※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園選びに悩んでいる女性が、A幼稚園とB幼稚園のメリット・デメリットを挙げてアドバイスを求めています。A幼稚園は近いが不安が多く、B幼稚園は遠いが魅力的です。どちらを選ぶべきか悩んでいます。

悩みすぎて決められません…😭
どう思うかアドバイス頂けないでしょうか?


2つの幼稚園でとても悩んでいます
あなたならどちらを選びますか?
アドバイスお願いします。


来年4月から年少さんで入園予定の娘がいます

私→在宅ワークなので、時間の融通はききやすいです
ただ保育園となるとランクが低く、保育園激戦区のこちらでは希望園には入園できる見込みがありません
なので、直接入園できる幼稚園を希望しています

希望項目
・園庭のある
・先生たちが優しい


A幼稚園 :
メリット
●徒歩で行ける (娘の唯一の希望が手を繋いで行くこと、なので 願いを叶えられる)

●家からも小学校からも近く、小学校にあがったときには安心ですが 転勤族のため いつ転勤になってもおかしくない状況です
小学校まではいられないような気がしています

●親子教室や園庭開放に何度か行っているので
娘も安心感があります
(ただ何度行っても覚えてもらえませんでした)

●園長先生含め、先生たちが優しい印象です

●カッチリした園ではないので、ある程度 融通はきく印象です

●仕出し給食3日、他2日は希望すればお弁当支給可

このあたりの地域では人気の園で、
毎週一時保育をお願いしている園の先生も
ここから行く子も多いですよと仰ってました


デメリット
●預かり保育が不安
預かり保育の部屋におままごとセットのみで特に何も無く、テレビ3台有り
実際見学に行きましたが、1人の先生はトイレにつきっきりでもう1人の先生は色々な園児に声かけられることに対応するので精一杯な感じでした
先生も「ただただ安全を見守る感じで…」と仰っていました

夏休みの長期休みの預かり保育では、
水遊びやプールなどもなく
午前中は毎日先生と過ごし、お昼ごはんを食べたらテレビを視聴してお昼寝するそうです


●アンパンマン推し :遊具、親子教室の部屋など アンパンマンのおもちゃがあります

●夏でも日除けがない、絵本の部屋がない (図書館に行っているので、ここについては重要視していません)
今流行りのカリキュラム的な要素もなく
昔ながらの老舗体質の幼稚園だなぁ と思っています


一番は私がこの幼稚園をどうしても好きになれないことです
近いのでここにすればいい、楽だと頭で分かっていますが
入園後の未来を考えると辛くなります
転勤来ないかなってずーっと考えてしまいます
まだ通ってもないのに、他の人が羨ましいとまで思っています



B幼稚園
メリット:
●園見学に行った際に、ほとんどの先生たちと目があい 挨拶をしてくれました
先生たちがいきいきとしているのが印象的でした
娘もたくさん褒めてもらって嬉しそうでした

●こどもが夢中になれることに特化した幼稚園で、
自分で色々なことを決めることができます
絵を描いたり 工作したり 本を読んだりと楽しそうでした
子どもの主体性を大事にしているのが伝わる園です

●毎日 自園給食です

●もちろんテレビなどもないので、安心して預かり保育もお願いできます

デメリット
●遠い
行きは園バス利用、預かり保育をお願いすると園バスに乗れないのでお迎えが必要
→車の運転ができないため公共交通機関
家から自転車5分→電車→幼稚園まで自転車5分 程度

梅雨時期は往復園バス利用しようと思います

ただ長期休みは園バスが出ないので、公共交通機関で私は2往復しないといけません

●生活発表会の衣装や小道具なども子どもたちが作るので、それのサポートや補強が必要
他の園より保護者負担は多いと通っているお母さんから聞きました

●専業主婦や短時間パートの方が多いようで
連絡事項の決定が遅い。
働いてる人への理解が厳しいかな、という気がしています


ひとりっ子は確定しているので、
お金の面での心配はないと思います


幼稚園のためにそこまでしなくていいんじゃない?と言われ、近くの園にしようと思いましたが
行きたくない気持ちがどうしようもなくて困っています

どうかアドバイスお願いします



コメント

さくら🍯

ちなみにBは電車乗らず自転車のみだとどのくらいかかるんですか?
どうしても不可能な道のりですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    距離は3.7kmです
    電車に何分乗るかを記載忘れてなーと思っていました💦

    電車に乗る時間は三分です

    • 12月13日
  • さくら🍯

    さくら🍯

    そうなんですね💡

    急坂などなく平坦3.7kmで、チャリオンリーで行けるなら、私ならBにします!
    休み以外は朝は毎日バスですもんね?

