2歳の子どもに発達の遅れを感じており、療育について知りたいです。診断を受けた方の体験や、療育と普通の保育園の違いについて教えてください。保育料や仕組みについても知りたいです。
【発達の遅れと療育について教えてください】
2歳の上の子が1歳半頃から明らかな遅れを見受けられるようになり、半年以上経った今も遅れが追い付くことはなく、保育園の先生とも日々話をしています。
今日、療育についての話をされました。(転園ではなく定期的に行ってみるのもありだと思うよって感じです)
・フォークスプーンを使えるのに使おうとしない
・集団行動に一度も馴染めない
・とにかく落ち着きがなく園だけでの行事は大体抱っこ
保護者が参加するようなイベントは大勢の人が嫌なのか毎回大泣きです
・固執したりこだわりがめちゃくちゃ強いです
・とにかく自分の思うようにしたい、同じ行動ができない
・発語はまだまだ少ない(母親にしかわからないみたいなコミュニケーションや言葉はあります)
などなど、もっとありますが診断を受けてるわけではなく
小児科での1歳半検診などは結構適当に見られて終わりました
よく聞く積み木などそういったこともなく、成長段階の話を聞いて終わり。
頭の中で発達が遅れている、周りと差が出ていることを分かっていながらも「我が子のペースでいい」と思って見守ってきたことが逆に良くなかったのかなと今になって息子に申し訳なさと後悔です
診断をもらっているママさん、診断を受けるきっかけやお子さんの発達について気になった症状、行動、特徴など教えて欲しいです。
受け入れることが嫌とかは無いのでむしろはっきりさせて今後の行動を考えたいと思います。
また、療育についても良く分かっておらず
おおまかに「発達が遅れている」等の子が行くところだとは思っています。普通の保育園との違いを教えて欲しいです。
それに伴って親御さんの環境が変わったかどうかなど…
保育料とかはどうなるんでしょうか?そういったところは実費になるんですかね…💦
転園ではなく、定期的に行ってみたらどうかな。と言われたので保育料の部分や仕組みなど気になりました
- 👦🏻👶🏻(1歳1ヶ月, 2歳3ヶ月)
はじめてのママリ🔰
うちのこも1歳半検診は明らかな発達遅れありましたが指摘されなかったです。
その後直ぐに引っ越しして2歳になっても発語無し指さし無し理解したいないし嫌な時は噛むし永遠とドアの開閉をして楽しんでいるし永遠と階段昇降していたり公園で遊具や砂場では遊ばず永遠と走っていたりしたので私から発達支援センターに電話かけました!
そこで問診、検査して親子教室通いました!
療育は受給者証を取得して行くのですが無償化前(年少前まで)は世帯収入で計算され4600円か37600円の上限で利用できます!
ハム
長女がまだ診断はついてませんがグレーです。
1歳半の段階で歩いてないし、単語が(これ)の一単語だけだったのでん?と思ってました。
1歳半検診が各自で小児科だったので、かかりつけではなく出産した総合病院の小児科に行ったら、作業療法で今通院してる病院を紹介されました。
これといった特性がありません。
その時の先生がこれは今すぐ神経系を診てもらってと騒いだのでトントン話で進みました。
通院して2年近く経ちますが言葉は10個くらいで単語しか喋りません。
療育園という保育園?がありますがうちは普通の保育園に行ってます。
療育園はそういった子供が集まるので見学が必要かなと思います。
ママリ🔰
療育も病院で受けるリハビリなどの医療枠とセンターや児童発達支援などで受けるもの(福祉枠)とあります☺️
医療枠のものは子ども受給者証が使用可能、福祉枠は通所受給者証で0.4600.37200円のうちどれかが収入で変わります!
うちは小さい頃から気になっていましたが指摘なし、相談行くも様子見、就学後に判明だったのですが、もっと早く自分から希望して動いておけばと後悔しているので早期から動くお母様すごいです!!
保育料は保育園ですか??
はじめてのママリ🔰
療育色々あります。
個別療育、母子分離療育園、親子療育、児童発達支援、放課後デイサービスなどあります。
下の子自閉症、知的障害
、身体障害あり母子分離療育園、個別療育だけ通ってます。
上の子は、自閉症、運動障害、個別療育、放課後デイサービス通ってます。
下の子は、1歳半健診引っかかり発達センター紹介され検査などして、療育進められ最初親子療育から通い始め、3歳から母子分離療育園通ってます。
特性たくさんあり書ききれないです😅
大きいものだと、こだわり、癇癪、ルーティン、環境変化弱いなどあります💦
上の子は、4歳とき保育園通いながら、個別療育、児童発達支援かよい現在、小学生だったので児童発達支援かれ放課後デイサービス変わりました!
個別療育今も変わらず続けてます。
デイサービス月4500円受給者証ありやすくなります。
療育園も受給者証で給食費まだなので1000円もかからない感じです🤔
はじめてのママリ🔰
2歳1ヶ月の息子が療育に通っています。
同じくスプーンも使いませんし、集団行動に馴染めず、イベントは大パニックで逃走します笑。
まだ診断は受けていませんし、今のところ受ける予定もありません。
もともとははっきり診断されたい!と思って1歳半から動いていましたが、臨床心理士の先生の話を聞いて早期診断はいったん保留にしました。
なんらかの発達障害はあると心構えはしていますが、早期診断は誤診の可能性も高いと聞き、とりあえず障害があってもなくてもやれる事をやろうと思って動いています。
今は週5日保育園と、週1の療育、月1で発達相談、月1で言葉の相談に通っています。
この中で料金が必要なものは保育園(すでに通っているようなので、毎月支払っていると思います)と週1の療育です。
療育は受給者証を取得すると、世帯収入によって限度額が決まります。
正直、療育に行って何か変わったかと言われるとまだわかりませんが…息子の通う療育では1対1で接してくれるので、密に関わってくれるのが良いところかなと思っています。
療育施設によって特色もあるので、見学に行ってみると良いと思います。
はじめてのママリ🔰
正直療育は施設によってかなり差があります。どこでもいけばどーにかなるもんでなく質の差は今現在すごい大きいです。
療育はいちよーはその子の特性や性格色々見た上で考え支援方法を個々に考え保育園とも共有して、もちろん親御さんともやっていくのが理想です。
療育も個別指導の療育や運動療育など色々ありますが、集団療育になると正直保育園と何がちがうの??ってなることもしばしばです。
いくなら言語療法士さんだったりの専門的な先生がいてるところへ見学に行かれるといいかと思います。
ちなみにうちの子は自閉ですが2歳2ヶ月一言も発してなく、要望することもなく無な感じ。
もちろん目も合わないですし完全自閉だなぁってところだったんですが、自力で療育してます。それこそここに入れたいと思える療育がなくて、保育園が良い保育園なのでそこの方がとても伸びると感じてます。
どちらにしても親御さんも療育をしないと週1回や2回1時間やそこら通って変わることの方がすくないです。
料金は自治体で変わりますので支援センターに聞いた方がいいです。うちの地域は一律2000円なので。
コメント