
大学の費用が心配で、子供にはどのような進路を考えるべきか悩んでいます。学歴社会についての意見も知りたいです。
大学の費用が高すぎて子供が大きくなるまでに貯蓄できるか不安になってきました💦子供には大学に行ってほしいと思いますか?例えばあまり頭がよくなく、やりたい事が見つかっていない場合は、いわゆるfラン?大学に行かせようとか思いますか?💦有名人の人がfランでも大学には行った方がいいと言っているのをみて、そうなのかな?って疑問に思いました…
今の世の中まだまだ学歴社会だと思います?
私は高校卒、主人は大卒です。またまだ先の事なのに今から考えるのも変ですけど、お金無さすぎて色々と考えちゃいます😂奨学金制度などみても学歴が優秀だったり、色んな制限がある奨学金もハードル高いなって思えてきて…
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
私が元公務員なんですが、やっぱり大卒高卒で給料違いました。Fランでも大卒は大卒でしたね…
でもこれから大学事情もガラリと変わるかもしれないですね💦
うちは留学して欲しいと思ってますが、どんな選択にも耐えられるように貯金頑張ろうと思ってます😭😭漠然と金額も決めずにただ貯められる分は全て貯めよう…みたいな感じです🥲

まー
旦那は大学行ってないですけど公務員でそれなりに収入ありますし、上の立場になってきてます。でも給与はやっぱり大卒のほうが良いし、昇給も大卒のほうが早いとは言ってました。子供が大きくなった時にはどんな社会になるかわからないのですが、、大学行きたいなら行きなさいと言えるぐらい余裕は持っておきたいです🤲
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。私はFランの大学なら行かない方がいいのかな?なんて漠然と思っていて…大学無償化の話がでたときも無償化の対象を国立大学に絞った方がいいなど意見も見ていたので…
でも大卒の肩書があるだけでも将来的にもらえる金額が違うんですよね…💦
これから制度など変わる事があったとしてもまずは自分が好きな貯金することですよね🥲もう節約するしかないけど苦しくて…🥲- 12月17日

退会ユーザー
大学に行って欲しいですね、Fランでも!
もちろん本人がやりたいことがあり専門学校に行きたいとかなら応援しますが🙂↕️
どの選択もできるようにしっかり貯めてます🙌
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
専門学校も1つの選択肢としてありますよね。まずはやっぱりお金を貯める事から頑張らなきゃと思います😊- 12月17日

はじめてのママリ🔰
大学に行くための塾の費用も結構かかりますし、大変ですよね。親はどうやって捻出していたんだろうって考えてしまいます。
大卒じゃないと就職できない会社もあれば、大学を出たばっかりに就職浪人なんてこともあります。
学歴だけじゃなく、大学での4年間って大切な時間だと思います。
まだまだ先の話ですが、本人が希望するなら行ったらいいし、そう思わないなら行かなくてもいいと思います。
少子化でどんどん制度も変わってきていますし、今後学費の補助の政策も変わってくるかも知れません。
子どもに奨学金を負担させてしまうことになるかもしれませんが、地域によっては大学卒業後数年同じ地域に住み続ければ奨学金返済の義務がなくなるところもありますし、10年後20年後どうなるかわかりませんから、とりあえずできるだけのことはして、あとは様子見かなぁと思っています。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
学歴だけじゃない4年間の大切な期間、本当にそうですよね!
私が高卒なのでいまいち大学生活が想像がつかなくて…
本人の希望次第もそうですが、親の気持ちとしては言ってほしいと、親になってみて分かりました。
主人なんて2年も留年して親泣かせです😂
できる事をして様子見、本当それが理想です。ありがとうございました🙇♀️- 12月17日

はじめてのママリ
私は大卒、主人は院卒です。
私は勉強する気なくてFラン行くくらいなら働いた方がいいと思っちゃいますが、主人はそれでも大学行っておいた方がいいと思う派らしいです。
まあ確かに後々給料のことを考えればなんであれ、大卒の方が少なくとも現行では貰えることが多いのは確かです。
でも、遊び呆けているだけの大学の費用を出すのは正直私は腑に落ちないです。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
私も同じ考えで遊び呆けての大学なら行く意味ないよねって思っていました💦
総合的に考えて、もちろん子供の気持ちも聞きながらでしょうけど、どうすればいいのかじっくり考えていきたいなって思います。
もう本当大学費用に、教育資金など頭痛いです🥲
貧乏だと子供育てるの大変だと今にして身に染みています😭
ありがとうございました。- 12月17日

