職場の栄養士からの言葉に悩んでいる女性の相談です。過去にモラハラを受け、現在もその影響で心がモヤモヤしているとのことです。家庭に支障をきたしながらも、仕事は続けたいと考えています。どうすれば良いかアドバイスを求めています。
吐き出させてください>.<!!
嫌いな人とその人からの言葉が毎日忘れられない!!
という悩みです。
職場の話です。
今、保育園の調理師として働いています。
3年目です。元々調理の仕事をしていましたが、転居をきっかけに転職しました。
そこで、モラハラ?栄養士と出会いました。
はじめの方は優しい人だなと思っていましたが、少しずつ本性を表し、傷つくような言葉を言ってくるようになりました。
確かに色々なことは教えてもらっていますし、私もずっと調理の仕事をしてきたので、叱られるのは慣れているのと仕方がないことだと思っています。自分の責任ですから。
世間話をしたり、機嫌がいい時は良い人です。それが不意にスイッチが入り、トゲのある言葉を言ってきます。
言われたときは「何やねんこいつ(●`ε´●)」と悔しい思いなのですが、ずっと心はモヤモヤ、気にしてしまいます。
私には可愛い2人の子どもと優しい主人がいるにも関わらず、家に帰ってからもその人のことばかり考えてしまい、主人にもきつく当たったり、、最低でした。
そしてこの栄養士、「私は今までに何人もの人を辞めさせてきた╰( ・ ᗜ ・ )」と周りに自慢しているほど。
そして我慢できない!と思い、去年の夏、園長クラスの人たちに相談し、「これ以上一緒に仕事をするなら辞めたいです。」と言いました。園長たちも、その人が今までにしてきたパワハラ的なことは知っているので(でも辞めさせれない)今年の4月、その人を姉妹園に異動させてくれましたm(_ _)m!!
そして私は今、その姉妹園から来た栄養士と仕事をしていて、プライベートも充実していたのですが、、
姉妹園ということもあり、会う機会もあります。
前の栄養士は、今の栄養士のことを良く思っておらず、「保育士から、給食不味くなったって聞くよ。」「なにしよん?」と会えばまた、きつい言葉を言われます。
関係ないやん!!と思いたいのですが、思えません。
それでまた最近、その人のことばかり考えてしまいます、、
嫌なことなんか考えずに、毎日家族のこと、楽しいことで充実させたいです。
これは病気ですか、、?
良くわかりませんが、悔しいです。
仕事内容は好きなので、転職は考えていません。
まだまだ書き足りないのですが、概要はこんな感じです。
長文になりましたが、時間がある方、アドバイスをお願いします、、。
- ゆり(4歳5ヶ月, 7歳)
コメント
ママリ
頑張っているのに悔しいですね。
幸せに過ごしているはずなのに、1人のせいでそれを壊されるのは辛いですね。
読んでいると、適応障害っぽい感じはします🥲
私も職場の人間関係で悩んでいて帰ってからもその事ばかり、なんなら夢にまで出てきて涙が止まりませんでした。結果、適応障害と診断され休職を経て結局退職しました🫠
そういう人って、プライベートが充実してないとか、心の拠り所がないとかで、誰かをはけ口にしたり蹴落としたりすることでしか心が満たされない可哀想な人なんですよね😂
何か言われたら心の中で「まあ、お前は全員から嫌われてるけどな笑」「こういうことでしか心が満たされないなんて可哀想だなぁ」「幸せそうな私に嫉妬してるのかしら」なーんて心の中でボコボコにしてます🤣笑
退会ユーザー
いますよねそういう人🥲
できれば全く関わらないところまで離れられたらいいですが、職場だとそう簡単にもいかないし辛いですよね、、、
上司の方々もその人のことをよく知ってらっしゃるみたいなので、ゆりさんの味方は周りにたくさんいると思います!
ご主人はお話を聞いてくれますか?私は何か嫌なことがあれば主人に話を聞いてもらってスッキリすることが多いです。
あまり言い過ぎると主人も疲れてしまうかもしれないので程々にですが😵💫
-
ゆり
コメントありがとうございますm(_ _)m
主人に愚痴を聞いてもらうこともありますが、主人の性格は「他人のことをあまり気にしない」ので、一言一言を気にしてしまう私とは正反対(@_@)
そんな性格になりたいな〜と思うのですが、、
なので聞いてもらってもスッキリ!!という感じにはならないのです(;_;)
でも、聞いてもらえるだけでも有り難いですよね!!
私には味方がいる!と信じて頑張ります^_^
本当にありがとうございます!- 12月14日
ゆり
コメントありがとうございますm(_ _)m
聞いていただいて、心が少し楽になりました。
このような状態を、適応障害というのですね。調べてみると、すごく当てはまりました!!
嫌なことを思い出させてしまうと申し訳ないですが、もうその職場のことはすっかり忘れましたか??
今は悩みはないですか?幸せですか?
その適応障害というのは、どのようにしたら治るのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
よければアドバイスいただけると有り難いです>.<
ママリ
適応障害と診断されて2ヶ月の休職を経て退職…… してから2年半経ちますが、正直落ち込むことはありますし、狭い田舎なので買い物とか(特に土日)で会ったらどうしようとビクビクすることもあります🥲
私は保育士だったのですが、先輩保育士からのパワハラやマタハラに加えて、子どもへの不適切保育がトラウマになりました。
今でも不適切保育の現場?が鮮明にフラッシュバックします。
不適切保育を止められなかったこと、逃げてしまったことを今でも後悔していますし、今あの人が担任になってしまったクラスは大丈夫なのだろうか、いつかニュースになるのではないかと心配になることもあります。
私の場合は、適応障害の診断とほぼ同時期に妊娠もわかり、産科と並行して心療内科にも通いましたが、通うのも色々思い出して辛いですし、精神疾患という事実を突きつけられるのも辛かったので、半年くらいで通うのをやめました🙃
自分自身の悩みよりも子どもの幸せや将来への希望の方が頭の中を占めるようになったので、自然と苦しい気持ちもおさまっていきました👏🏻
正直、退職して完全に関係を断ち切るのが一番だとは思います💦
私も今は他の保育園で働いています!
前の職場を懐かしく思うこと、比べてしまうことはありますが、今の園も楽しいです😊
一度、心療内科やカウンセリングに行ってみるのもいいと思いますし、ネットやママリで愚痴るだけでもかなりスッキリすると思います☺️
ゆり
辛い経験を丁寧にお話してくださりありがとうございます🙇
パワハラだけでなく、色々と重なった悩みがあったのですね💦
やはり、完全に忘れることは出来ないですよね。買い物であったらどうしようという気持ち、分かります!!同じ車を見るだけでドキッしたりします、、
でも確かに、嫌なことより子どもの将来のことを考えるのが大事ですよね!!
目の前には可愛い子どもがいますもんね😊
私も正直、精神疾患と診断されると余計落ち込みそうなので、とりあえず通院はせずに頑張ろうと思います。
こちらで発散させてもらって、優しいコメントいただいただけですごく安心しました😄
ママリさん、きっと良い保育士さんなんですね😌
お互い頑張りましょう😊