※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

出産後、義両親に赤ちゃんを会わせる時期について悩んでいます。首が座らない新生児を車で2時間移動させることに不安があります。経験者の方は何ヶ月で行ったか教えてください。

【出産後、義両親へ赤ちゃんを連れていく時期について意見をください(車で片道2時間)】

12月頭に第一子を出産しました。
私の自宅と実家が都内にあるため、今は里帰り出産で実家にいます。
12月末ごろに自分の家に戻る予定です。

みなさんにお聞きしたいのは、
主人の実家に赤ちゃんを連れて行く話が出ており、いつ頃連れていくのが良いのか悩んでいます。
車で片道2時間程度の距離です。

(義両親が東京に来るという選択肢は電車酔いをしてしまうなどの理由からなさそうです。これまで一度も東京にはきていません。)

主人と義両親の意見としては、1ヶ月検診後の1月の成人の日付近で車で行けたら…と話をしているそうですが、今、私が実家で新生児のお世話をしている中で「首も座らない状態のやわやわなこの子を片道2時間かけて車に乗せるの…?」と不安になってしまっています。

両家ともに初孫で、義両親との仲もとくに問題ないため、赤ちゃんを連れて会わせてあげたいという気持ちはあるのですが、首が座った3ヶ月頃に行くイメージを持っていたため少し早すぎないかと不安になってしまっています。

また、その他の不安の理由のひとつとして、主人がお休みの日は私の実家に来て一緒に世話をしてくれているのですが多くても週一。24時間赤ちゃんとつきっきりの私の状態とは異なるので安易に考えて提案しているのでは…と思ってしまっているのもあると思います。
(吐き戻しとか、姿勢とか、ちゃんと大きくなってるかなとかこまめに気にしており、やわやわすぎてちゃんと生きているかな…と心配が絶えない状態です。)

私の心配のしすぎでしょうか。
ご経験のある方、自分の時は何ヶ月で行ったよというのがあれば意見をお聞かせください。。
よろしくお願いいたします。


コメント

🥕

私の場合、1ヶ月検診終わった数日後に普通にショッピングモールとか出掛けてました!!(片道10分ぐらいの所ですが)

ですが、片道2時間となると、私も少し不安になるかもしれないです😓ずっと同じ体勢は、大人でもしんどいので、途中で休憩するのも大事かなと思います。

毎日赤ちゃんのお世話をしているお母さんの意見を優先すべきかなとも思いました!
週一来てお世話するだけでは何もわからない気が💦💦💦
こんなふにゃふにゃの赤ちゃんを車移動で4時間は心配ですよね、、。準備も大変ですし、。

旦那さんには相談されましたか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。私も1ヶ月検診でOKが出たらまずは近所を短時間で…と思っていたので、義実家の訪問の話が急遽出て不安になってしまったという状況です💦

    たしかに同じ体勢で辛いのは大人でも変わらないですよね…。

    旦那には電話で気持ちを伝えたところ、1ヶ月検診の時に医師に相談してOKが出ることが大前提なのと、あと私が不安に思うなら行かないよと言ってくれました。

    まだ1月までは時間があるので、自分の家に戻った後、旦那には今よりもっとお世話してもらって色々知ってもらった上で、改めて時期を決められればいいのかな…と思っているところです😢

    • 12月16日
  • 🥕

    🥕

    旦那さんが不安に思うなら行かないと言ってくれてほんとよかったです‼️

    そうですね、育児の大変さを知ってもらいましょっ!

