※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

外出先で寝そべる行動が増えて困っています。対策方法はありますか?

最近外出先で、気に食わないと床で大の字で寝そべることが多くなりました。
泣いてなくて、真顔か半笑いで自分で寝そべります。
道路でもショッピングモールでもするので困っています。
対策方法はありますか?

コメント

(*´꒳`*)

外出先で寝そべっちゃうと困っちゃいますよね。うちの子も今4歳ですが、2歳さんくらいの時によくやっていました😅

今となって振り返ると、時期的に、まだ言葉で自分のモヤモヤを伝えられないからこその表現だったんだな…とも思います。

時間はかかるかもしれませんが、その子が嫌だったことを、周囲の大人が言葉にしてあげて、だんだん、ちがう方法で、お子さん自身で言葉で伝えてくれるようになることが理想ですよね。

また、言葉で言えずとも、地面を踏み鳴らすとか、腕組みするとか、「もう!」と怒ってみるとか、大丈夫な表現をしてもらうとか。(プンプン!を覚えてもらうと可愛いです)

半笑いの時は、大人の反応を見ているように思います。その時にその子にとって得になること(お母さんが笑う、お母さんが困る、お母さんが自分に構ってくれる、周りの人も自分を見てくれる等)があると、繰り返したくなるかもしれません。

ちょっと笑ってるな、というときは気持ちに共感しつつも、少しクールな対応(「いやだったね、ほら行こ」とサッパリ伝える等)がおすすめです。

自分の思い通りにならなくても、どうやって気持ちを落ち着ければいいのか、少しずつ学んでいってもらいましょう。

あとは少しずつ、成長と一緒に変わってくると思います。

2歳さんの前の時期は、私も毎日バタバタだった気がします。本当に日々お疲れ様です。ちょっとでもリフレッシュの時間がとれますように!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません、下に返信してしまいました。。😓

    • 12月15日
  • (*´꒳`*)

    (*´꒳`*)


    うちは1歳の後半から始まりましたね〜😂オムツ拒否が多くて、とにかくパンツ履いて!という感じでした(笑)

    3歳になったら、なんだか大人の伝えたいことを分かってくれる?ようなタイミングが増えてきて、それまでは大変だった気がします😂

    過ぎてしまうと、それも可愛かったな〜っと懐かしく思えますよ☺️☺️

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

実体験を踏まえたアドバイスありがとうございます🥹✨
プンプン!を覚えてもらうのは想像しただけでも可愛いです🤭

自分のやりたかったことにダメと言われる(好きなおもちゃを買ってくれない、道路で手を離して突然走り出す等)
→大の字で寝そべる
→私が抱っこしてくれるのを半笑いで待つ

みたいな感じですね。。
私も『それは〇〇だから、また今度にしようね』とかきちんと伝えた方が良さそうですね。。
咄嗟に『ダメだよ〜!』と言ってしまいます😓

お子さん、もうすぐ5歳だと思いますが、何歳頃からイヤイヤ期が始まりましたか?
また何歳くらいが大変でしたか?😱