はじめてのママリ🔰
私も夫も自分自身が学生の時に親にお金出してもらってまで大学に行きたいってのがなかったので、どうしてもやりたいことがあって大学に行きたいとかなら手伝うけど、やりたいこともなくただ大学に行くだけなら自分で行ってねってスタンスでいます。
もちろんなるべく子供たちのために貯金しようとは思ってますが。、
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
やりたい事があって大学に行くのが1番いいですよね。
どんな選択でも子供にとって選択肢を狭めたくないので、貯金して備えようと思います。
ありがとうございました🙇♀️- 12月17日

退会ユーザー
大学行ってた方が収入が高い世の中だなと思います。
就職の幅も、やりたい事の幅も広がるとも思います。
私も夫も大卒で、子どもが「コレがどうしてもやりたい!」があるなら高卒や専門学校でも構いません。
でも、生涯年収の差とかを考えると大学行ってた方が良いんじゃない?とは思います。
やりたい事が見つかってて大学に行く子も居ますけど、何となく大学に行ってる子もたくさんいますよ。
私はちゃんと勉強もしてましたけど、バイトしたり遊んだりもしてました。
高卒で働いてる子は「皆は大学行って楽しそうに遊んでるのに、何で私はこんなとこでおじさんに怒鳴られてるんだろうって思う事がある。楽しそうで良いなぁ」って言ってました。
どんな道を選ぶも、子どもの自由!ただし、あまりに偏差値低いFランに行くなら将来どうするのかきちんと考えろって言います。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
恥ずかしながら最近まで、のほほんとしていて、少子化対策で大学無償化の話が出ていた時もあまりピンときていませんでした🥲大学に行く重要性が分かっていなかったんです。
生涯年収の差を考えるとやっぱり大学には言っておいたほうがいいですね💦
大学に行くことにより勉強だけじゃなく最後の青春?時代として過ごせる大切な期間にもなるのかなって思えてきました✨バイトしたり、遊んだりできる最後の楽しい期間なのかもしれないですね😊
しっかり貯金しなきゃと思います。ありがとうございました🙇♀️- 12月17日

はじめてのママリ🔰
まだまだ、というかこれからも基本的にずっと学歴社会だと思いますよ。
私は大学楽しかったので、たとえFランと呼ばれる大学でも子供が行きたいなら行って欲しいですね!
そして思い切り遊び呆けて欲しいです笑
人生の中で大学生活ほど思い切り遊べる期間ってすごく貴重だと思うので。
-
はじめてのママリ🔰
これかも学歴社会、そうですよね💦
大学生活が楽しかったんですね✨私は行かなかったのでどんなふうに過ごすのかあまり想像できなくて。
思い切り、遊び怠けて欲しい…すごっく素敵だなって思いました。そんな考えも私も持たなきゃなと。最後の大学生活で遊んで勉強して、大切な貴重な機会を作ってあげれるように頑張らなきゃと改めて思いました。
主人は2年も留年して親泣かせですけど😂今度は私達が親になって頑張る番なんだと改めて思いました💪
ありがとうございました🙇♀️- 12月17日

はじめてのママリ🔰
大学は絶対行くべきだと思ってます☺️✨
最後に遊べる期間でもあり、将来を考える期間でもあり、社会人になる前にバイトしながら経験を積める大事な時間だと思ってるからです✨
あとは、大卒での給料の方が良かったりもしますしね😆
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
大学行くメリットたくさん教えていただきありがとうございます😊
社会人になるまえの大切な経験と機械を作れるようにしてあげたいと改めて思います。
給料高い方がいいですよね。
ありがとうございました🙇♀️- 12月17日

はじめてのママリ🔰
私も主人も大学出ているので娘たちにも行って欲しいです!借金してでも!学歴よりも在学していた4年間は私にとって人生でとても重要な時間でした!
でも具体的にやりたいことがあるならその道でも良いかなと思ってます。長女は保育士さんになりたいそうなので🙂
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
大学に行く4年間って本当に貴重で素晴らしい時間なんですね✨私があまり学校生活というものが嫌だっから大学に行くことは選択肢になかったんです。
子供にはたくさん経験と感動を経験させたいと思っています🥹
保育士さん素敵ですね✨
やりたいこと夢があり応援できるように私も頑張ります。- 12月17日