    • 12月16日
レンガ

途中休憩ありならギリギリセーフかなと思いますが、疲れて熱出るタイプの子もいるので無理せず、体温計なども持参した方がいいと思います。

ちなみに上の子は3ヶ月で片道5時間
下の子は2ヶ月で片道1時間が初長距離で、
上の子めっちゃめちゃ寝て、着いてからもほぼほぼ寝てました(車疲れ?)
下の子は次の日に発熱。というのが何度かあったので疲れやすいタイプだと思います。5ヶ月超える前は長距離の翌日は発熱でした😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    熱が出るタイプもあるとの意見、たしかに…と思いました💦
    1人目の子供ということもありそこまで気が回ってなかったです💦

    途中休憩はする予定で、無理せずゆっくり向かうつもりでいました。(何かあったらすぐSAに寄るなど)

    でも1ヶ月検診が終わってやっと外の世界に少しずつ慣れてくる時期に、片道2時間車はちょっと無理があるかな…特に会わせることは急ぎの用事ではないしな…と思ってしまっています。
    せめてもう少し外の世界に慣れさせてあげてからの方がいいのかもという私の気持ちもあり。。

    赤ちゃんの体力の問題もあるよということを旦那に伝えてみますね😢

    • 12月16日
  • レンガ

    レンガ

    あとやっぱりママ自身の体力の低下はやばいです💦
    自宅に戻ってから日中のワンオペ、ミルクだとしても何回も起きる夜中の状態で長距離はママ自身もかなり疲れちゃいます😖
    あと3ヶ月位までは骨盤ガタガタなので座ってるの辛いです😭

    • 12月16日
みー

遠出は片道4〜5時間、日帰りで3ヶ月の頃に行きました!車の中で泣きじゃくって非常に大変でした😂
大きくなれば別の大変さも出てくるので、いつでも大変は大変で、1ヶ月の方が楽なこともあるし(ほぼ寝てるとか)、3ヶ月の方が楽なこともあると思います。1歳半くらいまではどの月齢でも大変で、どの月齢だから良かったみたいのはなかったです。

ただ、冬なのが嫌かなと思いました💦春の生後1ヶ月の遠出と冬の生後1ヶ月の遠出はリスクが全然違うと思います。
義実家が適切な室温になっているかも分かりませんし、途中のPAでの休憩の時も車の暖かさと外の寒さのギャップが辛いと思います。

春頃、離乳食が始まる前が1番いいかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。1歳半ぐらいまではどの時期でも…という意見、参考になります💦確かに今のうちの方が静かに寝てくれる時間が多いかもしれませんね…!

    冬の気温のことは確かにその通りですね😥義実家は北関東なので東京よりもっと寒いのと、以前義実家に11月に行った時は結構寒かったのを覚えてます💦

    春であれば首も座り始めているかもしれないので心配事が減りますね。旦那に相談してみようと思います!

    • 12月16日
モモリ

私は里帰り出産で1ヶ月検診後に車で片道4時間かけて実家から住んでる家に戻りました🚗
こまめに休憩したのでいつもより1時間くらいはプラスでかかりました。

義実家は車で片道7時間くらいかかるところにあり、生後半年を迎えたお盆に初めて連れて行きました!

初めての長距離となると心配ですよね…
義両親だけなら早めに会わせてあげても良いかなとは思います😌ただほかの親族も集まるのであれば風邪の心配もあるのでもう少しあとかなと💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。義実家に会わせにいくとなった場合は義実家に住んでいる両親とおばあさまのみで他の親族は会わないかな…と思っていますが、他の親族も近くに住んでいるのでもしかしたら集まる可能性もあるかも…です💦
    ここは旦那と相談して調整してもらう形になりそうです。

    モモリさんの場合は、義両親がこちらに会いにくるということはなく、生後半年に初めて対面!という状況だったのでしょうか?
    半年より前に会いたい!ということはなかったでしょうか。
    (産まれた後会わせにも来ない!と思われるのも嫌だなと思ってまして…)

    • 12月16日
  • モモリ

    モモリ

    義両親は1度もこちらに来たことはないですよー!
    義両親も会いたがってはいましたが、日帰りは難しい距離なのでなかなかスケジュールが合わずお盆に行くことになりました🥲

    その時親族の集まりに初めて連れて行きましたが、そこに来てたちびっ子から手足口病をもらったようで息子は帰宅後寝込んでました。生後半年だったので、寝れば治るか😅くらいの気持ちでいれましたが、生後1ヶ月の子がインフルとか風邪とかもらったら心配だな、、と勝手に想像してしまいました💦

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどですね💡しかも病気をもらってしまってそれは心配でしたね😭
    たしかに今風邪が流行ってますもんね…病気がうつることも考えるともう少し先の方が私が安心して連れて行けるような気がします!

