
産後、夫へのイライラを感じている女性がいます。育児に協力的でも、感謝の言葉が欲しいと感じています。夫が体調を崩した際も、家事育児を一手に引き受けており、感謝の言葉があれば良いと思っています。職場の飲み会の予定も相談なしで入れられることに不満を持っています。これは産後のメンタルなのか、求めすぎなのか悩んでいます。皆さんの家庭ではどうでしょうか。
愚痴です。みなさん産後夫へのイライラありますか?比較的家事育児に協力的ですが、1人で育児をしている気持ちになります。
もちろん自分の子供だしやることは当たり前ですが、4ヶ月検診や病院受診をした時、ひとこと「連れて行ってくれてありがとう」など言って欲しいと思ってしまいます。
夫が体調を崩した時も、1人で部屋で休んで家事育児は全て私。回復しても「全部任せてごめんね、ありがとう」くらい言ってくれてもいいのでは?と思ってイライラしたり。
職場の飲み会も共有スケジュールに入れて終わりで、行ってきてもいい?とかはありません。(私も友達との予定をスケジュールに許可なく入れるので夫のことは言えませんが…)
これって産後メンタルなのか、私が求めすぎなのか。皆さんのご家庭ではどうですか?夫に期待せずやればいいんですかね🥲
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
うちの旦那も同じですよ😊
体調崩した時にはごめんねと謝りの言葉がありますが検診に行った時や病院などは何もありません😊
職場の飲み会も「○日忘年会だから!」だけです😂友だちとの飲み会は行ってきてもいい?って言われますが職場に関してはその場の雰囲気や立場もあったりで断りづらいのかなと思うので特に気にしてません🫣
はじめてのママリ🔰
やっぱり子どもといる時間が短いから関心が薄くなってしまうんですかね…
夫が帰宅する前にお風呂入れてご飯も準備してって結構大変なんですけど大変さも見えないから当たり前と思われている感じでしんどってなります🥲