
生後4ヶ月の息子が両耳重度難聴と診断され、辛い気持ちを抱えています。周囲との違いや自分を責める気持ちに悩んでおり、夫には話しづらい状況です。どう対処すれば良いでしょうか。
生後4ヶ月の息子がいます。
新生児聴覚検査で両耳リファー、最近精査して両耳重度難聴であるということがわかりました。
今まで音に反応がない息子を見て聞こえてないだろうなと思ってても、いざ診断されてしまうとやっぱり辛かった。
今までも、そして今もずっと自分を責めてしまいます。
1000人に1人の割合で産まれるから比較的難聴の子は産まれやすいとか言われたけど、私にとっては自分の子どもが1000人のうちの1人だと思うと、なんでうちの子がって思ってしまいます。(言い方悪かったらごめんなさい)
受容できてるつもりが、今後聴力が回復するんじゃないかって考えてしまいます。
周りの友達たちの子どもはそういう子どもがいなく、今後も遊ぶとなると伝えなきゃとは思いますが、反応を考えると言う気になれないです。
でもやっぱり自分の子どもは可愛い。
自分の思ってることをべらべらと綴ってしまったのでなにが言いたいんだと思われたらすみません。
どうしても吐き出したかったんです。
夫は協力的ですが、ポジティブでなるようになるとか言うタイプなのであまりこう言う気持ちを言うことができません。
ここまで見てくださった方ありがとうございました。
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)
コメント

ひよこ
うちの子は心疾患なので疾患は違いますがよく分かります。
なんでこの子なんだろう
私のせいだと今でも責め続けています
今はSNSがありますので
同じ境遇の方と繋がると結構ほっとしますし、これから先の見通しがたちます。
前むくことも大事ですし
しんどい時は立ち止まればいいと思います☺️
障害の受容も簡単に出来るものではなく、子供と一緒に悩みながらも受容していくものだと思っています。
私もですが、焦らず頑張りすぎずゆっくり家族みんなで進みましょう☺️✨️

なちゃ🐻🐻❄️
私の友達が難聴の子です。
入学式が終わった後、教室で難聴ということと、気をつけてほしいことを先生から話されました。
実際に本人に聞いてみたら、どうやら口の動きを見て大体の予測がつくみたいです。
ちなみにその子は、明るくて、沢山の友達に好かれて、頭も良くて、めちゃくちゃ輝いて見えました。
なので、難聴も1つの個性なのかなと思います。
これからどんな男の子になるか楽しみですね♪
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、実際に難聴の子への学校の対応は予想できないものだったので教えて頂きありがとうございます😊なちゃさんのお友達の子のように、難聴でも輝いて見えるような子になればいいな☺️
難聴も1つの個性、素敵です!悲観的になるばっかりじゃダメだなって気付かされました😌- 12月16日

はじめてのママリ🔰
息子も何万人に1人くらいの先天性疾患があります。
これまで何百回と、どうして息子が、とか関係ないのに妊娠中私がもっと何か気を付けていれば変わっていたのかなって考えます。
自分が産んだ我が子ですから、当然の感情だと思います。ママリさんもお辛いですよね🥲
周りの普通の問題のなさそうなお子さんを見るのも辛かったです。友達への出産報告も濁して伝えたこともあります。
それでも我が子はこの体でこれから生きていかなければいけないので、親は全力で支えていかなければと思っています。気持ちの波は、まだまだありますが💦
感情を揺らしながらも我が子と生きていくうちに、きっと親子強くなれると信じています。
ママリさんも、状況は違いますがそうなれますように。子育て、頑張りましょうね。
-
はじめてのママリ🔰
私も、仲のいい友達の子たちはみんなきっと普通の子で見てるだけで辛くなってしまいます。
でもたしかに、今クヨクヨしていても我が子の人生はこれからで、できるだけ不自由なく幸せだって思ってもらえるように支えていこうって思えました☺️
境遇は違えど、親が我が子に思うことは一緒ですね。
同じ月齢の子ども同士、これからも子育て頑張りましょう🥰- 12月16日

