※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の子どもがミルクを卒業する際、寝る前のミルクをやめたところ、泣き続けてしまいました。この方法は正しかったのか不安を感じています。

ミルクと哺乳瓶の卒業について相談させてください💦

今1歳4ヶ月で完ミで育ててきました。
ご飯も良く食べ、3食+おやつ完食してくれるので卒ミに挑戦しました。
少し前からミルクはもうおしまいだよと伝えていました。
今までは寝る前にミルク200、夜間も1.2回起きてミルク200あげてました。
お腹空いてというより睡眠のための安定剤的な役割になっていると思います。

今日初めて寝る前のミルクを無しで寝かそうとしましたが、見事に大泣き。
鼻水と涙で顔はぐしゃぐしゃで時々咳き込んだりもして、抱っこしてなだめても大暴れでベッドから落ちそうになったり…。
1時間近く泣き続け最終的には泣き疲れて1人で指を吸いながら寝ました。

上の子は混合でしたが同じように寝る前のミルクは終わりだよと伝えて泣きはしましたが数分だけですんなり外れました。


今回下の子がいくら泣いてもおしまいと言った以上、あげてしまうと泣けばミルクがもらえると思われてしまうかなぁと鬼になってあげずに過ごしたのですが、本当にこれで良かったのかな…と不安です。

泣いている時に抱きしめても何しても私から離れて行き、1人でベビーベッドで寝てしまいました。
なんか安心して寝かせてあげられなかったのがものすごい罪悪感です。

このやり方はやっぱりまずかったでしょうか…

コメント

ゆか

いきなりミルクはなし!じゃなくて、
麦茶や水に変えてみてはいかがですか?
ミルクはないけど、麦茶(水)はあるよー
みたいな🙂

うちも3人完ミでしたが、ミルクの粉が入っていない缶を見てたり、最後のミルクを一緒に作って「ミルクバイバイ」してました😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    麦茶をストローであげたんですけど、それはそれで飲んでミルクよこせーとなりました😅

    卒ミのタイミングってどんな感じでしたか?
    夜中自然とまとまって寝るようになってましたか?

    • 12月12日
  • ゆか

    ゆか


    うちは新生児期が終わったら、時間を決めずに欲しがったときにミルクを飲ませていたので、
    本人が欲しがらなくなったときが卒ミでした🙂
    ある程度、離乳食を食べるようになったらマグに麦茶を少し入れて好きなときに飲めるようにしていました。
    うちの子たちにはそれがあっていたのか、比較的卒ミがスムーズだったのかなと思います

    2人目は、なかなか卒ミできそうになかったので最初にコメントさせてもらった、缶を見せたり一緒にミルクを作ってバイバイしたりやってました🥹(卒ミ1歳2ヶ月)
    3人とも3、4ヶ月くらいには自然と夜中まとまって寝るようになっていました!

    • 12月12日