※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

関西に住む核家族の方に、実家が遠方での子育ての大変さについて伺いたいです。実家のサポートがないと苦労されますか。

両方の実家でもない地域で、無期限で、核家族で過ごされている方はいますでしょうか?

2人とも実家が関東で現在は夫の転職で関西に2年ほどいます。
ほぼ移動がない職種のため、下手したら定年まで30年程関西になるかもしれません…

元々関東で共働きでしたが不妊治療で自暴自棄になり、退職、関西への転職を承諾してしまいました😓

仕事を辞めたためか、関西で妊娠出産でき、パートで0歳から保育園に入れることができました!

パートの同僚などは皆さん関西地元で、子育ても親のサポートを受けてて羨ましくて…😭
保育園もおばあちゃんがお迎え来たり…🫠

夫だけ残して子供と2人実家に戻るタイミングも考えています…(小学校入学や中学受験など)

最近社会復帰のためにパートからフルタイムに変えましたが、拘束時間が増えて、食べムラ娘の食事用意など今の自分の首を絞めてる状態です😅

両家遠方で核家族の先輩方いらっしゃいますか?
やっぱり実家頼れないと大変ですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

両家遠方、夫実家は車で2時間半ですが高齢な事もあり頼れず、
妻実家は飛行機の距離です!
この状況で既に8年育児してます。その間、下の子を出産もしました。
本当大変な事も沢山ありました!
でもパパが可能な限り在宅してくれたり何とかやってこれました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遠方で8年も育児されてるんですね😳
    ご主人の在宅はやっぱり大きいんですね!!
    夫にも頼んでみます…😫

    • 12月17日
ちゃたこ

同じく両家が遠方で頼れません。夫の気まぐれ?でマンション買ってしまったので、きっと地元に帰ることはないと思います😭

大変ではありますが、我が家は私の職場に近いマンションを購入したこと、夫が在宅勤務メインなことから家事をやってくれることが多く何とかなってます。
でも…同じマンションにじじばば世帯、子供家族世帯でそれぞれ住んでる人達が何家族もいて、助け合ってて羨ましいな〜って思ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遠方でマンションを買われたんですね😳
    在宅勤務、家事をやってくれるのはやはり大きいですね☺️
    やっぱりサポートがあるのは羨ましいですよね…😫

    • 12月17日
那須

両家とも車で半日はかかる距離、家も建てたのでずっとこのままです。
首都圏住みなので同じような方も多く、子供達が小さい時は確かに大変でしたが夫と共に乗り越えてきました。
妹は実家近くに住んでいるのでお迎えや預かりをしてもらったり外食や子供の服なども出してもらったりで少し羨む気持ちもありますが、その分干渉されたりでケンカもしているので良し悪しだなぁと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お家を遠方でも建てられたんですね!
    子供の年齢によって、大変さは変化していくんですね🥹
    親がいることによるストレス…考えなかったです😳
    そういうしがらみもあるもんなんですね🙄

    • 12月17日
ママリ

夫の実家は新幹線を使って6時間、
私の実家は高速で5時間離れたところにあります。
子供が生まれる前にこの地域に転勤して来て、この地で子供を2人産みマイホームを建てました。

大変なこともありました🤣
夫の出張中に私がインフルになり、高熱の中子供2人(幼稚園と0歳児)を面倒見なきゃいけなかったり、
行事の都合をつけるにも夫の協力が不可欠な時もありました。
泣く泣く子供の節目の行事に参加できなかったときもあります。

私の周りも地元の人が多いので、みなさん横のつながりが濃くて羨ましかったです✨

ただ良かったこともあって、家族で支え合って来たので上は中学生になりましたけど家族仲は良いです😊

昔に比べて自治体の子育て支援も充実して来ているので、
覚悟を決められるか?というのと
あとは慣れかなと思います🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    転勤で遠方になられたんですね!
    そこから中学生になった現在まで育児を頑張られてるとは🥹!
    家族単位で行動すれば、確かに仲良く過ごせそうですね☺️
    覚悟がずっと決められなくて、いつ帰ろういつ帰ろう…とモヤモヤしてます😓