はじめてのママリ🔰
うちの子は重度ではないですが、早産で産まれた上に両耳軽度難聴、肛門狭窄(生後1ヵ月で手術)、もう一つ指定難病まであります。
それに最近、遠視と内斜視まで追加されました…🥲
産まれてNICU入院中は検索魔になり、自分を責めて本当に病みました💦
でも自分の産んだ子は可愛いし、逆に早く見つかって良かった!今はこの子の為にできることをしてあげよう!と思ってます😊✨
今は本当に辛いかもしれませんが、あまり自分を責めすぎないでくださいね😌
-
はじめてのママリ🔰
検索魔私もとことんなりました。そして継続中です😂
生後1ヶ月での手術、お子さんとても頑張りましたね🥲ママリさんもお辛かったと思います。そして重なる他の疾患お辛いと思いますが、一緒に頑張りましょう🫱🏻🫲🏽
ママリさんも自分を責めすぎないでくださいね☺️- 12月16日

はじめてのママリ
私自身、両耳軽度の難聴を持っています。母曰く、小学生に上がるタイミングの検査で発覚したが、思い返せば音や名前呼んでも振り向かないことがあったとのことでもしかしたら生まれつきかもしれないと言われました。私自身、この聞こえ方でずっと育ってきたので不自由に感じたことはなかったですが、両親が補聴器やテレビ用のヘッドホンの準備など私が困らないように色々と調べて尽くしてくれました。また、学校にいっている時は新学期にクラス全体に伝えていたこともあってみんな配慮してくれることが多く、今までで嫌な気持ちになったことはないです!
時々、なんで、、、、と思う時がありますが、両親含め私の周りの人たちが、難聴を気にせずに接してくれること、フォローをしてくれているおかげで私自身も深く気にせずに過ごすことができています!
母になると子どものこと全部気になるし自分を責めてしまいますよね、すごいわかります🥲
でも変わらず接してもらえるだけで本人も気に留めずに生活することができると思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
とても前向きになるような経験談を聞かせていただきありがとうございます☺️
私も我が子にそう思ってもらえるように母親として全力でサポートしていきたいと思います!
変わらず接するって大事ですよね、肝に銘じておきます🫡- 12月16日

ちゃんな
うちも全く同じ状況です。
生後3日目に産院から告げられてから毎日毎日、朝起きるたびに真っ先に耳のことばかり考えてしまいます。
先週大学病院で精密検査をして今週また結果を聞きに行きますが、おそらくほとんど聞こえてないんだろうなと思っています。
受け入れたつもりでいたけど、本当は受け入れるなんてまだできてないのが本心かもしれません。
口に出したら涙が出てしまいそうで…
自分を責めても耳が良くなるわけじゃないから明るくいようと言い聞かせて過ごしています。
周りに気を遣わせたくないので私も弱音を吐けずにいます。
同じ気持ちの方がいて、ついコメントしてしまいました。
長々とすみません🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
同じ状況なんですね、コメントしていただきありがとうございます。
自分を責めても耳が良くなるわけじゃない、その通りだなって思います😌
私は今までこのことを夫としか話していませんでしたが、ママリで呟いて他の方々の反応をいただいて、ママリで弱音を、本音を吐いてよかったと思いました。ぜひちゃんなさんも、ママリでもどこか吐き出せそうなところに吐き出してみてください。弱音なんか吐き出さずに、やってられないなって感じています。悲しい時辛い時は泣くとなんだかすっきりしますので、泣くのおすすめですよ☺️- 12月16日

ちゃんな
ありがとうございます😭
話す事って大切ですね。
私は近い親族にしか伝えていませんが、心配かけたくなくて不安に思っていることはなかなか言えていません💦
同じ気持ちの方がいるだけで救われたような気持ちになりました。
ありがとうございます✨
私はこれから何をどうしていけば良いのか全く見えていませんが、お互い前向きに過ごしていきましょう😌

