※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
タンタン
お金・保険

結婚7年目のママが、義母からの金銭トラブルに悩んでいます。義母の要求に応じ、奨学金の返済や扶養入れることになり、計画性のなさを autot化しています。義母の裕福な生活にイライラしています。

結婚7年目、三児のママ、育休明け仕事復帰して、公私ともに充実しています。
が、リアル友に愚痴れないので、ママリで吐き出させてください。

義父は早くに亡くなり義母は独り暮らしで、多額の退職金や義父の生命保険、遺族年金などで、裕福に暮らしています。

第1子が産まれて専業主婦になり金欠真っ只中の5年前。
義母が私達夫婦に「将来的に住んでほしい」ということで、半ば無理矢理、知り合いから義母宅の隣の土地を買うことになり、地獄のローンが始まりました。
月6万、ボーナス月27万ものお金を、転勤族でいつ住むかも分からない土地のために払い続けています。
貯蓄は切り崩しまくり、定期も解約し、ただでさえギリギリのところ、会社の不手際で育休手当てすら出ず

そして3年前。
夫は奨学金を利用して大学に通っていたので、結婚後の返済を義母が立て替えていることを聞かされました。
夫から聞かされてなかったので、驚きとともに怒りが込み上げました。
本当にお金がないので、「余裕が出来たら、立て替え分を返します」と約束しました。

この度、義母もお金がないので、奨学金を払ってほしいと言われ、おっしゃる通りなので、約束しました。

そしてついでに、義母を夫の扶養に入れてほしいことと、夫名義で義母宅の火災保険に入ってほしいことを告げられました。
勿論、扶養には入れるし、火災保険に入るのは構いません。

いい歳してお金を確保できない私の計画性のなさが一番いけないのは分かっています。
でも、高級マッサージチェアの上で大型テレビを楽しむ義母の姿にムカついてしまうんです。

義母とは学生時代から知り合いですが、当時から高級家電に囲まれ、キャッシュでポンと車を買ってしまうほどの財力がありました。
お金があったのに湯水のように使いまくって、なくなったからって頼ってこられても、同情はできないんです。
奨学金だって、あんなに裕福に暮らしていてよく審査が通ったなー、と思っていたら、「母子家庭は奨学金受給しやすいのよー」って自慢気に語っていました。

すみません、相談や質問じゃなく、ただの愚痴です…。
読んでくださり、ありがとうございます。
皆さんのところのお義母さんは、扶養に入れてますか?
入れてる人は、どのタイミングで淹れたのでしょうか?

お金に関しては、また連休明けから仕事を頑張って、コツコツお金を貯めるしかないです。
頑張ります。

コメント

さき

お疲れ様です…
よく我慢されていますね(´・ ・`)
旦那様の奨学金を払うことを受け入れられられている事も、火災保険の件も、タンタンさんはとても寛容だな…と思います。

うちは実両親、義両親共に何も問題もなく、逆に助けてもらっている立場になるので何の参考にもなりませんが、もんくもいわず頑張ってらしてすごいなぁ…と思って思わずコメントしてしまいました。
私だったらまず奨学金は旦那様のお小遣いから払って欲しいと思うし、お義母さんにも支援するのは生活態度を改めてからにして欲しいと思っちゃいます( .. )

  • タンタン

    タンタン

    共感していただき、ありがとうございます。
    夫には多めにお小遣いを渡しているので、そこから奨学金の返済分を出してくれたら、確かに助かります。
    そもそも、後出しでこんな情報を出されると困ってしまうので、今後の返済分を義母に全額支払ってから結婚してほしかったです…。

    義母は悪い人ではないけど、私達の助言も無視して突っ走り、行き当たりばったりで計画性のない人のようで…。
    私も仕事復帰して8月頃には余裕もできる見通しですが、扶養には入れたくないです…(T0T)

    • 5月6日
  • さき

    さき


    奨学金はご結婚前の借入なのですから、精算は出来なかったとしてもせめて申告くらいはして欲しかったですよね…↓
    それから、お義母様はそもそも余裕があるのに何故奨学金を利用されたのでしょうね😰それぞれの家庭の価値観があるでしょうが、学費とはいえ子供に借金をさせてまで贅沢をしたいというのは…私だったらモヤモヤします😰ご主人はお義母様の経済支援をする事に不満などはおありじゃないんですか??
    お義母様の贅沢の為にタンタンさんが働くなんて何だか違う気がするんですが…😣
    ましてやこれからお子さんにもお金がかかってくるのに😣お義母様には経済的にも精神的にももう少し自立してほしいですね😰

    • 5月6日
しばこ

すごく我儘というか自由気ままな義母ですね。。
お金がないなら、まずは生活水準を下げることを約束してもらったほうがいいと思います。じゃないと、支援があると思ってまた湯水のように使いそうですし。。

ちなみに、義母とは別居ですよね?
たぶん、別居してる家族を扶養にいれるなら、仕送額が年金(もし受給してれば)を上回っていることを証明する必要がありますが、そこはクリアしていますか?

  • タンタン

    タンタン

    生活水準って、下げるのが難しいですよね。
    義母が生活水準を現在の収入に合わせることは難しいと思います。

    義母とは別居です。
    義母宅の光熱費や固定電話、固定資産税その他のいくつかのお金は私達が支払っているのですが、ほとんどが夫名義の契約となっているので、それらを仕送りと見なしてもらうことはできなそうですね。
    それを言い訳に断れそうです(笑)。
    別に扶養じゃなくても、株の配当金と年金と退職金の残り(残っていれば)で、十分暮らしていける収入はあるはずです。

    • 5月6日
りんご

全然環境は違うかもしれませんが、
わたしの義母もお金がないないと言う割には全く節約してなくて、そりゃなくなるでしょうね。って感じの使い方なので、私もまったく同情しません。
てかできません。
同居ですが、お金ないって言ってても月に渡すお金を増やすつもりもありません。笑

  • タンタン

    タンタン

    りんごさんのところも、計画性のない金遣いなんですね!
    うちの義母は、『所有』に対して物凄く執着しているようで、夜中のテレビショッピングで衝動買いを繰り返したり、安売り品を大量に買ってみたり、多分病気だと思います。

    りんごさんのとこは同居なんですね!
    私、義母と絶対に同居したくない気持ちでいっぱいです…。
    同居で我慢しているお嫁さん、尊敬です!

    • 5月6日