
義母にお年賀を渡すべきか悩んでいます。旦那は必要ないと言っていますが、義母に良くしてもらっているので気になります。どう思いますか?
義母にお年賀は必要でしょうか?
私は嫁、として一応お年賀は渡すべきだと思ってます。
ただ旦那が「渡さなくていいよ〜」って感じです。
去年までは私も働いてたのでその分で勝手に買って渡してたのですが、今年は育休中で旦那の給料でやりくりしてるので勝手に買うのもいかがなものか、、と
私がお年賀を渡すべきだ、と思う理由として
嫁、としてのみられ方が大きいかなとは思ってます。
全然気にしなくていいよ〜っていう優しい義母なのですが、
義母は社長をしているためお歳暮やお中元もきっちりする方です。なので内心は色々とみられてるのではないかな、、、と勝手に気になります😂
あとは、息子に色々買ってくれたり出産祝いも頂きました。
ただ、旦那がほんとに義母と仲が良くなく😂
「勝手にしてくれてんだからこっちから持ってく必要ないでしょ」と、、、!
渡すとしても4000円以内のものを渡すつもりなので大した額では無いのですが、自分が稼いで無いと色々言い回しに悩みます、、、
すごく良くしてもらってるのですが、旦那が要らない、というならあげなくてもいいと思いますか?😭
- はじめてのママリ🔰(妊娠26週目, 生後8ヶ月)

日月
年の初めの挨拶がてら、義実家にはお年賀をお渡ししています😊
本当はお中元とかもしたいですが、義母から「その分少しでも孫のために使ってあげてね」って言われちゃうので、お年賀だけ受け取ってもらってます。
私の気持ちではありますし、主人には「別に良いんじゃない?」って言われます。
嫁として始めたことではありますが、今は大切にしてくれる義父母への1年の始まりの挨拶と去年1年お世話になった感謝の気持ちも含めて贈っています😊

はじめてのママリ🔰
うちも、お年賀はお正月会う際に渡してますね。
旦那様のこと気にしなくて良いと思いますが...🥲

ママリん
お年賀あげた方が良いと思います🙆♀️
ご家庭同士のご挨拶と礼儀なのでお年賀用意する風習があるなら渡すべきです!
旦那さんに何か言われたら「わかった。じゃあ家からってことじゃなく私個人からってことにするね」と返して、自分の貯金から出します。義実家にもそのまま伝えちゃいます😂

はじめてのママリ🔰
昨年まで渡されていたということはお年賀の風習があるおうちということだと思うので、
急に今年から渡さないは私もなしかなーと思います。
(実家はそのやりとりはなかったですがうちも夫の家はお年賀ありなので、毎年お互いに直接渡し合っています)
自分の貯金で調達するか、「そんな高いものじゃなくて3,000-4,000円ぐらいだから」ってご主人を説得?するかですかね💦
説得というか「あなたのおうちのことでもあるんですけど…」ぐらい私なら言っちゃいそうです🤣
コメント