    • 12月17日
はじめてのママリ🔰

先輩では無いですけど、うちも実家義実家遠方です☺️

そりゃ、じじばばに頼りやすい家庭に比べたら子どもの為に動ける大人の人数は少ないので、「あーこう言う時にばーばに預けられたらなあ」ってことはあります🤣

パパと協力したり、使える支援やサービス使ったりして、まあまあ楽しくやってますよ☺️♡
最近は2人目も生まれました♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご出産おめでとうございます☺️
    娘が保育園で熱を出しやすい、痙攣起こしやすいタイプで、パートすら休むことが多くて、夫婦だけでの対応はキツイなあと嘆いてました😫
    パパの協力は必須ですよね…😭

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園の洗礼すごいですよね🤣
    うちも今年何回手足口病やったか...何回喘息だと言われたか...😇笑
    病児保育とか登録してますか?どうしても休めないってときだけ使ってました😌使わないにしろ、お守りとして登録しておくのはアリだと思います☺️♡

    私は今年は切迫&入院妊婦だったので、パパの協力なしだったら詰んでました🤣💦
    一緒に大変な時期を乗り越えたからか夫婦仲は良い方ですよ!

    友達に徒歩圏内に実家義実家ある環境の子がいて、友達は毎日実家に頼っているようですが、良い面もあれば悪い面もあるようで、たまに愚痴聞きますよ🥲
    どんな環境でもメリデメありますよね...

    毎日お疲れ様です🍀

    • 12月17日
ぴっぴ

両家実家は遠方でもないですが、一度も頼ったことはないです😅
むしろ旦那が長期出張も多いので、年がら年中ワンオペです😂

3人いますが、園や学校習い事の送り迎えも1人でこなします。食事の差し入れとかもないです。数ヶ月に一度、実家に遊びには行きますが、泊まったこともないです。産後も夫婦で乗り越えました。ちなみに、フルタイムの共働きです。夫はお鍋がどこにしまってあるかも知らないレベルで家事できません😂
だけど、家族みんな健康で毎日暮らせてるので、そんなに大変だと思ったことはないです。

ただ、誰かしらのサポートがあることは多いですよねー😖
小学校とかに入ったらある程度自分のことは自分でできますし、女の子は情緒の成長がすんごく早いので友人同士みたいにお出かけできるようになりますよ👍中学なんて、親の相手なんてしてくれません😂

私は旦那がほぼいないにしても、やっぱり家族は家族で過ごしたいので、夫と離れて親に頼る暮らしっていうのはイメージしてないです。

多分、親のサポート云々というよりは、地元ではない関西、というのが、1番マイナスに働いている気がします🤔
私は東京生まれ育ちでいまも東京なので、サポートはなくても、なんとなく気持ちは安定してます。
なんだかんだ生まれ育った場所が気持ちとしては安定しますよね。
実家は頼れなくても問題はないですが、親のストレスが少ない環境であるっていうのは大事だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3人をワンオペで😳!!
    ぴっぴさんがフルタイム且つ家事もやられてるとは…脱帽です😣
    日帰りで行ける距離の実家でもあまりサポートを受けてないなんて尊敬します🥹
    健康なご家族で羨ましいです!
    私がコロナやインフルかかるわ、娘は熱性痙攣もちだわでボロボロです😭
    本当にサポートある人が羨ましいです!

    個人的には構ってくれなくていいので早く子供が大きくなって欲しいです…笑

    • 12月17日
へも

夫婦共働き(私は時短正社員)で転勤族です!
いまは両家から高速で4時間くらい離れてます😌
転勤がいつどんなタイミングで出るかわからないです💦
一番辛かったのは育休期間だったと思います😂
旦那と協力しつつなんとかここまできましたが、
インスタとか見てるとみんな実家の近くだったりなので
羨ましいと思う事多々ありますよ🥲🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園入るまではやっぱりキツイですよね…😣
    転勤ありなお仕事なのですね!
    うちは異動のタイミングもなく一生関西かも…とおもって落ち込んでます😭

    • 12月21日