※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園に関する悩みを抱えている女性がいます。彼女は精神疾患を持ち、下の子の健康に不安を感じています。保育園の対応に不満を持ち、子どもの気持ちが無視されていると感じています。園長に相談しても良いか悩んでいます。

保育園についてです。
もう嫌すぎて、泣いてしまいました。

今現在0歳児クラスに子どもが通っていて
下に生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。
私は、精神疾患(強迫性障害)があり
下の子は生まれてから呼吸が不安定になり保育器にしばらく入っていました。
今は自宅にいるものの寝ている時は呼吸のセンサーをつけて息をしているのか確認をしたり、確認したのに確認行動がやめられず何度も行い夜全然寝れなかったり
トータルで2時間ぐらいしか寝れてません。
目がギンギンで眠たいのに眠れません。
なので、朝上の子を保育園に旦那が送った後
育休中の夫が帰ってきたから私は数時間寝させてもらってます。

下の子妊娠中で上の子を保育園に預けている時
うちの子を預かりたくないのかな…?と感じる事が何度かありました。
それが確信に変わったのが、
私が切迫で入院した時です。
旦那が仕事しながら上の子を見ることになり今までのお迎え時間ではお迎えができなくなりました。
8時から18時に変更して欲しいと伝えると最初は了承してくれましたが次の日に行くと、まだ小さいし無理させすぎている。お迎えおばあちゃんおじいちゃんにしてもらっていつも通りにできないか?と言われました。
親は私たちなのに、なんでおじいちゃんおばあちゃん?って言うのと家の隣に住んでいれば良いのですが車で1時間ぐらいかかります。車で1時間なので、電車だともっとかかりますし駐車場もどうするの?って感じです。おじいちゃんはまだ働いており、おばあちゃんは定年退職して家にいます。
旦那の親はまだ、働いていてかつ旦那の妹は統合失調症なので休みの日でも頼れません。家もそもそも近くないです。
娘が不安定になるのも分かるので、考えますと伝えて旦那に直接伝えてもらって18時まで保育してもらえる事になりました。

その後、旦那は会社にお願いして在宅勤務にしてもらうと
在宅なんだから家で見れませんか?と言われたり
最近は、熱はないのに家で見れませんか?と言われます。
下の子が生まれて、不安定なのかな?と思い
三日間もお休みさせて次の日保育園に行くと
お迎え時間もっと早く来れませんか?と言われ
今日保育園行くと、園庭を指差した子どもを見て
いえがいいよね〜と担任から言われました。
今まで先生から言われたことは従ってきました。
ですが、機嫌も良く熱もなく、保育園が大好きで連れて行ってほしい!と怒るほどなのに子どもの気持ちも踏み躙られているみたいでめちゃくちゃむかつきました。
帰ってきてから旦那に言われ、精神疾患持ちは働いてないから保育園預けちゃいけないの…?
預かりたくないの?と思うと悲しくて涙が出ます。
園長先生に話しても良いのでしょうか…?

コメント

ママリ

お子さんに負担かかっていそうということはないですか?

家での反応(保育園に行きたがる)は親はわかりますが、園にいる間のことはわかりません。

具体的に園で何か良くない様子があるのか聞いてみてはどうでしょうか?😊


切迫入院中のお話は下のお子さんの妊娠中ということは0歳のときですかね。
0歳の子に毎日8〜18時預かりは確かに少し長いかなと思うので、祖父母のサポート状況を確認されただけだと思います。
預かりたくない、とかではないんじゃないかなと思いましたが…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安定なのかな?と思い保育園の先生に直接園での生活どうなのか聞いてみました。
    風邪ひいてて機嫌悪いのかもしれませんと、私が精神疾患持ちだから気を遣われたのかそれ以上言われませんでした。
    0歳児クラスですが、切迫入院中は一歳1ヶ月です!
    在宅勤務にしてもらってからは8時から17時半前にお迎えにしています。
    現在は、9時前から17時半までです。17時半まで迎えですが実際は
    17時には迎えに行ってます!

    家がいいよねーと言われても
    自我が芽生えうまくいかない事があるとしょっちゅう家でも不機嫌になります。
    家では、上の子第一優先で下の子基本泣かせっぱなしにさせてます、、家でできることは精一杯やってて
    熱も出てないのに自宅保育を…と言われる意味がわからないです💦

    • 12月16日
  • ママリ

    ママリ


    園でご機嫌ななめな事があったんですね。
    そういうのを心配されて、可能ならお家で過ごさせてあげてみてはどうかな?変わるかな?という思いがあったのかもしれないですね。

    保育認定がおりている以上、預けたらダメなんてことはないです。
    ご家庭の事情はいろいろあると思うので、お子さんの様子が大丈夫であれば「できるだけ早くお迎え来ます〜いつもありがとうございます!」でいいんじゃないですかね😊

    園長先生にはお話して良いと思います。
    みんなで情報共有して、お子さんが落ち着いて楽しく毎日過ごせる環境作ってあげられると良いですよね😭

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です。
元保育士ですが、担任が単純にママの病気のことや家庭の状況を理解・共感できてないのかなと思いました。
恥ずかしながら私も妊娠前は子どもを妊娠・育てて働くことについて理解してたつもりでしたが、本当につもりでした。今子どもが生まれて、あの頃の私は全然ママたちの苦労を理解できてなかったと思います。

多分若い先生や一昔前にママやってたベテラン先生は、過去の私みたいな人多いと思います。
だから、ママやお子さんのことを嫌ってるとか迷惑に思ってるとかじゃなく、様々な事情抜きにして、単純に育休中・在宅なら早く迎えにきてできるだけ家で見てほしい、近くに祖父母がいるなら協力してもらえ、ってことだと思います。

ママも全部を園に話す必要はないと思うので、「すみません〜」って軽く流してもいいと思いますよ💦
でもしんどいと思うので、園長には事情を話した方がいいかもしれませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    実は私も、元保育士です、、
    下の子が生まれて上の子が不安定になっているのをみてお母さんにもう少し時間を作ってあげてください、、と言った事もあります。
    その言葉がお母さんにとってどれほどきつい言葉だった事か…申し訳なくて涙が出ます。

    下の子を泣かせっぱなしにして上の子優先、保育園を三日間連続して休んで上の子との時間を一生懸命作っているのになんでそんなこと言われなきゃいけないの?何も知らないくせに。と言うのが本音です。下の子全然寝てくれない子で気が狂いそうです😂

    園長先生とお話しする時間を作ってもらいました。
    産後まだ2ヶ月でそもそも精神的に弱っている時なので
    自分の状況だったり
    子どものこと、話せる事があれば話したいと思います。

    • 12月16日
ママリ

3歳の娘にも8〜18は長く可哀想と思ってしまうので、さすがに0歳の子には先生もしんどそうだと単純に心配してるのかなと思いました🤔


今もですが、仕事が週4なので、子供たちの休みも極力週3になるようにしています。。💦
保育時間も9時ごろ預けて16時にはお迎えに行くようにしてます😊



ちなみに私も上の子の産後に持病が発症し、病気を理由に預けていましたがやはり働いていないからか、先生たちによく思われていないのかな〜と思うことはありました🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正直そうだと思います…💦
    家にいるなら自宅保育をしてほしいと感じていると思います。。
    実際私も子どもがいない、若い時に保育士をしていましたが、職場的には仕事をしていないなら家で見てほしいよねみたいな雰囲気でした😭
    今は、精神的なものを患っており自分がなってみればこんなに辛いんだなと感じております、、

    • 12月24日