※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

義理実家に保管されている産着が、旦那の兄の子に使われているかもしれないことに不安を感じています。特に、上の子の七五三やお宮参りで使われていたらと思うと心配です。旦那は義母が使っていないだろうと言いますが、過去の経験から疑念が消えません。この気持ちをポジティブに変える方法を教えてください。

聞いてください
産着をずっと義理実家で保管されていて、それを最近もしかしたら使われててもおかしくないし、(旦那兄の子)と思い初め返して貰おうと思うのですが、

ここからはあくまで私が義母ならしかねないと思い想像してしまいモヤモヤしてる出来事なのですが、
旦那兄の子は2人いて上の子が私の上の子と半年違い(a)
下の子は3歳です。(b) ただ上の子の時に色々あり、産着を持っていないかもと思い、。 aの3.5歳の753、 bのお宮参り、3歳の753 等使われてるのじゃないかと不安に思うことがあります
例えば
私の子が3歳の時に753の話をしたときにいつもならうるさいくらい自分のとこのお祭りを進めるのに、私の実家の方での753でのお宮参りを進めてきました。 当時無知すぎて急な事もあり、産着が義理実家のままなので実家にあった産着私の兄弟が子供の時に使ってた物をつかいました。 (この時点で産着のことは義母には教えられませんでした)

そして今回産着を写真撮るから取りに行くと旦那から伝えてもらったら、何やらごちゃごちゃいってたようで、。

ちなみに産着は私の祖母が私の子供へと購入してくれたものです。 私が自分で保管しなかった最大の落ち度ではあるのですが、 (義理実家で預かるのが当たり前かのようにいわれていた、当時は兄家族と絶縁してたみたいなので、全く考えにもなかった)

もし上の子3歳の七百五十三でも使われてたらと思うとうちの子のものを私の子は使えず 旦那兄の子が
使ってたらと考えると嫌でたまりません。。

旦那に聞いてくれとは言ってるのですが、
旦那は母さんは歳も歳だしちゃんと1人に一つってわかってるだろうし使ってないでしょ。といってましたが産着は高いわりに使用頻度も少ないので、今回の出産で、欲しいものはあるかと言われた際に、コレが欲しいというと、
兄子供のお古を渡そうとしてきたことが何度かあり
義母ならしそう、と思ってしまいます。

この気持ちをポジティブに変えるコメントを誰か!😭お願いします😭😭笑 

あくまで想像なのですが、旦那も揉め事を避ける為にいわなそうで🤣モヤモヤと😭😭


コメント

はなたま

実際どうなのか分からないことを想像して、わざわざ嫌な気持ちに持っていくのが勿体無いと思います。
もっと楽しいことや物に時間を費やしませんか?
義兄の子どもがもし着ていたところで、産着の価値が下がるわけでもありません。

もし着られていたら嫌だと思うのであれば、着ていたかどうかわざわざ確認しなければ良いと思います。
ただただ「祖母が子どもに購入してくれた物なので、こちらで保管します」と伝えて、産着を返してもらったら良いだけのことだと思いますよ💡

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    価値が下がるというよりは
    自分の子の為に祖母が用意して貰った物を自分の子が使えず他人の子が使ったかもというのが無理なのです>_<が、確かに想像して無駄にモヤモヤするのはらもったいないですよね>_<

    早めに返してもらおうとおもいます!💫

    • 12月16日
  • はなたま

    はなたま

    おばあさまの気持ちはどうでしょう?
    きっと大切な孫が、自分がひ孫のために買ってあげた産着のことで心を痛めていると思うと、義兄さんの子どもが着たかどうかなんてどうでも良く、大切なはじめてのママリ🔰さんが笑ってくれてる方が喜ぶと思いますよ😊
    でも、おばあさまも買ってあげたものをそれだけ大切に想ってくれてるのはとても嬉しいことだと思います✨

    モヤモヤする気持ちを、改めておばさまへの感謝へシフトするのはどうでしょう❓
    ひ孫の写真を送ってあげたり、感謝の手紙を書いたり、おばあさまが好きな食べ物を送って差し上げたり…
    そうしているとモヤモヤは晴れていくと思いますよ💡

    モヤモヤが晴れて、晴れ晴れした気持ちで新年を迎えられますように🙏🏻

    • 12月17日
きこ

こちら祖母が買ったのだから返してくださいを言います。

実物を見たら使ってるか分かりますね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返して貰おうと思います>_<

    • 12月16日