※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うーくんママ
お金・保険

住宅ローンの借入額やボーナス払いについて悩んでいます。ボーナスに頼りすぎるか心配で、生活のバランスについて意見を求めています。

住宅ローンについて

4400万借入で35年ローンを考えています!
夫婦共に公務員で月々の給料は少ないですが、ボーナスはまあまあかなという感じです。

現在、ボーナス払いを年間20万×2で考えていて、車のローンはボーナス払いはしない予定です。
これは、ボーナスに頼りすぎでしょうか?💦
固定資産税を多く見積もって20万だとすると、ボーナスだけで60万支払うことになります🥲
私としては、毎月ギリギリの生活をするよりも、コツコツ貯金してたまに贅沢したいなと思っています!
でも、支払い総額が大して変わらないなら、ボーナスを切り崩して生活した方がいいのかなとも思ったり、、

同じ境遇の方やローンなどに詳しい方、ぜひ意見を聞かせてください✨

ちなみに私は奨学金を毎月返していて(¥15,000ほど)、子供は私立の保育園に行く予定です!(多分¥50,000弱)

コメント

ママリ

不安要素としては、
主さんがいつまで公務員を続けていけるか?だと思います。

公務員も職種によっては、
私の周りのママたちは、
こぞって退職されてます。

我が子に寄り添えない…と。

4人の公務員ママたち、
みなさん小中の先生なのですが、
学校からの呼び出しがあっても抜けられないし、
我が子そっちのけで、
他人様の子供を教育しているジレマンが退職へと繋がっているようです。

本当にそこだけ気になります💦

  • うーくんママ

    うーくんママ


    そうですよね💦
    いつまでも働けるという確証はないですもんね、、、

    私のボーナスには全く手をつけずに旦那ののみで考えていて、ボーナス払いについては大丈夫かなと思うんですけど、問題は月々の生活ですね🥲

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

我が家は似たような感じです。
夫婦仲共に公務員で4,200万をローンで組みました。
夫が建てていた家なので細かいところまではノータッチですが、ボーナス払い20万×2をしていました!
結婚当初の世帯年収は800万くらいで、子供1人の時は保育料6万でした。
2歳差で2人目が生まれて、上が年少になると同時に2人目入園、保育料は3万になりました。
一昨年に一部繰上げ返済をして、ボーナス払いをなくしたのですが、それでだいぶ余裕が出来ましたね💡
でも子供が大きくなるにつれてかかるお金(習い事)が増えていき、今は世帯年収1,300万ですが、貯金はボーナス頼みになってるところがあります💦
経験してみてボーナス払いはない方が良いなと思いました😅
年間貯められる金額も多くなるし、ちょっとした贅沢もできます😊

  • うーくんママ

    うーくんママ

    たしかに、子供にかかるお金は増える一方ですね💦
    大学なんて行き出したら大変ですね、、、😱

    私の性格上、月々の支払いを増やしてしまうと足りない分を貯金で賄う形になり、生活費まで贅沢してしまいそうで、、

    金利も上がっていきますが、公務員は給料もボーナスも年々上がっていくのが救いですね✨

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

借入額が一緒なら、ボーナス払いはどちらでもいいかなと思います💦
ただボーナス払いをしないと月のやり繰りが難しいのであれば、そもそも借りすぎなのかなと思います😣

  • うーくんママ

    うーくんママ

    たしかにおっしゃる通りですね💦公務員という特性上、老後のことはあまり心配していないのと、子供や自分たちが元気な時にお金を使いたいという気持ちで貯金することはあまり考えていませんでした💦

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんは10ヶ月のお子さんが1人目ですか?定年まで共働きを続けるならいいですが復帰して働いたり、お子さんが少し大きくなって時短が取れなったり、お子さんに何か予期せぬことがあった時に辞めたくなる時が来るかもしれません。そのことを少し考慮してもいい気がします。

    • 12月15日
  • うーくんママ

    うーくんママ

    はい!1人目です。
    私の収入が減った時のために、収入保証保険に加入するか検討してます!
    備えあれば憂いなしですね!

