
来年入園の娘の幼稚園選びに悩んでいます。二つの園の特徴を比較し、どちらが娘に合うか意見を求めています。
来年入園の娘の幼稚園についで悩んでます。
娘の特徴としては、落ち着きがあって物分かりが良いです。
年齢よりしっかりしてる、年齢より大きく見えると言われることが多く、よく聞く言葉(あまり好きではありませんが)で表すと、育てやすい子です。
内弁慶気質で、外では人見知りでママに抱っこ抱っこですが、家では歌って踊ったりたくさん表現して遊んでいます。
外で遊ぶことも好きですが、座って行うワークや制作なども好きです。いろんなことに興味は持ちますが、慎重派なため、やりたくないことははっきり言いますし、不安なことにも敏感で初めての事や場所には慣れるのに他の子より時間がかかったりすることもあります。(慣れてしまえば思い切り楽しめます)
そこで、幼稚園を悩んでます
やむを得ず二つとも学区外です。
①
・2クラスあって、住んでる地域から行ってる子も多めで、バスも出ている
・音楽に力を入れている(娘が音楽が好きです)
・カリキュラムみっちりで一つ一つの行事も力を入れている
・運動会などの練習も結構厳しめ
・礼儀などにも厳しい
・若い先生も多く、先生同士の衝突があると聞く
②
・年々児童が減って各学年1クラス。住んでる地域から行ってる子は①より少ないが、バスも出ている
・カリキュラムや行事はそこまで力を入れていない
・カトリックで個々を尊重するアットホームな雰囲気
・障がいのあるお子さんも積極的に受け入れている
・年配の先生が多い
上記の園で悩んでます。
いろんなことを経験できる点では①も魅力的ですし、①の方が娘と気の合うお友達は居そうな気がしています。
でも厳しさやしつけは幼稚園にそこまで望んで無くて、どうしても見栄え重視に思えてしまいます。発表会など近くなると登園渋る子もいるらしく、、大好きな音楽も厳しさゆえに嫌いになってしまったら…と思うと不安はあります。
一方で、②はゆったりと個々に合わせて、また他人を思いやる温かい気持ちが育ちそうな点で魅力を感じています。
(卒園生の保護者の方が皆さん口を揃えていい園だというので、気になっています)でも、いまの年長は30人弱いるのに、年々減ってて、来年の年少は15人ほどの予定だそうで…
すごく失礼な話なのですが、その中の何人かは障がいのあるお子さんや、いわゆるグレーゾーンと言われるお子さんがいらっしゃると思うと、、
おませでしっかりしているタイプの娘と気の合うお友達はいるのか?…という点が不安です。
みなさんだったらどうしますか?
ご意見お聞きしたいです。
熟考してここまで絞ったので、これ以外の候補は?というお言葉はお控えいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

らるるたん
同じような子育ててますが、②の方に似た幼稚園に行かせてました!
一つしかないというのもありますが、娘が通うと考えて文面読んだら、①は精神的にキツそうです💧
そして、衝突があるのが事実なら、最初から不安のある場所へは預けれません。
そういうのもお子さんは入園した後感じ取ると思うからです💦
実際にうちの子はしっかりしすぎ=周りに気を遣いすぎる=先生が忙しいと捉えて伝えたい事を伝えれなかったなどありました😮💨
特に他の子は気になる事でなくても、敏感な娘は良い園でもそう感じてました💦
なので①だと精神的に苦痛に感じる日がいつかくると思ってしまいました。
障害を持った子もクラスに居ましたが、偏見など持たず小学生になってくれてます。優しくお手伝いをしたり、助けたり。
気が合う、意思疎通が出来なくてもそういった所も学べたんだろうなと勝手に思ってました😊✴️

はじめてのママリ
率直に1番があっているかなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
メリットだけで考えると、合ってると思うのは①なんですよね…
ただ、デメリットも大きくて悩みます😭- 12月18日
-
はじめてのママリ
ちなみにうちは②番寄りに通っています。来年度の年少は4名で複式学級となります😂クラスの子は8名です。
ですが、先生方から手厚く見守られ子供からも全員の良いところのや好み等の話を聞くことが多いです。常に満たされその中でも競争心もあります。長年悩んでいた爪噛みなどのストレス発散方は少なくなりました。
色んな事を出来る私立は良いな〜行きたかったなという気持ちも半分ほどあり質問者さまにお勧めさせてもらいました。
(徒歩5分以内に公立幼稚園がある為)- 12月18日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうなんですね!
クラスの子が8名はちょっと寂しいですよね🥲
でも、お子さんが常に満たされていらっしゃるようで、爪噛みなどが減ったのは良いことですよね😣
もちろん選べるというのは有り難いことなのですが、どちらも近くではないので、逆に悩んでしまうと言うか…😭
①は確かに親からすれば色々経験させてあげられて魅力的ですし、見栄えも充分なのですが、、実際に見学に行った時に運動会の練習を、私も久々に感じたくらいのかなりピリッとした空気でやっていたので、幼稚園でそこまでやる必要があるのかな?というのがあって…
もう本当に自分でもなんでこんなに悩むのか分からないくらい悩みすぎています。
①は実態などはよく理解できてて、そこに不安な部分があるから、本当は②にしたいけど、②の方が通って見ないと分からない部分が多くてそれが怖いんです😭- 12月18日
-
はじめてのママリ
厳しめの園かのびのび園で障害児も受け入れる園かですよね…。
②は実際に見学されましたか先生や園の雰囲気を見て感じるとモヤモヤが晴れそうな気がします!
うちの子の通っている幼稚園は大学生さんが実習で来る様な園ですので研修や指導体制もしっかりされている様に思います。小中学との関わりもあります。
外部との交流があるかどうか。うち内でやっている様な園はあまり良いとは思えないです。(隠蔽などあり)
質問者さまの求めている回答とずれているかもしれませんが参考になりましたら💦- 12月19日