    うちの長女が通っていた幼稚園は、親のやる事が尋常じゃなく多いことで有名な園でしたが笑
    それはそれで思い出に残りますよ🫶


    Aのデメリットがデメリットすぎて😅

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    チャリオンリーは体力的に厳しいかなと思います😭
    行っても帰ってこれない気がして…笑

    Aのデメリット、デメリットすぎますよね?💦
    主人に聞いても姉、母に聞いても
    慣れるよ or 考えすぎ と言われていまして…

    • 12月13日
ママリ

自宅から3キロの保育園に預けてました。3.7キロより短いので参考にならないかもですが…
自転車で、20分くらいで行ってました😄
私はそのまま駅に行ってましたが、自宅に戻るとなるとちょっと大変ですね。でもできなくはないと思います👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3kmを自転車!?
    何年間ですか?
    辞めたくなったり転園しようと思ったりしませんでしたか?

    • 12月13日
  • ママリ

    ママリ

    全然平気でした👍
    小規模保育だったので2年で卒園でした。
    私が自転車好きなので苦ではなかったです。
    子供は自転車に慣れるまでは乗りたがらなかったですが、そのうちどうにかなりました😄
    ここはその子の個人差があるかもです…

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはすごいですね😳!

    雨の日対策を教えて頂けませんか?🙏

    • 12月13日
  • ママリ

    ママリ

    子供の席には雨除けをつけて、寒い日は小さい毛布をかけました。
    自分はカッパと帽子を常にカゴに入れてました。

    はじめてのママリさんの場合、距離も私より長いし往復×2ですよね。慣れるまでやっぱり疲れると思います。
    休みの日などにお試しで自転車で行ってみると、感じが分かるかもです☝️

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今 電動じゃないチャリなので、試しに行っても帰ってこれないと思います😂🙀🙀
    7km😭

    • 12月13日
  • ママリ

    ママリ

    電動はマストですね!😂

    • 12月13日
newmoon

お仕事されているのであれば近いに越したことないと思います。
転勤族であれば幼稚園3年間通うかどうかも分かりませんし。。。

我が家の長女が自宅から3.6キロ離れた園に通っていて、園バス登園しています。
今年は次女も1歳児クラスに週1で母子登園していて、それは自転車で往復していますが私的にはそれだけでも疲れます😓💦
長女の保育参観や父母会など、園に出向かないといけない機会が週に何度かあるともうクタクタです🫠

毎日お迎え+長期休暇(特に夏休みは暑い上に1ヶ月ちょっとあるので長い)で毎日2往復となると正直現実的ではないと思います💦

お金の心配がないのであれば、近くの園にして、園の延長保育は使わずに民間のアフタースクール(キッズデュオのような)などを利用するのもありかなと思います🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    キッズデュオのような英語のところに1度体験に行ったのですが大泣きしてしまいまして…😭
    民間のアフタースクール探してみます!ありがとうございます

    • 12月13日
まほみる

毎日3.7キロはちょっと辛いなぁと思いました🤦‍♀️💦💦
送った後、帰って仕事ですよね?
それは現実的に考えてキツイかな…と。

絶対にこの2園しか幼稚園がない!のであれば、私なら近い園にします🤔
もしくは今が社宅とかじゃないならB園近くに引っ越しますね😂(実際に幼稚園転園させたくて引っ越したことがあります😂笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    長期休みのみ送った後 仕事です。
    通常は園バス利用です。

    引越し考えてました!
    引越しと入園のふたつが重なると娘がしんどいかなと思い…🤔

    • 12月13日
  • まほみる

    まほみる

    長期休みだけ…と考えてもなかなかハードだと思います…💦
    せっかく預けているのに仕事する時間が減りますしね…😭💦

    引っ越し時期にもよりますが、しんどいってことはないと思いますよ😌
    経験者だからこそ言いますが、近いからって納得できていない園に通わせる方が親はしんどいです…本当に…。
    通わせたい園に通わせられる方が娘さんもはじめてのママリさんも楽しいと思います😊🎶🎶

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    サラッと書かれてましたが、転園した理由など差し支えなければ教えて頂けませんか…?

