
発達がゆっくりな息子のために、保育園と療育施設の通い方について悩んでいます。保育園に入園後、個別療育と集団療育をどのように併用すれば良いか、他の方の割合や重点について教えてください。
児童発達支援と保育園の割合について。
発達ゆっくりの息子がいます。(診断まだなし)
・3歳、意味ある発語なし
・相手の言っていることは大体わかっている。
・集団だとすぐに指示は通りそうになく
個別の声掛けは必要な感じ。
・来年度4月からの保育園(発達支援枠)申し込みを
し待機中
☆週1で個別の療育通い中
★別施設の集団療育の空き待ち(4月からは確実に
通う)
保育園に入園できた際の話ですが、
☆は保育園後に通う
★は保育園を休んで通う
となります。
・保育園週4で★☆施設を週1
・保育園週3で★施設を週2☆施設を週1
上記の2パターンでどうすればいいか悩んでいて、
保育園も行くし☆施設に通っているから
★施設週1でいいか、枠があるなら週2のほうがいいのか、、、
併用している方は
一週間で保育園と自発どのような
割合で通っていらっしゃるのか
保育園と自発のどちらに重点を置くべきなのか
わからずで、、、
教えていただけますと参考になります。
発達ゆっくり
保育園 児童発達支援
保育園併用 児童発達支援併用
- M(3歳4ヶ月, 6歳)
コメント

ママん
今療育週5で通ってて4月から
幼稚園週3
療育週2で幼稚園が週3のうち週1午前中なので午後から療育です
メインは幼稚園で、でもやっぱ幼稚園だけでは不安なので療育併用で、夏休みとかは幼稚園休みなので毎日療育行きます👌
園同士が連携取れるとこなのでそこが幼稚園決める時の決め手でした👌

はじめてのママリ🔰
2歳3ヶ月、自閉スペクトラム症で下記スケジュールです
月 保育園
火 保育園
水 保育園→9:30送迎〜★集団療育〜16:30送迎〜保育園
(送迎は療育施設が担当)
木 保育園
金 保育園
土 ★集団療育(送迎あり)
日 個別療育1時間⭐︎(家から徒歩5分)
自分も保育園と療育の配分に悩んでいるのですが、預けている時間が長いこともあって一旦は集団は週2までにしています。
短いペースで反復の活動を行うのが効果があると見たので水・土のペースで集団療育(※途中30分ほどSTの個別療育あり)にしています。
保育園で周囲の情報を吸収し、社会性・マナーを習得、療育での個人の課題に合わせた発話や運動に対する積極的なアプローチを体現するののWのアプローチで、成長時期に合わせて伸びてきているのを感じます。
保育園は子供の様子に関するフィードバックはほぼなく、療育との連携も積極的ではないので、療育施設側からの方が子供の様子がわかる形になっているのも療育を増やした理由の1つです。
日曜の個別療育は別室でモニタリングできるので、遊びを兼ねて確認用/親として家庭でできることの勉強の意味もあります。
-
M
返信ありがとうございます!
スケジュールまで書いていただきイメージつきやすいです。
保育園では加配ありですか?- 12月18日
-
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなりましてすみません。
言葉が遅い以外の困り事はないので加配なしです!- 12月26日
-
はじめてのママリ🔰
追記で、加配の申請自体もやっていません。
- 12月26日
-
M
返信遅くなりすみません。
加配なしなのですね!
途中入園が決まりまして
保育園に通いだしました。
今すぐの申請は難しい為
一応4月から加配申請という形になりました。
療育が親の送迎+時間的に療育の日は仕事を休まないと行けないため
仕事の兼ね合いもあり
とりあえずは
保育園週三
個別週一
集団週一
の形でやってみます〜- 1月16日
M
返信ありがとうございます!
療育センターの方から保育園の方がいいと思う〜と言われ
幼稚園から保育園にシフトチェンジした為、保育園の結果待ちで
来年度の予定もまだ目処がたたずでして😅
参考にさせていただきます!!