※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🐈
ココロ・悩み

年長の長女が最近イライラし、感情を溜め込んでいる様子です。将来的に自分の気持ちを話せるようにしたいが、過去の自分の接し方が影響しているのではないかと悩んでいます。今後どのように接すれば良いでしょうか。

年長の長女ですが、
最近イライラすることが増えました😭

今日のご飯◯◯がいい!
が、通らずむすっとして、

そんなに食べたかったかー、
でも急に言われてもママも困るんだよ
いじわるで駄目って言ってるんじゃない

って話したんですが
堪えるように泣いていました


溜め込みやすいタイプだと思います😞

将来的にも溜め込まずに
話して欲しいし
自分の気持ちを吐き出せるようにしてほしい、、

けど今まで私が押さえ込んでいた
(※思い当たる節あり)から
私に心のうちを離せないのかな、と思ったり😞


これから私はどう接していけば
いいのでしょうか😞


※まだ年少の頃
登園渋りで癇癪する娘に対して
怒鳴って怒って無理やり納得させていました😞

コメント

deleted user

お疲れ様です。


何があっても大好きだし、
ただあなたがここに存在するだけで幸せだよ、

とありのままを愛してることを伝え続けるしかないと思います🥲

統計的にも、2〜3歳代のイヤイヤ期に怒鳴って無理やり言い聞かせて育てられた子どもは大きくなってくると、
感情的になりやすかったり、我を通すためにわがままになったりしやすくなるらしいですね🥲

ママリ

ママになにか聞いてほしい、わかってほしいものがあるんですかね😢
うちは結構な癇癪もちで、そういうときは膝に座らせて手を握って、うんうん、そうだったんだね、嫌だったんだねってしてるとそのうち抱き着いてきて、落ち着くことが多いです。

私も登園しぶりのとき、怒鳴ったり怒ったりしてしまってました😢