    • 12月13日
  • まほみる

    まほみる

    長くなりますが…それでも良ければ🙆‍♀️笑
    先に書きますが、入園したのは上の子で、3月末生まれの早生まれです。

    入園する前の見学の時に、預かり保育の時、帰り時間の時にDVD見せているのを知ったり、先生方の対応を見てもちょっとなーと思って納得できてない部分も多々ありましたが、めちゃくちゃ近所だったので入園しました💦
    入園してみると
    ・階段の上り下りが遅くて後ろの子に押されているから練習してほしいと怒られる
    (先生は押さないように注意せず、遅いうちの子が悪いと主張)
    ・玄関でずーっとボーッしていてお外遊びに参加できてません!と怒られる
    (先生は教室にはおらず、外にいて、親も教室に入るのは禁止だったので先生に手伝ってほしいと頼んだら年少なのにですか?と言われる)
    ・どんなに寒い日でも、雨の日でも外遊びオンリー、手袋は絶対不可
    ・全ての動作が遅く、みんなについていけない!と怒られる
    (入園前から早生まれでマイペースなところがあることも何度も説明し、特別な配慮をしてほしいわけではないが、一応目配りするなどの配慮はしてほしいとお願いしていた)
    などなどもっともっとありますが(笑)、こういうことが日常茶飯事で…。
    しかもこれがお迎えに行った時に他のお母さん達の前で大声で言われるんです…。

    何度か園長先生とも話し合ったし、年中さんの途中まで頑張りましたが、どうにも上の子が幼稚園に行きたがらなく…、先生からもお友達とは遊ばない不思議くんですよねー😂とか日常的に言われすぎて、私も毎日泣いてて😭💦

    見かねた旦那から、私が卒園した幼稚園の方に引っ越して仕切り直そう!
    このままだとダメになるよ!と言われて、引っ越し&転園しました💦

    ものすごく長い説明になってごめんなさい😭💦

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃ分かりやすいです、お辛かったですね

    子どもが怒られることほど辛いものはなかったと思います。
    胸がギュッとなりました


    引越しなど環境が変わっても大丈夫でしたか?

    • 12月13日
  • まほみる

    まほみる

    今となっては笑い話にできますが、当時は本当に辛かったです…😭
    幸いにも、ママ友に恵まれていたので、ママ友に救われてました😭❤️

    うちの息子は引っ越した後の方がとっても元気で楽しそうでした😂🎶
    あれだけ幼稚園に行きたがらなかったのに転園先では1度も行き渋ることもなく、毎日楽しい楽しい🎶と通って卒園しました🤭

    小4になった今でも幼稚園に行けるタイミングがあればめっちゃ行きたがります😂

    • 12月13日
ひまわり

Aの幼稚園は近くて魅力ですが、一番のデメリットが
最強すぎませんか💦そんな気持ちのまま入園しても、お子さんにその気持ちが伝わって登園拒否しかねない、と思ってしまいました😂

ただ、B園の3.7キロは大変ですね💦自転車→電車→自転車は現実的ではないと思います、、

私は3.4キロ離れた保育園に今年の春までベビーカーで40分かけて通園していましたが、職場がその近くだからできたようなものです、、それでも大変で、1年ちょっと頑張ったものの自転車に切り替えました、、
3.7キロも頑張れば自転車で行けなくもないですかね😕行きは園バスで帰りだけ自転車でお迎え。長期休みは行き帰りとも自転車、、夏は特に辛いですが、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    デメリット最強ですよね?😭💦

    誰に聞いても、私の気にしすぎで 子どもはどこでも慣れる!と言われて…

    片道3.7kmだけなら頑張れるかもですが戻ってくるのを考えると 500円以内ならお金払います🙏😭って感じです

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

Bだと自転車で片道25分くらいですかね?
わざわざ電車乗って行くのは大変なので、行くなら自転車で行く方が楽だと思います。
どうしてもAが嫌ならB選んでもいいと思いますよ!
電車は疲れて寝て荷物+抱っこで移動するやイヤイヤで進まないリスクがあるので、私は大変でも乗せちゃえば家まで帰れる自転車の方が楽に思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    徒歩で55分と書いてあったので、自転車だと20分くらいでしょうか?🤔
    行くと帰らないといけないので、往復だと40分を自転車漕ぐ体力の自信がありません😭💦

    • 12月13日
あくあ

免許取るのは難しいのでしょうか?車も必要になりますが💦
それができれば全て解決できるかなと‥
私は4キロのところへ車で通園してますが、車だと15分かからないくらいで楽です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    免許は持っているペーパードライバーですが、すでに数回物損事故を…💦
    あまり運転が得意ではないのと、
    転勤もあるのでその土地へ自分の運転で行かなくてはならないこと
    駐車場2台、もしくは近くに駐車場を借りれるところへ転居する必要が出るので 大変になるかなぁ😰という感じで…
    (辞令が出るのが2週間前とかなのです💦)

