※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休明けの査定が最低ランクに落ち、昇格試験も受けられず、モチベーションが下がっています。周囲には感謝しているものの、評価に不満を感じています。

育休明けの査定…ただの嘆きですみません。自分の会社の話です。
今日やっと理解したのですが
育休前の実績は無効になり、育休明けには査定が最低ランクまで落ちていて、
だから今年の昇格試験も受けられなくて、後輩たちがどんどん昇格していく。
私はまたもう1年、新入社員以下のお給料です。

時短も取らせてもらってるし、恵まれた職場環境だとは理解してますが、今この育児しながら毎日きりきり舞いで仕事をこなし、産休前と変わらぬクオリティで業務もこなしている自負があるので、どうしてもモチベーションが削がれます…

とはいえ、支えてくれる周りの方々には感謝しかないので、多少お給料低くても、頑張るしかないのですが…
でも成果も出してるので、もうちょっと評価してもらえると思ってたなぁ…って思ったりして。

そのうち割り切れますかね🥲
仕方ないとわかっていても、気落ちしてしまいます。

コメント

ママリ

何を基準にするかですよね。
世の中にはパートで育休なんて
とれてない人もいるし、
時短でボーナスあるだけ
いいかなと
考えたほうが楽じゃないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、ふと我に返ると、贅沢な悩みだなぁと思います。
    今ある自分の恵まれた環境に感謝してやっていこうと思います。

    • 12月16日
はじめてのママリ

お気持ちわかります…
私は1人目と2人目で復帰後の上司が違ったのですが、「時短だからとりあえず標準査定」と「時短でも成果出せばA評価、昇格の推薦もだす」の両極端なタイプでした😂
前者の上司のときは、時短とりつつ周りにも恵まれていましたが、やはりモチベーションはだだ落ちでした🥲正直気持ちは割り切れず、2人目復帰後に後者の上司になりチャンスと思ってかなり必死に働きました。ただ一方で過労で体調崩したりはしたので、家庭と仕事と優先順位をつけつつバランスがとれればいちばん良いのかな…と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感頂きありがとうございます🙇
    上司のスタンスでそこまで違ってしまうのですね💦
    確かにそれだけのギャップがあると、評価される状況なら頑張ってしまいますよね…どうかお身体大事になさってください☕
    ご経験お聞かせくださりありがとうございます🙏!自分の人生に本当に必要なものは何か見極めて、バランスとることに注力したいと思います☺️

    • 12月16日