
消化管アレルギーについて相談があります。7ヵ月の息子が卵黄を食べた後、大量嘔吐しました。医師は消化管アレルギーの可能性を示唆し、血液検査はあまり勧められませんでした。息子は元気ですが、血液検査の必要性や卵黄の改善方法について知りたいです。また、卵白を試すことに不安があります。どのように対処すればよいでしょうか。
消化管アレルギーについてご相談です。
生後7ヵ月の息子がおります。
昨日離乳食にて卵黄小さじ2食べたところ、
2時間半後大量嘔吐し、かかりつけ医を受診しました。
先生によりますと、卵黄の消化管アレルギーだろうとのことで、消化管アレルギーだと血液検査をしてもはっきり出ないことが多いうえに、押さえつけて採血することになってかわいそうだから、あまり勧めてはいないとのことで、その場はそのまま帰宅しました。
幸いにも二度大量嘔吐したあと息子は元気で嘔吐もありませんが、やはり血液検査をすべきかなと悩んでおります。
そこで教えていただきたいのですが、
やはり消化管アレルギーの場合血液検査は不要なのでしょうか?
また卵黄の消化管アレルギーの場合どのようにして改善しましたでしょうか?
先生からはしばらく卵黄はお休みして、少ししたら卵白を耳かき1さじから試してみてと言われたのですが、正直なところ卵白を試すことがとても怖くなりました。
もし同じような方がいたら教えていただきたいです。
- ママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子は卵黄ではなく大豆ですが、消化管アレルギーです。消化管アレルギーは血液検査では出ません。なので、消化管アレルギーを確認するには負荷試験が必要です。私の場合はかかりつけのクリニックの小児科では負荷試験ができないとのことで総合病院の紹介状をもらい、そこで負荷試験をしました。
ただ消化管アレルギーでなく、発疹とかがでる所謂普通のアレルギーでも嘔吐の症状が出ることもあるとのことで念の為に負荷試験の前に総合病院で血液検査は受けました。が、やはり血液検査上は陰性でした。負荷試験ではみそ汁を飲んだ2時間半後に嘔吐を繰り返し、消化管アレルギーと認定された次第です。

ゆう
こんにちは😊
次男が卵黄と大豆の消化管アレルギーでした!
うちは血液検査をして、卵黄だけ数値が出て、大豆は出なかったので、大豆は症状から診断されました!卵黄の方が精度が高いようです。🥚
血液検査はどちらでも良いかもですね🤔私的には、ついでにソバやピーナッツなどのアレルギー検査結果も出たので安心材料としてやってよかったと思いました🎵
消化管アレルギーは卵白関係ないです🌟
医者の指示に従って、卵白→卵黄(1歳過ぎ)→全卵→炒り卵やかき玉汁
の順番で進めていき、1歳半で消化管アレルギー卒業できました🎓
-
ママリ🔰
こんにちは😊コメントありがとうございます。
卵黄だけでなく大豆もとなると大変でしたね💦
確かに消化管アレルギーで大量嘔吐を見てしまってから、色々な食材の食物アレルギーの方も心配になってきてしまったので、そういった面で念の為血液検査しておいた方が親としては多少安心できますよね。
怖いですが息子の為なので卵白少しずつ進めてみようと思います🥚
無事に消化管アレルギー卒業できるように頑張ります😭
本当にありがとうございました。- 12月17日
-
ゆう
因みに、消化管アレルギーの検査は一般的なアレルギー検査では出来ませんが、リンパ球刺激試験という血液検査で出来ます👌(精度100%ではないみたいですが)都内の総合病院に紹介状貰って行きました🌟
うちは一回の採血で、リンパ球刺激試験と一般的なアレルギー検査どちらもしていただき、はっきりしたのでよかったです🙌卵白のアレルギーないことも分かったので!
大量嘔吐トラウマになりますよね😭ぐったりするし、、、😭
3歳にはほとんどの子が治ると聞いたので、頑張ってください🥺- 12月17日

はじめてのママリ
うちも卵黄で大量嘔吐し、消化管アレルギーとのことでしが、血液検査は意味がないとのことでした。
体重増えたら許容量も増えるので、一ヶ月後には治ってると思いますよ。うちはそうでした。
親が怖くなって長いことやめてしまうといつまでも耐性つかなくなってアレルギー治らないです、早めに少量ずつでもいいからあげることが薬になるそうです!毒と薬が表裏一体な感じして怖いですけどね、親の役目と思って早めに再開した方がいいかと。
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます。とても勉強になります。
先程かかりつけ医以外の病院にも問い合わせたところやはり消化管アレルギーは血液検査しても出ないということを言われました。
怖いですが子どもの為なので早めにまたチャレンジしてみます!
ありがとうございました😊- 12月17日
-
かあちゃん
横から失礼します。
1ヶ月後には治っていたということですか?- 1月28日
-
はじめてのママリ
治ってました、その月齢で食べるくらいの量は卵白も卵黄も食べれてました!
- 3月22日

はじめてのママリ🔰
消化管アレルギーの場合血液検査などでは調べられないのであくまで食べさせて症状が出るか否かで判断します。
卵黄から食べさせるのは即時型アレルギー、つまり所謂普通の食物アレルギーで原因となる物質が卵白より卵黄の方が少ないからです。
即時型アレルギーは食べさせる時期が遅くなればなるほど発症リスクが上がるので、食べられない卵黄ではなく卵白で試すよう先生から指示があったものと推察します。
卵白で消化管アレルギーを引き起こすのは稀なので、即時型アレルギー予防のために少しずつ食べさせるのがお子さんにとって一番いいと思いますよ。
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます。とても勉強になりました。
嘔吐を見てしまいトラウマになっておりましたが、子どもの為にも卵白少しずつ進めてみようと思います。アドバイスありがとうございます😭- 12月17日
はじめてのママリ🔰
そこから半年ごとに総合病院で管理のもと負荷試験を行い、1歳4ヶ月でみそ汁などの調味料は食べられるようになっていることが判明しました。消化管アレルギーは胃腸のアレルギーなので年齢があがり胃腸が強くなっていくごとに改善されるらしいです。
食べさせるの心配なのすごくわかります。目の前で何度も嘔吐する姿はトラウマになりますよね。
負荷試験ができる総合病院への紹介状をお願いしてみるのはいかがでしょう🤔
そこで管理のもと食べさせて負荷試験を行えばすぐに処置してもらえるので少し安心できますよ💦
ママリ🔰
コメントありがとうございます。とても勉強になりました。
やはり先生の言う通り消化管アレルギーですと血液検査で出ないのですね。
半年ごとの負荷試験もなかなか気が重いですね💦一度あの大量嘔吐を見てしまって本当にトラウマになってしまいました。
ただ息子の為なのではじめてのママリさんがおっしゃる通り総合病院への紹介状を出してもらうようにお願いするか、アレルギーに強い小児科へ行ってみようと思います。ありがとうございました。