    みなさんのコメントを見て、首が座ったタイミング&暖かくなった頃に…が良さそうかなと思い始めました。それまでの間はテレビ電話で顔を見せてあげられればいいかな、と!
    連れていく親(私)が安心できるのが1番ですよね☺️

    コメントありがとうございました!

    • 12月16日
マーガレット

うちは来てもらいましたよ💡

心配しすぎじゃ無いと思います。不安に思って、違和感を感じて当然です。間違ってません。

おっしゃる通り、生後1ヶ月なんてほぼ新生児と変わらず、やわやわでうんちもデロデロ、車で2時間移動なんて地獄です。20〜30分毎に休憩してオムツ変えるつもりなんですかね?チャイルドシート座らせてるとオムツからうんちめっちゃもれるんですけど、途中で洗うんですかね?うんちの上に眠らせたまま2時間走るんですかね??授乳はどうするんでしょう?まさか運転中にするんですかね?ミルクの調乳、移動する車内でやるんですかね?液体ミルク飲めればいいけど、液体ミルク飲めるのって1ヶ月経ってからなのでぶっつけ本番になりかねないですよね。案外液体ミルク飲めない子、多いので懸念が残りますよね。ぐずっでも抱っこできない、うんちしてもすぐには変えられない。生後1ヶ月なんて常にぐずってる子もいるくらいなのに(魔の3週目以降は本当にぐずりまくります)、どうやって2時間も拘束するんでしょうね。あと、ママリさんだって1ヶ月で完全復活するわけじゃ無いですからね。そこんとこ分かってないですよね。

旦那さんは想像ができてなくて、義実家も赤ちゃんが何たるかを忘れていて、「ベビーハイ」になってるんだと思います。早く会いたい!の気持ちだけで、大人の都合、大人の感覚で物を言っていると思います。

産まれたてのほやほやの赤子を極寒の1月に2時間も拘束して移動するより、健康な老人が普通に電車で会いに来る方が健全ですよね?っていうか当然そう思いませんかね。

というわけで、わたしは会いに来てもらいました☺️会いに行ったのは生後8ヶ月とかで授乳と排泄の感覚がきちんとあき、親も子も長時間移動に耐えられる心身になってからです(夜中に動いたので片道3時間弱でした)。

多分ここで我慢したり飲み込んだりすると、今後モヤモヤが残ると思います。良好な関係を築けているのならば尚更、「まだ不安なので、会いに来ていただけませんか?心配性で本当に申し訳ありませんが、よろしくお願いします」と素直にNOという意思を示し、伝えた方がいいと思います。初動をミスると今後の関係が崩壊しかねないので、自分の違和感や不安、気持ちを大切に、無理は無理と伝えた方がいいです。義両親にも旦那さんにも遠慮してると、好きな義両親も嫌いになりかねないので、頑張ってください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。授乳やおむつ替えなど、その通りですよね😢
    魔の3週目はこれから迎えるのでうまく想像できてなかったのですが、やっぱりぐずる子はぐずって大変なんですね💦

    旦那に会いにきてもらうことはできないのかを聞いたのですが、同居しているおばあさまの足腰が悪く、お家に1人残すのも&車に乗っての移動も難しいとのことで、こちらに来ていただくことはできなさそうでした😭

    なので会いに行く形になりそうですが、みなさんのコメントを見て少しでも安心して移動できそうな時期を待つのが良さそうとかな思っています🥺

    義両親は今はベビーハイな感じがありますが、きちんとお伝えすればわかってくださる方だと思うので、時期を後ろ倒しにする場合はしっかりお伝えしてみようと思います!