はじめてのママリ
うちの下の子が難聴です。
数ヶ月前の私を見ているようです。
辛いですよね。
うちの子は軽度から中等度難聴と診断されました。
補聴器や人工内耳は周りから隠せるものではないし、あきらなに耳が悪いとぱっと見でわかるのが辛いですよね。
言い方悪いですが隠せる疾患だったら…と何度も思いました。
わたしはまだ外には補聴器をつけれていません。
家の中にこもって、ずっと補聴器をつけて子供と向き合っています。
良くも悪くも地元が近くないので、周りの友達に言う機会もなくきました。
年末で帰省し3人くらいの友達に打ち明けることができました。
わたしも周りに影では、うちの子じゃなくてよかったとか思われてるんだろうなとか色々考えてしまいます。
子供は可愛いけど、朝起きてもずっと耳のことばかり考えてしまいます。辛いですよね。
近くに住んでいたらお会いしたかったくらいです。
頑張りましょうね。
-
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなり申し訳ございません。ママリさんのコメント、共感するものばかりです😭友達に打ち明けるのもなかなか勇気がいり、まだ1人にしか話せていません。それもすごくショックを受けたみたいで、余計周りに話すのを躊躇してしまいます。でも私は友達が近くにいますし、子連れなので言わなきゃいけないなと思う葛藤の日々、、最近補聴器がはじまり聞こえてる様子もなく日々悩むことが更新されています。息子が音にびっくりしたり、音の聞こえる方をみたりするのを夢見ています。
ママリさんは、お友達に打ち明ける際どのような感じで話されましたか?反応はどのようなものでしたでしょうか。
私もママリさんにお会いしたかったです。私たちにしか無い悩みについていろいろお話しできたらどれだけ心強かったんだろうと思います。
お互い頑張りましょう。- 1月16日
-
はじめてのママリ
わたしも外に出ては周りの子の耳ばっかりみたり、上の子がいますが上の子の聞こえにも敏感になっていて、こんな音も普通の子は聞こえるのかとか、、もう毎日朝から晩までそのことを考える日々がずっと続いています。
わたしは正直友達には少し軽い感じで話しちゃいました💦
CTで中耳炎があったのは事実なので、ひどい中耳炎が耳の聞こえに影響しててさ〜補聴器一応言葉の発達につけてるんだ!とか、、中耳炎あるのは確かですが、我が子も50〜60dbくらいなので補聴器は必須なのに、集団に入る時はあったほうがいいかな〜とか、、そういう言い方で相手を落ち込ませないようにして、自分を守ってるのかもです😭
相手にあきらかに落ち込まれると、こっちもそれだけ重大なことなのかと思い知らされるというか…😭
本当言い方悪くて申し訳ないですが、発達障害も併発していたらどうしようとか😭
聾学校にもいってますが、正直最初は空気も重いし落ち込みました。大変なところにきてしまった。こんなはずじゃなかった。と…
ただ、わたしはインスタでsechuradioさんに元気をもらってます。自分もこれだけ笑って過ごせる日がくるのかなと、、😭
でも、大きくなってきて、余計に喋り方とかで他の子との違いが著名に出てくるのも想像するだけで、まいっています。。
きっといつかこの子を産んでよかったという日がくる。と信じてお互い頑張りましょうね。- 1月16日
はじめてのママリ🔰
たしかに受容なんて簡単にできるものじゃないですよね!😌
ママリを通じてひよこさんから素敵な助言を頂いて、疾患は違えど共感してくださってそれだけで少しホッとしました。
これからもたくさん悩むこともあるだろうし一喜一憂するんだろうなと思いますが、ひよこさんも無理なさらず一緒に子育て頑張っていきましょうね🥰