでやってます。

そのうち大人しく食べれるようになるで✨️ミートパスタ、カレーとか、カレーうどんとか納豆はこちらで食べさせてます笑

  • モコ

    モコ

    ある程度こちらの言葉はわかると思います。
    投げられたら投げるなら終わり。と片付けようとすると癇癪を起こしてしまうのでそうなったら一旦心を無にして眺めてます、笑
    何秒か泣かせたら豆腐食べてみる?で食べさせると落ち着いてまた自分で食べ始めたり、、

    基本的になんでも自分で食べさせてますが朝だけはキッチンで立ったまま食べさせます笑

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうこの時期はいかに早く、楽に任務を終わらす!がいいと思います✨️わたしも何度も怒ったことありますが、怒っても仕方ないと思って、ほんとは根気よくやりたいですがイライラが止まらないので成長止めちゃって😂でも、もう2歳になりますがある程度お利口さんに食べれるようになってます!!保育園とか行ったら勝手に出来るようになりますしね☺️

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

うーん、やっぱり待つしかないと思います。3歳以降も怒ってもあまり伝わらないんですよね。恐怖を与えると脳は萎縮するし、発達は遅れるしデメリットしかないので怒らない方法で伝えていくのが望ましいんですよ。

どのくらい意思の疎通出来ますか?

  • モコ

    モコ

    コメントありがとうございます。
    恐らくこちらの言葉はある程度理解してるかなと、
    テレビにもかなり近づいてしまうので、テレビはお椅子に座ってねーと伝えるとすんなり座ったり、おやつを渡すと自分から座って食べたり、親の行動を見ているからか食べたあとのカップを自分でシンクに入れてました。
    喋る言葉はほとんど宇宙人です。
    怒らず、見守るしかないですかね..
    部屋の構造上投げ飛ばされた食べ物が壁に貼り付き毎日掃除が苦痛です😭

    • 12月17日
はじめてのママリ🔰

物理的に対策するしかないと思います。お皿は置かない。フォークもスプーンも置かない。一口大に切った一個ずつ置くか、大人が食べさせる。うちは日々様子見ながらですがそうしてました。(お皿は吸盤のやつつかってました)
あとは、あまり意味あるかわかりませんが食べ物とは違う、投げても良いものやおもちゃをたくさん渡してそっちで満足してもらうとか?でしょうか。