※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そらママ
子育て・グッズ

保育園無償化を望む意見に対し、育児の在り方について疑問を持つコメントがありました。自身は働くことで育児に余裕を持てているが、他者の意見にショックを受けたとのことです。このコメントについて皆さんの意見を伺いたいです。

皆さんのご意見聞きたいです。

スレッズで、保育園全年齢無償化を望む方の投稿に

0歳から預けて、小学生で学童夕飯前まで預けて
育児いつやる気?
預けることしか考えられない親多すぎ
産んで何したかったん?
それで育児辛かったとか楽だったとか
どちらも語らないでって思う

というコメントがついていました。
それに同意する方も結構いました。
その方々が子育てされているから不明です。

私は0歳から預けて復帰しました。
仕事をすることで心にもお金にも余裕ができ
逆に子供と笑顔で向き合えていると思っていました。
ですが上記のコメントを見て、
自分は育児が全くできていない
楽をするために預けている
子供にかわいそうなことをしているのかと
ちょっとショックを受けました。
もちろんそんなつもりは一切ありません。

いろんなご意見があると思いますが、
皆さんは上記のコメントについて
どう思われますか?🥲

コメント

猫好きのママリ🔰

それなら、0歳から預けられるシステム無くしてくれって思います💦
私は共働きでなければ生活できないので、仕事復帰しますが 他人にとやかく言われる筋合いは無いかなって……🤔
その人が生活費をくれるなら別ですが❕

はじめてのママリ

楽をするために預けているとか子供が可哀想とかは全く思いません。
仕事をしなければその子供も自分も生きていけないですから、仕方の無い事だと思います。
ですが確かに、専業主婦で保育園に預けずみっちり3年間朝から晩まで育児をしている人とは共感を得られる部分は少ないかもなぁと思います。

主さんが仕事をする事で心にも余裕が出来たというように、24時間子供と一緒にいる事は可愛い反面辛いことも多いですしね…そこを経験した人と日中仕事に出ていて休日と朝晩のみ触れ合う人だと考え方や育児への感想は異なるのは当たり前ですよね。
どちらが悪いとが偉いとかそういうのではなく。
100人いれば100人育児方針は違いますから、批判してくるような人のことは気にせず自分達が良いと思って決めた事は自信を持っていいと思います。

長々とすみませんでした🙇‍♀️

ままり

『今、令和ですよ?』の一言に尽きますね🙄

・多様化の時代(色んな選択肢があって、どれを選んだっていいじゃないか)
・昭和の頃とは違い核家族化しているし、夫1人の収入で家族皆を養える時代ではもはやない。
・(昔のように女性に地位がない時代ではなく)女性が社会に出るのが普通になってきた。
・昔と違い、保育園も幼稚園も同じレベルの教育や保育をする政策に変わっている。

全てひっくるめて『今は令和ですよ?』です🙄

低年齢から保育園、幼稚園入園まで自宅保育、どちらを選んでもメリットもデメリットもあります。
どちらを選んでもいいんです。

自分の選んだ環境で、めいっぱいお子さんを笑顔にしてあげれたら、それでいいと思います。

はじめてのママリ

全年齢無償化を望むと声高らかに言うのが図々しいと思います。
そこに反発が出たのかなと。

その人がキャリアも諦めて家でつきっきりで育児してきたのだとしたら、そこが無償化になるってなるとなんだか報われないなぁと。

お金払うけど仕事をとって預けるのと仕事諦めて自宅保育で均衡が取れてると思います。
無償化になれば今でさえ専業主婦が少ないこの時代なんでタダなのに預けないの?働きなよ?って圧力が高まると思います。それって働かずに子供を見たい人にとって窮屈な社会となり本末転倒だと思います。

仕事しながらもしっかりと子どもとの時間作って向き合ってる方も多くいらっしゃるでわざわざ他者を傷つける言い方はよくないと思います。が、否定せざるを得ないくらい子どもと全力で向き合って頑張ってきたからなのかなぁと思います。

そらママ


いろんな人の生活背景や育児方針があって、それを他人がどうこう言うことではないし、気にする必要はないんだと自信を持てました🥺🌟
いろんな意見が見えてしまう時代ですが、あまり見過ぎないことや真正面から受け取らないことも大切だなと感じました。
何が正解とかではなく、自分を信じて今日も笑顔で子供を迎えに行き、家族で過ごせたらなと思います✨

すごく勉強になりました、ご意見ありがとうございました🙇🏻‍♀️💓