    • 12月16日
紅茶

旦那さんは安易に考えすぎと思いますね💦
週一くらいしかみてないからよくわからないんでしょうね💦
子が2ヶ月になったばかりくらい?のときに里帰りさきから車で帰ったのですが
途中でオムツかえたり、途中授乳したり本当疲れましたし、
長時間の車でゆさぶられっこ症候群になってしまうんではないかと気が気じゃなかったです😂💦今思えば車ではならないんでしょうけど😂
やっぱり首が座ってないから長時間のせるのこわかったです💦
片道2時間でも途中休憩したりしないといけないでしょうし、もっと時間かかってかなりしんどいと思います🥲💦日帰りですか?泊まるんでしょうか?
産後まだ体も回復していないでしょうし無理しないほうがいいと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    義実家への移動は日帰りを考えていました。なので1日でトータル4時間ですね…首が座ってない&やっと外出許可が出るタイミングの子を載せて移動するには不安の方が大きいです😢

    子供のことを考えてどうしようと思ってしまっていましたが、私の体のことも確かにありますね💦今まだ会陰切開の傷で長時間座るのもキツイ状態なのですが、車の中で同じ姿勢&揺られる車内で子供の世話…と考えると、今の状態だと無理だなと思ってしまいます。。(産後1ヶ月まで経てば少しは変わるかもですが💦)

    まだ時期がありますので、子供の様子と私の回復具合を見ながら、旦那と改めて相談したいと思います。

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

初めてのやわやわベビーを2時間かけて連れて行く心配、当然です💦💦
お家に戻って旦那さんも赤ちゃんがいる環境にもっと現実的に慣れてもらってから決めるでもいいと思います!!

うちは実家〜自宅1時間しないくらいですが、里帰りから帰る時はほぼ泣かれっぱなしで、顔を真っ赤にする我が子に本当気が気じゃなかったです😢
義実家には里帰り後の生後2ヶ月できてもらい、こちらから行ったのは生後5ヶ月くらい、日帰りでした。

来てもらうのが無理なら首が座ったり赤ちゃんの睡眠サイクルがわかってきたり、夫婦で赤ちゃんのお世話が慣れてきた頃でいいんじゃないでしょうか。

ちなみに夫は「うちの親だって子育てしてるんだからそんな心配しなくても」とか言いますが何十年前の話だよって感じです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。お家に戻って子供のいる環境に慣れてから…はおっしゃる通りですね!まだ時期があるので旦那にも色々と知ってもらった上で決めていけたらと思っています。

    実家〜自宅への距離も今の私の状況とほぼ同じで参考になります😢私は産院から退院するときの10分間の車でさえそわそわして心配していた状況なので、自宅に帰るときの車移動でもずっと心配してしまうような気がします😭
    泣かれっぱなしだとなおさらですよね。。車が動いていると抱っこもできないですし💦

    皆さんのコメントを見て、赤ちゃんのお世話に慣れて、心配事が少しでも減ったタイミングで伺うのが1番ベストかもしれないなと思い始めました🥺せめて首が座ったタイミングか、外の世界に慣れてきた頃か、もう少し暖かくなってから…かなと。
    それまではビデオ通話で顔を見せてあげたりして。。

    何十年前!確かに親世代の頃と今のお世話の仕方は変わってたりしますもんね笑
    目の前の子をよく見てお世話をしているのは親ではなく自分なので、自分が安心できる状態が1番ですよね…!

    • 12月16日
まいなつ

2時間不安かなー?
せいぜい1時間ぐらい?うちは私が入院するので仕方なく車で義理の実家に子供を連れて行きました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。まだ産後2週間ということもあり、産後1ヶ月の外出解禁の状況などあまりイメージできてなく、2時間…!?となってしまってました😭

    でも休憩などを挟むともっと時間かかりますし、みなさんのコメントを見ているともう少し後のタイミングでも良いのかなと思い始めてます。。
    (この時期に絶対行かないと!ということでもないので。。)

    まだ時期があるので、子供のお世話に慣れてから旦那と改めて相談したいと思います🥺

    • 12月16日