
ASDとADHDの娘がテストでミスを繰り返し、普段できることができない理由に悩んでいます。他のお子様も同様のミスがありますか。
知的障害なし、ASD,ADHDのお子様がいる方にお伺いしたいです。
娘は知的障害なし、ASD,ADHDありで不注意優性型です。
テストで名前の書き忘れで0点、記号で答える問題は記号で答えずバツ、算数は式で=書き忘れてバツ、万を超える数だと式では答えあってるのに、答えの方で0が1個足りずバツ、問題文をちゃんと読んでいない、見落としで書き忘れ、送り仮名書き忘れなど…
できていれば100点だったのに。ということが多々ありすぎて、イライラしてしまいます。
期待しすぎちゃいけないと思いつつ、なんで普段できてるのにこのときはできなかったのか。とか…
皆様のお子様はどうですか?
娘みたいなミスはありますか?
あっても気にしないですか?
- まるこ(9歳)
コメント

退会ユーザー
年々減って来てはいますが、うちの子も似たような間違いします😭
理解していないのじゃなくて、うっかりミスで100点取れないの、めっちゃもったいないですよね😣
見直しするようにアドバイスしてます!

ママリ
分かります🤣
答えをよく読んでいなくてミスよくあります😌しっかり見直しができないんですよね💦
見直しは大切だからしようねと言い聞かせています!
でもうちは学校に行くこと自体が辛くて苦しくなる子です。なので学校行けたら花丸としてます☺️
いろいろ頑張らせてみたのですが体調に不調が出てキャパオーバーなことが気付きました。それから反省して緩くやっています。
でもいろいろ思うところはありますよね😢何回伝えたらいいのーと思うことばかりです!
-
まるこ
うちの子も学校行きたくないと言っている時期がありました💦
ストレスで爪むしりしてしまい、爪がボロボロです😭
色々頑張りすぎるとストレスになるし、でも周りよりできないことも多く、頑張ってもらいたい気持ちも🥲- 12月13日
まるこ
そうなんです!
理解してないわけじゃなくて、うっかりミスなのがもったいなくて😭
見直しするように何百回と1年生の頃から言い続けているのに「見直しした?」「したけど気づかなかった」とか🥲
退会ユーザー
あとは、自主学習をする(書き間違えないようにする為の練習でもあります)、テストで満点の時はお小遣いをあげるようになってからは、間違いがかなり減って来ました!
うちも1年生の頃から何回も何回も言っていて、同じように返答してきますが、それでも言い続けてます🥺
まるこ
学校の宿題でも名前の書き忘れ、やり忘れ、算数の式をノートに書き写す時に数字が違うなど…。
自主学習はチャレンジタッチだからか、こういう時紙のテキストのほうがいいのかなぁと悩みます💦
テストで満点の時はお小遣いをあげているんですね!
娘の通うクリニックでは、テレビやゲームはダメ!という先生なので、テストで100点or勉強10レッスンしたら30分という約束にしています。
勉強10レッスンで30分をやめて(最近ちゃんと10レッスンやってるか怪しい)テストで100点だった時だけにしようかなと思います🥲
言い続けるしかないですよね。
やればできる子だと分かっているから期待値が高くなってしまう私も悪いなと思っていて、どうしたらいいんだろう。と自分も精神科受診して心を落ち着かせる薬とかあればもらったほうがいいのではないかと…。