双子の子どもが通う2歳児クラスで、友達のA君がいじわるな行動をしています。子どもたちはA君を好きと言っていますが、注意すべきか様子を見るべきか悩んでいます。A君の行動に対してどのように対応すれば良いでしょうか。
2歳児クラス(3歳)のお友達について
こども園の2歳児クラスに双子が通っているのですが、クラスのお友達の男の子(A君とします)が、まぁ…いじわる?ジャイアン気質?な子がいます。
様子見しておくべきか、都度注意した方が良いのかアドバイスが欲しいです。
A君は発達に問題があるといった感じはなく、どちらかと言うとませてる感じの子です。
上に二人お姉ちゃんがいて、0歳児クラスの頃からお互い通っていましたが、話始めも早くクラスの中でも1・2位を争うくらいお喋りだと思います。
それが故に「ちん〇」や「おっぱい」等で爆笑したり、「ババァ」等の言葉も使っています。
このA君がいじわるな事ばかりしてくるんです。
1️⃣帰り際に玄関先で会ったので、双子が新しく買った靴を「これ、新しい靴買ったんで」と言いながら履こうとしていたらその靴を踏みつけてくる。
2️⃣朝、会うや否や手に持っていたアウターや反対側の手で双子達の頭やお腹をバシッと叩く。(ポンといった感じではなく強く)
3️⃣帰ろうとこども園の玄関を出たところで背後からラリアット。(玄関ポーチに2段階段があるのですが、あやうく階段を踏み外してケガするとことだった)
4️⃣駐車場を歩いていたら後ろから走ってきて双子が背負っていたリュックを掴んでぶんまわし、こけさせる。
5️⃣別日、双子達をこけさせて頭を何度も蹴ってくる。(A君は靴を履いた状態)
ここ数日間で私と一緒にいる送迎の数分の間だけで上記の事がありました。
双子曰く、日中もおもちゃを横取りされたり壊したり、邪魔をしてくるそうです。(これは3歳ならあるあるだと思いますが)
でも、こういった事をされていても、双子達は「A君好き!」と言っています。
「今日は誰と何をして遊んだん?」と聞くと、いつもA君の名前が挙がります。
子供達は私から見たら嫌な事をされていてもA君の事が好きみたいです。
双子達はA君の事が好きみたいですし、A君のこういったいじわるな行動をした時は私からは「やめてね」くらいで様子見しておいた方がいいのでしょうか?
A君のお母さんは「A君、ダメ!」としか言っていない、もしくは見ていないので、都度私が理由をつけて注意しても良いのでしょうか?
おませさんな子なので、理由を説明すれば理解できると思うので…。
でも、よその親に注意されるのが嫌な人も中にはいるよなと思うと、やはり様子見の方が良いのか…。
会う度いつも何かしらやられているので正直モヤモヤしています。
なんでも良いのでアドバイスください🙇
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月, 3歳6ヶ月, 3歳6ヶ月)
はじめてのママリ🔰
まずは園に相談されるのが良いんじゃないですかね??
こう言うことがあったんですけど、園での様子はどんな感じですかー?みたいな感じで……。
はじめてのママリ🔰
ちょっと度がすぎないか心配ではありますが、3歳ですし、親の前でだけ、ちょっかい出したりツンツンしちゃうタイプなのかもしれませんね!むしろ、息子さんも、積極的にきてくれてるそのお友達が嬉しいのかもしれませんよ!
うちも2歳児クラスに通ってます👦🏻
私なら細かい注意はしません💦危ないよーくらいは言うかもです!
息子さんが、お友達にそういうことされても、それでも息子がその子と遊びたいと思うのなら、私たち保護者の見ていないところでは仲良く遊べているんじゃないでしょうか?💭
いやだったら遊ばないと思いますし💭
うちの子も、喧嘩した話(といってもおもちゃ取られて泣いたとか.やめてって言われて叩かれたとか←それは自分が悪い)してきますが、喧嘩したり泣かせてしまったり泣かされたり、そういうのも社会経験だし、今はそういう友達と遊ぶときの力加減だったり、やっていいこと悪いことや、仲直りの仕方を学ぶ年齢になってきた段階だと思って子供の話聞いてます!
-
はじめてのママリ🔰
私なら、
嫌なことがあったらやめてっていうんだよ!と、そっちを教えますね!自分の息子に!
うちはそういうことを教えてます!
よそのお子さんを叱るのは、先生と保護者の役目だと思うので!保護者間のトラブルを避けるためにも💦- 12月14日
コメント