
年中の子どもが作り話をすることについて相談です。保育園での出来事や先生からの質問に対し、どのように対応すれば良いか迷っています。子どもには注意を促しましたが、他にアドバイスが必要でしょうか。
年中のおしゃべりな子どもについて相談です。
おおげさ、オーバーリアクションな性格です。
そういう子が作り話をした、思いつくままに聞いていないことまで話すことについて、発育相談室などへ相談した方がいいと思いますか?
①保育園でこんなことがあった〜という作り話を一度されました。
悪意のあるものではなく、本来子どもがしないことを、子どもだけでした、のような内容でした。
そんなことあるのかな?と思いましたが、よくよく確認すると作り話でした。
こういった事はふつうにあることで、作り話だと言わないと周りの人が信じちゃうよ?という注意だけでまずは大丈夫だと思いますか?
②先生からお家ではあることないこと話しますか?(もう少しオブラートにつつんでいましたが😅)のような質問をされました。
なぜかと言うと、みんなで外国にいった〜、あ、ママは具合が悪くていなかった〜など、あれ?本当なのかな?構ってほしいのかな?もっと聞いた方がいいのかな?と迷うことがあるようでした。
内容から、以前赤ちゃんの頃の写真を見て子どもに聞かれた内容だなと気づいたのでその旨は先生に説明しました。
ただ、おそらく聞かれていないことを思いつくままに話しまくっていることで先生は混乱しているんだろうなと感じました。
以上のようなこと、どう思いますか。
子どもには聞かれていないことをいきなりたくさん話されると先生は困っちゃうよとはなしたのですが、、
これでいいのかわかりません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
今の感じだと特に発達に問題があるとは思わないし、子どもあるあるかな?とも思うので相談までは不要では?と思いましたよ!☺️
あんまり頻繁なら、オオカミ少年の童話読んだりするといいかも!笑
嘘ついてたらほんとに話したい時、聞いてほしい時に誰も聞いてくれないよ〜と😂
でもあとは後々大きくなってきてそれが続いてたとして、友達から嘘つきと言われたりなんか冷たくされたりなどで自分で気づいてやめるようになると思うので、今は特に気にしなくてもいい気もします☺️
構ってほしいということに対してもし思い当たることがありそうなら、構うようにすれば減るかもしれませんし🌟
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
オオカミ少年のお話読みました☺️
思いつくままにおしゃべりすることってよくあることじゃない?と思おうと思えば思えるし、
え、そんなに関係ない話をどんどんするもの?って不安に思おうと思えば思えるなーって😥
それと注意しているときにヘラヘラするのですが、それは発達障害のSOSと書いてあったのを見て当てはまっているのかも、、と不安になりまして😔
はじめてのママリ🔰
発達障害じゃなくても注意してる時に自己防衛でヘラヘラはしますよ!☺️
でも、我が子は若干発達遅れてて(診断はついてない)ヘラヘラしたり距離感バグって見知らぬ子に近づきすぎて嫌がられたりあるんですよね…😔
なのでその傾向がすごく大きければ対人関係の部分が凹なのかな、という線もあるにはあるかもしれません😔
でも一概に今回のことや注意した時のヘラヘラだけで発達に問題あり!とは感じないですけどね!🥺
あることないこと話す、ということにフォーカスして最初コメントしましたが、相手の反応を伺わずに関係ない話しまくるのは確かにADHDとかの特性にもあるにあるのでゼロではないかもしれないですけどね😭
(うちはそのタイプ)
はじめてのママリ🔰
診断はつかないけど、ADHD気味ってやつなのかもなぁと感じます。
集団行動ができる限りは問題にならないものなんですかね。(この辺のモヤモヤや疑問だけでも役所の相談室に訊く意味ありそうですよね😥
一番気になるのはいつもハイテンションってところなんですよねぇ、、。ヘラヘラとおしゃべりなのはそれに付随しているというか、、元気なのはいいけど、いつも興奮しすぎだよなぁ、、と感じてます😭
はじめてのママリ🔰
うちと同じタイプかもしれないですね🥺
集団行動できる限り問題にならないってのはありますね…!
先生も、今回こういうことありますか?と聞いては来られたものの、それって別に保育園で大幅になにか迷惑かけてるとか集団生活に問題ありって意味ではないと思うので、発達相談行ってみては?の意味ではないと思いますしね🥺
若干元気な子、っていうカテゴリに収まってる状態なのかなーと思いますね!
それが例えば本当にずっと動いてて椅子にも座れないとか、支離滅裂に喋りすぎて指示も通らず一人別行動しちゃって団体行動取れない、とかなら診断してもらってくださいって話になると思うんですけど、そこまでではないパターンですよね。
うちの子もそうなんですが、小学生くらいになってもそれが続くようだとなんとなく「空気読めない子」扱いされるのでは?とはちょっと懸念してはいますが、今の段階でできることってあまりないような気もしてて😭
本人が「あれ?なんかいらんこと喋りすぎ?」って気付くまでは改善できなさそうだなと思ってます😔(我が子の話です)
難しいですよね…
でも気軽に相談はしていいと思いますし、うちはそういうあれ?の段階で発達テストしてどこが苦手かというのをしれたので良かったですよ!
長々すみません🙇♀️
はじめてのママリ🔰
かみくだいて説明していただけて感激です。周りに相談できる人がいないので助かります🥲
本人が気づかないと改善できない、その通りだと思います。
たぶん、親と子のあいだだけでできることって難しいかもしれないですが、プロの人を介して、似たような子どもたちと学習や練習すれば、本人がの気づくスピードって変わるんじゃないかなぁって思うんですよね。
だから、グレーだねで終わらすよりも不安なひとはみんな拾いあげていけたらいいんじゃないかなぁって、、(じぶんの理想を語りすぎました😂
発達テストというのは専門のクリニックとかでなく、区や市の相談に希望すれば受けられましたか??
はじめてのママリ🔰
市によっては診断つかないと療育とか無理、とかもあるのでほんと様々ですよね😭
保健センターで相談してると紹介もしてもらいやすかったりするのでやはり一度相談してみるのもいいかもしれないですよね!
私は集団健診の時に相談もその場でお願いしたい、という欄に⚪︎つけてたら健診おわりに別室でテストしてもらえました☺️
ちゃんとした心理士さんが来てたので専門機関やるのと変わりない内容なのでは?と思います!
点数とかはちゃんと出してはもらえなかったですが🥺
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨✨
相談してみて、お願いしてみようと思います!