※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供がご飯を食べないことと砂糖の関係について悩んでいます。体重減少や風邪が続き、ジュースやおやつを与えていましたが、癇癪がひどくなり砂糖の影響を考えています。効果的な対策について意見を求めています。

子供がご飯を食べないことと砂糖の因果関係について

離乳食初期から完全拒否で今日に至ります。
体重が減ることの不安と毎週風邪をひいて体調を崩し、たべられる物を与えていました。
毎日プチダノンやシリアルをあげているしおやつには市販のおやつを与えていましたし食べたいだけあげていました(食べないので食べてる姿見れるだけで幸せという親の勝手ですが..)
先週アデノウイルスに感染し引き完全ご飯拒否だったのでジュースやジュレでなんとか過ごしましたが、解熱後の癇癪が酷くて色々調べていて砂糖が関係しているのかな?と思いました。
で、砂糖の取り過ぎで食事中も癇癪をおこし食べないのかなあと。

今更毎日あげていたプチダノンをプレーンヨーグルトにしたところで食べないとは思いますし保育園に通っているので完全除去は目指していないですが効果あったよ!なかったよ!などの意見が欲しいです。
おやつはバナナや芋などに変えてみようかな、と思ってます。すぐ体重落ちてしまってガリガリの身体を見ると泣きたくなりますが😢

コメント

はじめてのママリん

毎日、毎食、お疲れ様です😭

個人的には砂糖のとりすぎと癇癪はかなり関係があるとは思います!


2歳ごろまで、うちのおやつはフルーツか米セン(生後7ヶ月から食べれるやつ)でした。

ですが、義母がくれる砂糖の入ったお菓子を食べ始めてから、言うことは聞かなくなったし、イライラしてるのがわかるようになりました。

砂糖怖いです笑

現在、砂糖の入っているお菓子は禁止してます

効果は多少あると思います👍

でも、風邪とかの時は食べれるものを食べれるだけ…で仕方ないんじゃないかなーとは思います👍

子育て支援センターの栄養指導してくれるところで一度相談されても良いかもですね🫶
いつもの甘いおやつが食べれないと癇癪が強くなるかもしれないので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱり少なからず関係ありそうですね😭
    すぐに気がついてあげられるママリさん流石です...!

    うちの子は赤ちゃんの頃から暴れん坊だったのでそこに気づいてあげられるのが遅くて可哀想なことしてしまいました😢
    大人用のおやつも食べさせたことがありますし。。

    • 12月16日
  • はじめてのママリん

    はじめてのママリん


    もっと気づくのが遅い人もいますよ!
    うちの弟夫婦は、この話をしても、うちのこども達は食べないから食べれるものを食べさすんだと、1歳の頃からチョコケーキなど食べさせてます。
    刺激が強過ぎるんでしょうね、もともとの発達障害もあるのでしょうが、多動、癇癪がすごいです。

    でも、うちも大人用のおやつあげることありますよ!
    こどもは味が濃いから好きなんですよね😆

    制限してても、義母が食べさせたり、義祖母が買ってきて食べざるを得なかったり笑

    出先とかでは仕方ない時もありますが、家ではなるべく食べないようにしてます。

    欲しいとせがまれますが、心を鬼にして頑張りましょうね🤜🤛

    • 12月16日