※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

介護士として、看護師の方々の性格やコミュニケーションについて悩んでいます。忙しくない時でも冷たい対応が多く、優しい看護師に出会ったことが少ないのですが、これは介護士との会話が難しいからでしょうか。

看護師さんに質問です。
私は介護士をしているのですが会う看護師さんがことごとく性格がキツい、喋り方がキツい、必要以上に話をしないひとばかりです。
介護と看護情報共有は必要だと思うしちょっとしたコミュニケーションも大事だと私は思います。
特に忙しくなさそうな時もそのような対応です。

看護師さんは皆さん研修などで鍛え上げられてたくましい性格になる方が多いのでしょうか。

何十人と看護師さんとはお仕事をしていますが、ほんわか優しい看護師さんは1人しかお会いしたことがありません。。

やはり介護士とは喋る暇も無いのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

介護施設で働く看護師です😊
看護師は10名ほどいますが、ほんわかした優しい看護師がほとんどで、言い方は少しキツめ(というか方言がキツめ)ですが優しい人しかいないです!!
介護士さんとも仕事のことも雑談もコミュニケーションめっちゃ取りますよ!!

確かに看護学校、新人時代厳しく鍛え上げられるので気の強い人が多いですが、そういう人は病院でバリバリ働いてる人が多いです!
私は病院の雰囲気が嫌で介護施設で働いています笑

みー

いやー、、、申し訳ないですが、スタッフに恵まれてないなーと思いますね😅

うちなんてほとんどの人がフレンドリーまでは行かなくとも、ちゃんとコミュニケーションとりますし、性格きつい人は各病棟に1-2人いるかなーくらいですよ😅

どんだけ偉いんだよって思いますね。
最近若い人がタメ口で話すのも気になるけど、同じチームとして、ちゃんと接して欲しいと思いますね。

みんなでは無いですよ❗️

まる

看護師です。
業務上、忙しい(というより、キャパが少なくて処理できない、キャパオーバー)で、余裕がなくて心が硬くなっている看護師は多い、と感じます。
特に介護施設は、施設の形態によりますが、医師不在なところもありますから、看護師の判断が利用者の健康や安全を脅かすことに直結します。
家族と介護士の間に挟まれて、調整が難しく心がすり減り、余裕のない対応となってしまうことが、過去私にもありました。

私自身は、他職種でも話しかけられたら雑談しますし、つっけんどんにはしませんが、
正直、時と場合により今はおしゃべりじゃなくて仕事に集中したい、他のトラブル対応の事で頭がいっぱい、優先してやるべき事があるから後にして欲しいなって時は、冷たい対応になってるかも…と、自己嫌悪に陥ることがあります。

そこの職場環境が、看護師にどれだけの業務量を課しているのかにもよります。
施設利用者、何人に対して看護師何人いるのか?
私は90人に対して看護師3人、交代で休みますから実質、日勤帯に看護師1〜2人で対応してましたので、当然余裕はありませんでしたよ。

仕事が楽なら、みんなほんわか何も考えないで仕事できるんでしょうけどね。
お友達を作りに、雑談メインで仕事してるわけではないので、仕事に関係ない話ばかりしてる人は避ける人もいます。

はじめてのママリ🔰

病院で働くか施設で働くかで違うと思います。
病院勤務の時は看護師さん怖かったけど、介護施設の看護師さんは年配の方や子育てママが多く優しい方が多かったです。
特にデイやショートは急変もあまりなく落ち着いていたからか和気あいあいとしていました。

ある看護師さんが言われてたのが、病院は医療職がメインで動くけど施設のメインは介護士さんだからね、と。