    • 12月17日
ママリ

4400万借りてます。
年収1000万で、月5万ほど保育料払ってましたが、かなり厳しかったですね…
ボーナス払いを設定しなかったので、月々をトントンで過ごして、ボーナスをそのまま貯金する感じにしてました。
私はあんまり毎月家計簿つけてコツコツ貯めてとか出来ないタイプなので、ボーナスをそのまま貯めるって感じの方が把握しやすくて良かったです。
ご自身の家計を把握しやすい方法がいいかなと思います…が、
ボーナス払いを設定するとその分トータルで払う金額増えると思うので、出来れば設定しない方が良いのではないでしょうか…

  • うーくんママ

    うーくんママ

    調べると、おっしゃる通りボーナス払いの方が金額が増えるのですが、2〜3万程度の違いだったのであまりそこは気にしていませんでした!

    旦那は家計簿をつけていないので、たしかにまとまってるお金をそのまま貯めておくと分かりやすいですね💡

    • 12月15日
  • ママリ

    ママリ

    月々払いにして年間138万払うか
    ボーナス払い設定して年間140万払うかってくらいの感じですよね。(我が家の金利で計算してます)
    物価高の今なので、私だったら2〜3万でも勿体無いと思ってしまいますが(家族みんなでディズニー1回行けるなぁ🤔とか思っちゃうので)
    気にしないくらい年収に余裕があれば好きな方で良いと思います😀

    • 12月15日
  • うーくんママ

    うーくんママ

    たしかに、2〜3万でももったいないだすね💦その分、毎月の飲み物1本くらい我慢して生活します!笑

    • 12月17日
はな

年齢にもよりますが、我が家も夫婦共に公務員ですが、4400万円なら全然いけるのでは?我が家はペアローンで4100万円のローン。全期間固定(5年前だったので、金利が1.29%)で月々12万円ほどの支払いです。私的には、ボーナスはごっそり貯金したり、旅行に使ったりしたいので、ボーナス払いには、していません。

  • うーくんママ

    うーくんママ

    実体験を教えていただくと安全できます🙇‍♀️
    ボーナスをごっそり取っておくか、月々余裕を持たせてその分貯金するか、考え方次第ですね!

    • 12月17日
母ちゃん

うちも夫婦公務員です。うちは5000万のローンです。

考え方だと思うのですが、ボーナス払いにするとトータルでの支払額は多くなるので損!という考えの方が多いかもしれませんが、私は月々の負担が少ない方が良かったのでボーナス払い多めの設定です。

うちは月々8万台、ボーナス34万×2です😅お互い公務員なのでてきているのだと思いますし、辞められないですね🤣

でも、私は月々の出費が少ないのでこの割合で良かったと思っています。月々の支払い少ない分、現金貯金とNISAを計画的に出来ています🍀*゜

  • うーくんママ

    うーくんママ

    ほんと、辞められなくなっちゃいました🤣
    私は月々の支払いをギリギリで攻めて貯金から崩すと、あるだけ使ってしまいそうで💦
    だったら少し余裕を残して同じく貯金したいなと思ってます!

    • 12月17日
はじめてのママリ🔰

年収はどのくらいなのですかね?公務員もぴんきりですし。。。

書いてないので答えれないかなと思います🥺🥺💦

4400だと世帯で900〜くらいで組む方が多いかなと言うイメージてす。旦那さまのみの一馬力なら800の方でもいらっしゃるそうです。

  • うーくんママ

    うーくんママ

    夫婦でざっと900万くらいです!
    私が働けなくなると支払いが厳しくなるかなと思うので、そこは収入保証保険に入っておこうかなと思ってます!

    • 12月17日
はじめてのママリ🔰

夫が公務員で夫婦でボーナス手取り100万くらいです。ボーナス月に+10万で返済しています。それでもこの10万がなければなと思うことがあります。
子供が成長して支出が増えると20万は負担に感じる時がくるのではないかなと思います💦
ボーナスでしっかり貯金したいところボーナス払いが多くて思うように貯金が出来ない 、、となるのではないかなと。

二馬力のうちはまだいいですが、小一の壁などで奥様が退職、パートになるとなった場合、20万は厳しいと思います。

  • うーくんママ

    うーくんママ

    ボーナス払いありの状態だと、月々の貯金は厳しいですか?

    確かに、ボーナス全てを貯金できるのは安心感がありますね!

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    月々も貯金は出来ていますが子供が成長するにつれ支出は増える一方なので、お互いに昇給があってもそのうち支出が上回る日が来るのかなと思ってます💦
    なのでなるべくボーナスは貯金という感じです。

    • 12月17日