※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫の怒りの原因や行動について悩んでいます。どうして同じ苦しみを私にも与えるのか疑問です。

夫(30歳)の意図が分からず、第三者の目線としてご意見いただければと思います。

夫は普段優しいのですが、怒ると手がつけれません。
怒る原因はわたしにあるようですが、ありがとうと言ってほしいときに言ってくれなかった、夫が遊びに行くときに「家のことしてから行ってよね」と快諾しなかったことなどです。
夫は他にも小さな私へのいらいらが積み重なり怒鳴ります。
冷静に話し合おうにもあほ!くず!など怒鳴ったり私が話し始めると覆い被せて怒鳴り散らし、最近は減りましたが体にアザがいくつも残るほどの暴力もありました。
暴力が減ったのも私が今妊娠中だからだと思います。
時間をあけて話し合おうといっても「お前は変わらんからもういい、俺が受け入れるからどっかいって顔も見たくない」と言い話し合いもできず、数日無視し続けられそのうち機嫌が直るのを待つと仲直りするという流れです。

冷静になったときになんでそういう怒り方しかできないの?怒鳴る前にちゃんと言葉で説明してほしいと伝えると「そういう血筋や。できん」と言われました。
夫の父親もそのような怒り方をし、夫の両親は家庭内別居状態です。
夫は父親のそのような態度で苦しみ、離婚まで考える母親を見てきています。
どうにか助けてあげたい、できることなら母親と同居したいと言っていました(これは母親自身が祖母の面倒を見なければいけないからと断ってます。)

仲直り後に私の意見を伝えたこともありましたが、「せっかくイライラ収まったのに蒸し返すな!!」と状況が逆戻りするため私の夫への普段のイライラは1人で泣いて解消したり忘れるようにすることしかできません。

そういう怒り方を見て育ってきたから他の怒り方を知らない、ついカッとなると父親同様モラハラ気質な行動をとってしまうんだと思います。
殴られて育った子どもは自分の子どもを殴るようになる可能性がある、と聞いたことがあります。
でも全員がそうではないですよね。反面教師として優しい大人になる人もたくさんいると思います。

ここで質問なんですが、夫はモラハラに苦しむ母親を長年見てきています。
それなのにどうして私にも同じことをするんでしょうか?父親と同じと言われたあとも改善する様子は見られず疑問でしかありません。

コメント

。

それしか知らない、そういう血筋なんでしょうね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    モラハラを見てきたのと同じく、それに苦しむ姿も見てきているわけです。モラハラや暴力は遺伝するものではないと思うのですが、なぜモラハラを真似てしまうのかが知りたいのです。

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

反面教師としてできていなからただそれだけのことだと思います。
正直良い未来は見えないので離婚したほうがいいと思います。
子供を産む産まないはあなた次第ですが、そんな人との子供を残したいとは私なら思いません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もしこの状況で妊娠していた場合、あなたなら迷わず堕胎を選択するということでしょうか?

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    堕ろします。そもそも妊娠しないようにすると思います。
    怒ったときにその人の本性が出ると言うので、子供にも同じようなことをしたり、子供の性格が歪んだり、子供も旦那と同じ様になるのではないかと私なら不安になります。

    あくまでも私の考えですし、主さんと旦那さんが望んで妊娠されたと思うので気を悪くされたらすみません。無視して下さい。

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

血筋なのかなと思います…二つに分かれますよね、反面教師にしていい方向に進む人と、同じ道に進んでしまう人。きっと直そうにも直せないんだと思います。性質ってそんなに簡単に治らないのかなぁと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私はモラハラに苦しむ自身の母親を見ているから反面教師にもしやすいのかなと思ったのですが⋯
    なぜ父親のほうを真似てしまうのかが知りたいのです。

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

私は毒親育ちで父がモラハラや暴力ありました。父みたいな大人にはなりたくないと何百回も思っていましたが、その環境で育ってきたからなのか、夫に強くあたってしまうことが多いです(暴力はしませんが)
たまに自分がやってしまったことや行動を思い返すと父と似ているなと思うことがあります。

環境って本当大事です💦
なので、こうゆう性格は言っても治りません!
感情で動くタイプだと思うので話し合いができても、また繰り返されるかと、、、、、
ママリさんがひたすら我慢することになると思います😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体験談ありがとうございます。
    父みたいになりたくないと思うことで、自分で改善してきたなと思うことはありますか?
    言葉遣いが柔らかくなったとか話し方を変えれたとか何でも構いません。あったら教えて下さい。

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

私は母が幼い頃に亡くなってるので、子育てに迷ったことが多々あります。それはやってもらってないから、お手本が分からないからです。自分が親となり、子供とどう接していいか分からず、苦しかったです。

旦那さんがしてることは悪いことですが、本人もどうしていいか分からず苦しいのではと思います。

改善するには、本人が変わりたい、変えようとしない限り難しいかなと思います。もしくは周りが補うかですかね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体験談ありがとうございます。
    お手本がなく本人も分からず苦しんでいるとは考えていませんでした。親の影響は大きいですね。
    周りが補うとは何か具体的なことがあれば教えていただきたいです。

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

自分で血筋のせいにしてるので、無理だと思います。

優しい大人になる人は、強い意志をもって、自分はそうはなるまいと抑止してるからです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    モラハラが遺伝するわけでもないのに血筋を理由にするのは自分でその意志がないからってことですかね。
    血筋じゃないと気づき、意志を持ってもらう方法はありますか?

    • 12月13日