
ママ友が発達について相談してくるが、アドバイスを聞かずに不安を募らせています。子供の学校での問題を指摘したいが、直接言うべきか悩んでいます。
いつも子供の発達について相談してくるママ友。
うちの子は発達グレーなので割といろんなママから発達について相談されます。
その中に相談してくる割にはアドバイスを聞かない、大丈夫だよと言ってほしいママ友がいてもやもやしてます。
例えば学校から電話が来て授業中立ち歩くし、他害があるから支援級を検討してほしいと言われたけど勉強できてるから行く必要あるのかな?という相談を受け、勉強できるできないは関係ないよと説明しましたが、ま、1年様子見てみるーと言ってきたり、テストを白紙で持って帰ってきたけど〇〇くん(我が子)そんなことある?と聞いてきて、ないよ!何でか先生や子供にきいてみたら?と話したらやらせない先生も悪いよね、意味わからないからもうノータッチでーとか。
実際PTAの活動でママ友の子の学校の様子を見たことが結構ありますが、かなり目に余ります。
発達障害かは置いといて先生がすごく大変そうで、授業の妨害もすごいです。
このことを正直にママ友に話して病院や専門家にこれからは相談したらと伝えたいですがやめた方がいいですかね、、
- はじめてのママリ🔰
コメント

あづ
多分「大丈夫」「うちも同じだよ」の言葉が欲しいだけなんでしょうね😵
そういう人に病院とかを勧めるのは辞めた方がいいかなと思います😥
多分そのアドバイスは求められてないし、逆ギレじゃないけど「〇〇君ママに発達の病院行った方がいいって言われたんだけど」とか言いふらされても面倒なので…
書かれたら教える。聞かれてないことは言わない。
これが1番平和だと思います💦

ママリ
本来なら伝えるべきだと思います😭
心配なのは、ママリさんがその癖強・他責ママさんにどこまで耐えられるか…けっこう手強いしと思います😓
変わった人の扱いを得意とされているならぜひ、ママリさんがアクション起こすことで感謝する人は多くいらっしゃると思います。
-
ママリ
一部誤字がありました🙏
- 12月12日
-
はじめてのママリ🔰
ですよね、私も一時期大丈夫だよ待ちしてましたが、1人のママに発達グレーだと思うよって言われて目が覚めました!
本当のことなら伝えるべきかなとずっと思ってます。
誰か言わなきゃずっと気づかないですもんね、、- 12月13日

はじめてのママリ
いますいます!
うちの子は診断付いていますが、診断ある無しに関わらず学校で馴染めてないとか特性を園や学校から言われるけど、知的障害ないからいいや〜みたいな愚痴のような?
うちの子はこんなんだから仕方ないみたいな言い方と言うか…
将来困るのは子供なのに支援に繋げない親の子って本当に可哀想って思っちゃいます。
めんどくさいので余計な事言わない方が良いかなと思います。本人が気付いて聞かれたら答えるだけで良いかと思います。
ある意味親にも特性あるな〜って感じちゃいました。

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
そのタイプって「大丈夫だよ」「みんなそうだよ」的な言葉待ちだと思うので話だけ聞いて、
「そうなんだね~」「どうなんだろうね🥺?」とだけ言っておきます。
私も学校に行く機会があるのでクラスメイトなりの授業の雰囲気を見てます。
親が受け入れてどういう環境を今後与えるかが大事なのに、授業妨害レベルは困りますよね🫠
はじめてのママリ🔰
そうなんですよねー、初めは余計なこと言わずそうしてたんですけど、かれこれ1年こんな感じで私もだんだん疲れてきました😇