※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
amy_🔰
子育て・グッズ

2歳児がパパの抱っこでしか寝つけず、赤ちゃん返りやストレスを感じています。抱っこを続けるべきか、やめさせるべきか悩んでいます。母親としての役割に不安を感じており、今後の対応についてアドバイスが欲しいです。

2歳児がパパの抱っこでしか寝つけなくなりました。
甘えてくるぶんにはそれに応じるのがいいのでしょうか?
おそらく妹が生まれて赤ちゃん返りもあるかと思います。
下の子妊娠中に切迫早産で私が入院したことがあったのですが、そのときからパパが抱っこで寝かしつけていて、それが最近では当たり前になってしまいました。
イヤイヤ期に加え、私の入院からの妹が生まれて赤ちゃん返りと、精神的にもストレスが大きいのかなと思っています。
我慢させないほうが良いんでしょうか?
頑張って抱っこ寝はやめさせたほうがよいのでしょうか?

よく抱っこはたくさんしたほうが良いとか、
抱き癖とか関係ないよとか耳にしますが、
2歳児でもそうなんでしょうか?

ぐずった時に私が抱っこしようとすると拒否されます。
寝ぐずりと夜泣きが特にひどく、どっちもパパじゃないとダメになってしまいました。
寝ている時もパパにベッタリです。

以前は私が寝かしつけており、部屋を暗くしてベッドでゴロゴロしてたら寝てるという感じでしたが、最近では同じようにできません。
母親なのに何もできない、前はママっ子だったのになと悔しい気持ちと、
ストレスを感じさせてしまっていて申し訳ない気持ちで
最近とても辛いです。

今はパパが長期で育休をとってくれていますが、
このままでいいのか不安です。
今月末、産後初めてワンオペで丸2日間、二人をみなきゃいけない予定があり、すでに憂鬱です。

コメント

deleted user

色々我慢してる部分があるでしょうし、
望むようにやってあげるのが良いと思います🙂‍↕️
ストレスや罪悪感も感じる必要ないです!
2人が仲良しでよかった、頼れる旦那でよかった、そのおかげで上の子が寂しくない!と前向きに🙆‍♀️

ワンオペの日はパパの服渡すとかパパと電話するとか
上の子向けにパパの動画残してあげるとかが良いかなと思います!