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

幼稚園の事情で2人違う園に通わせてます

Aの幼稚園が上の子が
Bの幼稚園が下の子
となんとなく似てる部分があります

上の子だけ幼稚園通ってる時はあんまり気になりませんでしたが下の子のいろんな経験を毎日しているのを聞くとあれ、大丈夫だったかなあ、、なんて思っちゃいました

4月から2つの園を送迎してて、1つは自宅からすごく近いA園もう1つは自宅から2キロあります。
毎日電動自転車で送迎、そのあと週3日午前中だけパート行ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    途中で送ってしまいました

    私自身自転車でどこへでも行けるので(片道7キロ、30分ほどなら)私なら電動自転車で通いB園かなあ、、
    お母さんの好きになれないって多分譲れない部分があるんでしょうね💦

    ちなみに他には園ないのでしょうか?

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お目にとめて頂き、メッセージまでありがとうございます!
    2キロ先の送迎!毎日本当にお疲れ様です。
    困ったことはないですか?
    結構強めの雨の日はどう対策されていますか??

    やっぱりB園の距離は厳しいかなと思い直し
    ちょうど今、2キロ先のC園で悩んでいたところでした!


    私が自転車の鍵をかけ忘れることが多くて電動自転車を買うことが不安だったので、今は子ども乗せ自転車に乗っています。
    電動自転車に替えたら、かなり楽になりますかね…?💦

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えぐめの坂道もちなみにあります笑
    子供が乗る部分は全てカバーで覆われるので子供は濡れません
    自分はカッパ着てるくらいですね、、
    レインブーツは必須
    ズボン履くタイプのレインコートを買おうと思いつつ長めのレインコートで結局足びっしょびしょになりながらです笑
    月、金に雨降ると最悪ですね、荷物子供に無理やり持たせますがぎゅうぎゅう詰めです笑

    子供乗せて電動じゃないのは、、乗ったことないです💦
    電動めっちゃ楽ですよ〜〜
    パンク、充電切れは経験ありですがそれでもめちゃくちゃ楽です☺️

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めっちゃくちゃ悩んでたので、このお時間にメッセージもらって涙出ちゃいそうです…!
    ありがとうございます

    もう制服頼む時期なのに何してるのって決められない自分を責めてばかりいます😭


    買うものとしてはセパレートタイプのレインコート、レインブーツ…
    顔のビショビショは諦めてる感じですか?🙀


    パンクー!!
    1歳のときだったので、普通の自転車でも地獄を見ました😂

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えええ少しでもお役に立てれば嬉しいです☺️

    顔はマスクしてます!
    レインコートの帽子が頼りないのでキャップ🧢かぶって上からレインコートの帽子でどうにか、、って感じです💦

    パンクした時すぐきてくれて、家まで届けてくれる地元の自転車修理屋さんこの間見つけました!!

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そんなJAFみたいな自転車屋さんあるんですか!
    私も調べてみます✨

    マスクされてるんですね!

    2kmの往復って体感的にどんな感じですか?
    余裕?
    ややきつい?
    気合いでなんとか?

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子の幼稚園
    メリット
    近い
    安い
    給食3日でる
    小学校が半分は同じになる
    のびのび園
    体操教室と幼児教室がありその際のお残り費用や親が見守るなどはなし
    バス通園あり
    毎日お迎えの際今日は〜でしたなど一言声をかけてくれる

    デメリット
    活動が少ない
    子供に今日何したの〜と聞くと大体外遊びと〜ちゃんとごっこ遊び です。
    制作はほとんど絵の具、粘土、工作くらい
    お迎えの際毎日担任が1日のクラスの流れを教えてくれる

    下の子の幼稚園
    メリット
    活動、経験できることが多い
    茶道、陶芸、釘や電のこを使った工作
    プラネタリウム、汽車がある
    バス通園がないので全員活動時間が同じのため1日が充実している

    デメリット
    遠い
    連絡事項が遅い
    毎日お弁当 給食もあるがほとんど頼んでる人はいない


    どっちもいいところ微妙なところありますが共通していいのは先生の様子です!
    担任以外の先生もすぐ子供の名前はもちろんお互いの名前も覚えてくれました!

    何かの参考になれば、、と思い書き出してみました😄

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子の幼稚園のデメリットお迎えの際〜のところはメリットです💦

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2キロの往復最初の頃は坂道もあるのではあ、、ってなりました笑
    今は雨でなければ🙆‍♀️

    • 12月21日