はじめてのママリ🔰
子供によるし、仕事によりますよね
現に工業高校に通ってる娘がいますが、工業高校の就職、大学なんて下手に行かないほうが良いかと思うくらい、引く手あまた状態です。まだ1年生ですが、すでに、担任の、〇〇先生の子がほしい!2年後にはぜひ宜しくお願いします!と各企業から挨拶が毎日のようにくるみたいです(3年間、担任は持ち上がり制です)
子供が進む道を決めるし、まあ、大学進学を頭に置いて貯めれるだけ貯蓄はするけど、そのあとはどう転ぶか、子供に任せて良いかと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️
めちゃくちゃ参考になります。
工業高校そんなに就職引く手あまたなんですね。
恥ずかしながら工業高校ってどんなことをするのか知りませんでした💦
さっきネットで調べたんですけど、いろんな分野があるんですね。
工業科いいなと思いました。私がいいなと思ってもって感じなんですけど、知らなかったので子供にも将来話せるなと思いました。
高校卒でそのあとは就職されるということですよね?
大学にも工業科はあるみたいですが、行くメリットないんですかね💦- 12月17日
-
退会ユーザー
工業高校、場所によるのかな?うちの地域の工業高校は地元の工場とかなら就職ありますが、都会にでて企業就職とか、かんがえるならかなり難しいと聞きます。
やはり、これからは大学はひっすだとおもいます。- 12月18日
-
はじめてのママリ🔰
何度もありがとうございます。
とても参考になりました🙇♀️- 12月18日

ふふ
同じ仕事内容でも、大卒と高卒では、給与体系が違うことがよくあるので、大学には行かせますよ。
就職後、同じ頑張りをしたときに、どうせなら高い給与の方がいいですからね。
例えば偏差値50ぐらいで、なにも取り柄がない子こそ、大卒になっておいた方が就職や場合によっては結婚するときに有利かと思います。
私は理系に興味があったので、普通科高校後は工業大学卒ですが、引く手あまたでした。大学から推薦で就職する人も多かったです。今、メーカー勤務ですが、工業高校卒は比較的現場職で、大卒は現場ありつつ、デスクワークや在宅勤務が多いです。やはり娘にも大卒をすすめたいですね。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
高校は普通科で大学は工業に行かれたんですね。
少し調べたんですが教員免許もとれるんですね。
大卒は現場ありつつデスクワーク勤務とか理想だなって思いました✨
専門分野?になると思うんですけど、難しかったですか?- 12月17日
-
ふふ
大卒と工業高校卒は会社に入った後の役割が違います。工業高校卒や高専卒で、工業大学に行く人もいますよ。
教員免許をとれるかどうかは、工業大学と一口にいっても、教員免許を取れる過程がある大学及び学科である必要があります。
うちの大学の場合は、学科の勉強のついでにとれるようなものではないです。学科の勉強の後に、夕方の時間帯に、複数の学科の人合同で、教職課程の授業をしてました。そもそも学科の課題で居残りになったり、テスト勉強があるので、それに加えて、教職課程もとるとなると、なかなかハードそうでした。
入試が難しかったかどうかについては、全く勉強せずに遊んでたら受からないでしょうが、普通に勉強してたら普通に受かるぐらいですね。教科書の内容理解してたら受かると思います。特別頭が良いわけではないけど、ある程度やる気はある場合は、理系の学部はそこそこ就職率よくて、そこそこ給与もあって、コスパいいと思います。- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
全く知らない分野だったのでとても参考になりました🙇♀️
調べてみたら主人の大学も工業科あって、就職率も100%に近かったです!
引くてあまたとは知らず、候補の1つとして選択肢にあっても良さそうだなって思いました😊まぁ将来の子供の話しなんですけど…
何度も本当にありがとうございました😭- 12月17日

退会ユーザー
やりたいことをするには学力が大事だと思うのでそれなりの投資は大事だなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
本当にまさしくそうですよね!!やりたいことをするには学力が大事!私は勉強嫌いでしてこなかったこと後悔しています…泣
自業自得なんですけどね😂
教育の面で国がもっとお金だしてくれたらな…なんて思ってしまう自分がいます😂
投資は必要ですよねー!- 12月17日
-
退会ユーザー
国はこれ以上むりでしょうね、、だれか頼みだとのちのち自分が苦労しますから😢
- 12月18日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦何度もありがとうございます😊
- 12月18日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
私がみた記事ではFランでも大学に行った方がいいのと、英語力が大事だと記事を見ました。二つの資格が生きる上でめちゃくちゃ有利になるとみて、今まで全く何も考えず無頓着に生きてきたなと思うばかりです💦英語も大事なのかと…分かってはいたけど、教育資金が高すぎて…😂
やっぱり貯金で貯めれるだけ貯めることですよね…