※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

看護師として転職未経験の女性が、臨床経験の重要性や必要な技術について相談しています。吸引や経管栄養などの技術が自立にどう影響するか知りたいようです。

まだ看護師経験の短い看護師です。資格取得してから転職は未経験です。
看護師の資格があるだけで仕事には困らない、臨床経験がなければ困る、どちらも聞きますが実際はどうなんでしょうか?

介護施設、訪問看護、療養、慢性期、回復期病棟と働く場所はたくさんあると思いますが、それらの場所で看護師として働くためにこれは必要な技術で自立しておくべき、自立していると仕事の幅が広がるというものはありますか?
吸引、経管栄養、バルーン留置、採血、ルート確保など

コメント

あひるまま

義母の会社の同僚の方に今までは介護職で働いてた方が60すぎて看護の仕事を1から同僚に教えてもらってしてる方もいるーと聞いたことがあります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そういう方もいるんですね。義母さんは病棟で働いていますか?

    • 12月12日
  • あひるまま

    あひるまま

    義母は,介護施設勤務です。
    ちなみに、義母もそんなに臨床経験がないみたいです。精神科だったり、あまり処置が必要ではないとこで勤めてたみたいです。

    • 12月12日
ママリ🔰

資格のみだと働ける所は限られると思います🤔クリニックや訪看も稀に教育体制があるところもありますが少ない印象です!

職場のクリニックは採血・皮下注・筋注が出来ればあとは学んで覚えてって感じで緩めではあります☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    皮下注は腹部にやったこと数回で、筋注は経験ないですね。
    病棟で長年勤めていれば外来以外でも筋注の経験ってできる場面があるのでしょうか?

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

2年弱、総合病院の病棟で働き、その後有料老人ホームで10年看護師をしています(現在は育休中)

転職先にもよると思いますが、臨床経験はそれなりに必要だとは思います。
上記に書かれている技術は、基本的にはできた方が良いと思います。仕事の幅が広がるというより、必要最低限知っておかなければ仕事に支障がでるかなと…。

もしまだ基本的な技術に自信が持てないけど、早めに転職したいのであれば、それなりに研修制度のしっかりしている病院や会社を選ぶべきかなあと思います。

ちなみに私が働いている施設は、吸引やバルーン留置は必要な場面でやりますが、経管栄養は患者さんがいなければやらないですし、採血やルート挿入などもクリニックの看護師が対応します。