はじめてのママリ🔰
来年年少の娘がいます🙋♀️
今は満3歳児クラスで幼稚園に通っています。
プレは行かれましたか?
お子さんはどちらにいる時の方が楽しそうでしょうか。
うちはどちらかというと②に近い園に通わせていると思います。発達グレーや障がいがあるお子さんを積極的に受け入れているっていうのは園やクラスの状況はどんな感じなんだろう?と入園前に確かに思ったのですが、
保育士のお友達何人かに聞いたところ、それだけ受け入れられるキャパや経験のある先生がいる。ベテランで色々な子を見て来ている。逆に、育てやすい、お勉強タイプ、園の特色に合わない子はやっていけないような園だと先生の経験不足なことが多いと話していました。
お子さんの性格や条件だけで言うなら①が現状合うように思いますが、集団生活の中でもお子さんが今と変わらずにいられるかと言われると分からないと思います。
小学生になれば、いやでもしっかりしないといけない場面が出てくるので、伸び伸びしてほしい気持ちが少しでもあるなら②の方に、現状感じられてる不安を相談してみてはいかがでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
プレ、行きました。そこでも内容の違いが顕著に現れていて、①の園は毎回自由遊びの後に一人一人名前を呼んでもらい、季節に合った制作をして、絵本の読み聞かせをしてもらいました。
②の園はやはり自由遊びメインで、自由に遊んだ後に絵本の読み聞かせがあり、おしまい、という感じでした。
娘は慣れない場所での自由遊びがあまり得意ではなく、好きな遊びをすることもありましたが、基本はわたしと絵本を読んでるだけで…
なのでプレだけでいうと①のほうが生き生きとはしていました。自由すぎるよりは、ある程度決められてる方が合うのだと思います。
保育士のお友達がいらっしゃるんですね!なるほどです…
①の園では、発表会などで個々を尊重するというよりは、悪目立ちする子は極力目立たないようにする感じのようで…
悪目立ちはしないだろうと思いますが、そういう環境で娘の精神教育に良いのかという不安があって。
おっしゃる通り、内容などで見たら①のが合いそうなのですが、周りは割とハキハキした子が多そうな感じだったので、いつかは慣れるだろうけど…という感じでした。
のびのびして欲しいけど、自由すぎるのも苦手そうな娘にのびのびを求めるのも酷なのかな?という疑問もあります。
ただ、①だと娘の場合、指示待ち症候群になりそうだなーと🫣
②に感じている不安は、どんなふうに相談したら良いでしょうか?
差別してしまっているようで、なかなか人には言いづらくて。。
もうすでに気になることは園庭開放の時などに問い合わせしたのですが、1番心配な部分を聞けずにいます💧- 12月18日
-
はじめてのママリ🔰
親からすると①の園のほうが、しっかり色々とカリキュラムを考えてくださりそうで良いですよね。悩ましいところですね。
自由遊びは娘もおそらくそこまで得意でないのですが、お友達が出来てくると誘ってもらったりして一緒にやったり、はあるみたいです。
②に感じている不安を質問したことがあるのは主さんだけじゃないと思うので、自分だったら、率直に
「発達グレーだったり色んなお子さんを受け入れていらっしゃるとお聞きしました。現状我が子はそういう部分はない…というか言い方が難しく、無知で申し訳ないのですが…健常児と、そういう障がいがある子が同じクラスにいるっていうのは、クラスの雰囲気とかはどんな感じになるのかな?と気になってまして。今我が子を見る限り親の贔屓目かもしれないですが、しっかりしているように見えるので、どんなふうに関わって行くことになるのかなと心配です」と言うかな、と思いました。
それでしっかり説明してくれるなら園の良い面が見れるかなと思いますし、差別だと思って返事してくるようならそれはそれでそういう園なんだと思います。- 12月18日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね…
ただ、そのカリキュラムも本当に子供のためになっているのか…親の自己満なのでは?と思ってしまう部分もあります。
(花道や茶道まであるので…)
ありがとうございます。
説明会の時にちょっとそんな話があり、
障がいのあるお子さんも受け入れていて、足が不自由でほふく前進で移動するお子さんも受け入れたことがあり、子供は素直なので、なんで歩かないの?と率直に疑問をぶつけてきます。その時は、今少しずつ歩く練習をしてるんだよ。などとお話しすることで、周りの子はサッカーに誘ったりするようになり、みんな同じように接してくれていました、みたいな話をされてました。
おそらくその園は、障がいなどがあってその園を選ぶ方や、近所だからその園にした、と言う方がほとんどで、私のように学区外でここまで悩んでいる方はいなさそうで、前にも2回ほどいくつか質問してしまったので、しつこいなーと思われないか不安でなかなか踏み出せません😣(電話で聞くことになってしまうので)
1月に遊びにきませんか?という体験日みたいなのがあるので、そこで直接なら聞きやすいですが、さすがに園選びをそこまで引っ張るのはあれですよね😭?
願書受付は11月中旬に終えているので😭- 12月19日

