
多嚢胞性卵巣症候群について不安があります。妊娠前に診断され、無事妊娠・出産しましたが、アメリカの論文でリスクが高いと知り心配です。産後10ヶ月生理が来ず、別の病院でエコーを受けた結果、多嚢胞とは言われませんでしたが、男性ホルモン値が高いのか不安です。男性ホルモン値とテストステロンは別物でしょうか。
多嚢胞性卵巣症候群について。
妊娠前に生理不順+エコーで卵胞が多数、ということでPCOSと診断されていましたがその後無事妊娠することができました。
しかし、出産後に「多嚢胞性卵巣症候群を未治療で妊娠、出産した子が単胎児及び女児だった場合それ以外の子と比べて自閉症のリスクが高い」というアメリカの論文を見て、全て当てはまる私は毎日不安に駆られてしまいました。
また、産後10ヶ月経っても生理が来ないことから、妊娠前に受診していた婦人科とは別の病院にかかり、エコーではやはり多嚢胞と言われましたが
そこでは血液検査もやっていただくことができ、その結果からすると男性ホルモン値は通常のため、多嚢胞性卵巣症候群という病名はつけられないとのことでした。
写真は結果になります。
しかし他の方の質問や自身でインターネットで調べると、テストステロンの女性の基準値は0.1〜0.7とかなり低く
私の結果は16で比較するとかなり高いので、これは合っているのか?とまたしても不安です。
(検査結果表には基準値2〜69とあり、これも??です)
皆さんが仰っている男性ホルモン値と、私が調べたテストステロンは別物なんでしょうか?
この結果だと私の男性ホルモン値は高いですか?
ご回答よろしくお願いいたします。
- ぴ(1歳2ヶ月)
コメント