※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長のA君の行動について、同じクラスのお母さんに聞くべきか悩んでいます。息子はA君に対して不快な思いをしており、普段の様子が気になります。皆さんはどうされますか。

違う学年の子の普段の様子を同じクラスの子のお母さんに聞くのは辞めておいた方がいいですか?
子どもが通ってる幼稚園は3年間クラス替えなしです。

年少の息子は、幼稚園終わりに年長A君と公園で遊びます。A君は息子が「やめて」「こわい」「お母さん助けて」と言っても面白がって通せんぼしたり、追いかけ回したりして、最終的に突き飛ばしたりすることもあります。
Aくんのお母さんが止めに入ってもやり続けます。
息子に対してだけなのか、普段から誰に対してもこんな感じなのか気になるので、A君と同じクラスのお母さんに聞いてみたくなりました。
同じ状況なら皆さんなら聞きますか?
普段は聞き分けのいい子なら、うちの息子に原因があってA君をそうさせてるんだなと思ったからです。
年下に合わせて遊ぶのってそれだけでストレスだと思うんですけどね。

コメント

ママリ

聞きたくなりますが、そのお母さんがA君のお母さんにこんな事聞かれたけど何かあった?って聞かれたりするリスクもあるなと思います😣
その聞きたいお母さんが、噂話好きだったり本人に言いそうな人なら聞かないですが、信用できる人なら聞くと思います✨

でも行事とか普段の様子でなんとなくわかりそうな気もします💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    確かにそうですね🤔💦
    A君は園バスで、お迎え組のお母さん達と交流がないだろうと安易に思ってましたが、クラスのLINEグループで繋がってたりするかもしれないですしね💦
    運動会でしか様子を見たことないのですが、A君のお母さんが「普段こんな感じなのにちゃんとできてたから先生にお礼の手紙書いちゃった」って言ってたので、家でも上の子達に対してこんな感じなのか!?とは思っちゃいました😅

    • 12月11日
COCOA

もともと仲の良い方がいるなら、それとなく聞いてみても良いとは思います、
ただ年下相手だと気が大きくなっちゃうって可能性もありますし、遊びに不安があるなら、何が原因にせよ、少し距離をとるのが良いかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    気が大きくなっちゃう感じありそうです🤔「○○君(息子)はこれできないもんね〜」や「下手だな!」とか言うことあるので😅
    A君のお兄ちゃんとも遊んだことあるのですが、お兄ちゃんがA君を注意したり、A君とは真逆のタイプだったので、お兄ちゃんの真似をしてるわけでもなさそうですし…

    • 12月11日
はじめてのママリ🔰

私なら絶対に聞かないです。
ママ友と他の子の名前を出しての噂話は御法度だと私は思っています😓本当に良いことひとつもないです。
教員ですが、ママ友達の噂話は必ず尾ひれが付いています。
その子がどんな子かという事実に、そのママの印象フィルターがかかっています。それが何人もつたってきた噂話であれば、とんでもなく尾ひれが付きます😓
そのママにどんな子か聞いたところで、お子さんがされたことは変わりないですしね💦
担任していたクラスで席替えをした際、何も実害は無いのに、「うちの子の隣の席になった子、めっちゃ性格悪いって〇〇さんから聞いた。心配やから早く次の席替えして!」と言われたこともあります🤣
そういう風に子どもの名前を出して噂話するのが大好きなママ友グループって存在するんです。
名前を出すことに抵抗が無くなると、そういう人が寄ってきます。噂話したいですから😅
噂話して、子どもの悪口言って、勝手に不安になるママグループは実在するので、その人達と関わらないようにするには名前を出さないように徹底するのが1番です😅

うちは上の子が小学生ですが、保育園時代のママ友と他のお友だちのネガティブな話をしたことが一度も無いです。お友だちトラブルに関する相談をされる際も、仲の良いママ友はみんな、相手の子の名前を出さないように意識しているように感じます。

お子さんは嫌がっているようですし、突き飛ばしたりもあるようなので、結構なやられ方ですよね😓主さんが心配されるのも当然です。
帰りに遊ぶ公園を変えて様子を見るか、先生にその状況をお伝えして相談するのが1番だと思います。