はじめてのママリ🔰
我が子を①のような幼稚園に通わせています。生徒数が少ないのが気になるので私なら①にします。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
生徒数が少ないのはやはり気になりますかね?
私も初めすごく気になってました。
定員自体が少ないならいいのですが、定員は30人ほどなのに、定員割れしすぎてて…はじめてのママリ🔰さんは人数少ないことに対してどんな不安がありますか??- 12月18日
-
はじめてのママリ🔰
私の考えですが、関わる生徒数が少ないといつも一緒のお友達といるってなりませんか?私はそういうのを避けたくて、仲良しのお友達がいるのは良いことですが1人のお友達に固執するより、まわりにいるお友達と仲良くして欲しくて。
- 12月18日
-
はじめてのママリ🔰
確かに、1クラスなのでクラス替えもないですもんね…
他学年と関わる時間も設けているようで、そう言う部分ではまた違った関わりが持てそうですが…。
少ないのもメリットとデメリットがありますよね😭
①のような園に通われてるとのことですが、厳しい感じですか?お子さんは楽しく通われてますか??- 12月19日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子は早生まれの男の子なので、発達は周りと比べてやや遅めですが、毎日楽しそうに通っています。入園当初は生活がガラッと変わったので先生に怒られた〜とか言って多少の行き渋りはありましたが、夏休み明けくらいからは出来るようになったこともたくさん増えて幼稚園楽しいと言っています。運動会や発表会で子供の成長もしっかりと見えるので①に入れてよかったですよ。
- 12月19日

はじめてのママリ🔰
②だと、もしかしたら、お世話役、みたいな感じにさせられちゃうかも。〇〇ちゃんと遊んでね、とか、〇〇ちゃんとペアでね!みたいな。しっかりした子供あるあるかもしれませんが。
あと、少人数でも、グレーよりな子がおおいと結局は手がかかる子ばかりで、全然手厚くもなく、しっかりした子供は放置になるかも。地元の小学校なんですが、少人数だからとグレーよりな子が集中しすぎた結果、先生のキャパオーバーになり有名になっです😞
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そこも不安ではあります…
それも大事なことで、娘にとって成長の糧になるだろうとは思いますが、、
せっかく色んなことに興味持っていて幼稚園行くのも楽しみと言ってるので、娘の可能性を潰してしまうことにならないか…という点で不安です、
旦那はそれがあって①推しです。
なるほど…そういう場合もあるんですね。
ぱっと見た感じ、障がいのある子は普通の園よりは多い印象でしたが、グレー寄りの子がどの程度いるかわからなくて…
来年入園予定の子となると余計様子がわからなくて。
ただ、友達の知り合いなどに通ってたという人が何人か見られて、おそらく普通のお子さんですが、すごく良い園、精神面ですごく成長させてもらった、などと聞くことばかりで……
①は厳しいとかバチバチしてるとか精神面で不安な点も多いので、それもあって決めきれずにいます😭
入って見ないとわからないことばかりですし、賭けですよね…- 12月18日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
①でもやっていけるだろうというのは分かってますし、周りからも言われることがありますが…
果たしてそこまでさせる必要があるのかと思ってしまって…
そして、おっしゃるように先生たちがバチバチしてるのを感じ取るだろうし、ピリついた中での練習を娘はどう感じるのか…と思うと不安が残ります、
ただ、下にもコメントしてくださった方がいたのですが、お世話係などになったり、先生の目や手が行き届かない場合があったら、と思うとそちらも不安で…
旦那はそれもあって①のがいいのでは?と言っています。
通い出せばその園の色に染まっていくのだろうけど、本当に決めきれず毎日悩んでいます。
そもそも娘が周りの顔色を見るのは、私が怒りすぎてしまったせいなのでは?とも思っていて…
しんどいです。