
1歳10ヶ月の子どもが発語ゼロで不安を感じています。同じような経験の方に、いつ頃から喋るようになったかを教えてほしいです。
発語がほぼなくて焦っています…
閲覧ありがとうございます。
今1歳10ヶ月で発語がほぼゼロです。週2で支援センターに行ったり月に3回位はちょっと遠出して遊びに行ったりして人と関わるようにはしているのですが、中々…
お菓子を見せると椅子に座って待っていたり、着替えたら玄関で靴履かせてもらうのに座っていたり、脱いだらお風呂場に行く等の行動はするのですが…
同じような感じの方がいたら、どのくらいから喋るようになったか聞きたくて…よろしくお願いします🙇♀️
- メロンパン(2歳2ヶ月)
コメント

maimai
次女が発語遅めでした💦1歳から保育園に通っていても話しませんでした🙄
喋り始めたのは2歳の誕生日前日でした!話し始めたと思ったら単語はすっ飛ばして、すぐ文章でしたꉂ🤣𐤔

ねね
毎日おつかれさまです🍵
不安になりますよね😥
我が家の4歳娘も、元々成長が全体的に遅かったです。
歩けるようになったのは2歳頃です。その時点で発語も少なかったです。特に焦っていませんでしたが、月齢が上がっていくにつれて、なんかおかしいなって事が出てくるようになりました。
年相応の、それなりに言葉は増えましたが、簡単な2択が答えれなかったり、何言ってるか分からないレベルなので、意思の疎通が皆無です😇
-
メロンパン
気にしないようにしていても、周りの子と比べてしまう自分がいて…😭
歩くのが遅めの子は腰がしっかりしてると聞きくので、運動面強くなりそうですね😳
気長に…がどれだけ親にとって心苦しいか😭- 12月10日
-
ねね
なんと娘は運動知能が2歳レベルと判明し、走るフォームもおかしいし、そもそも走れてません😂ナンデヤネーン
階段も1段ずつ、手すりを持ってゆっくりゆっくりじゃないと登れません…
降りるのはもっと出来ません…
こういったことからも、おかしいな〜と感じる場面が多いです💦
3歳頃までは様子見でも大丈夫だと思いますが、明らかにこれは…って気になる事があれば、早めに専門の方に相談される事をオススメします😭4歳で相談中ですが、もっと早くやったら良かった…と後悔してます😭💦
ちなみに保育園に通ってた時期もあり、確かにその頃は「単語」の種類や「真似」をする事は増えましたが、文章力に繋がる事は無かったです😇
気長に〜って、こっちからしたらめちゃくちゃ不安なんですよね😭分かります💦
なのでご自身でどんどん、動いちゃって大丈夫ですよ🥺
結局小児科などに相談しても「まぁまだ個人差が〜」とか言われるだけなので🤣- 12月10日
-
メロンパン
そうだったんですね💦
もっと早くと書いてありますが専門の人に相談に行く勇気は相当だったと思います。とても悩んだと思います…うちの子が?とかもう少し待てば良くなるはず…と葛藤したと思います😭
一応再来週辺りから施設で発達を促すようなイベントを勧められたので行ってこようと思います😭- 12月11日
-
ねね
勇気もいりましたが、小学校入学までに物理的に「間に合うか…?」ってなって焦ってます😖💦
もっと早く相談したら手続きとかも済んでたし、自分も育てやすかったかなと思うと少し後悔しました💦
そうなんですね!!
そういった行事ごとに参加させてみて、やっぱりおかしい!って感じるようでしたら、早めに本格的な相談されることをオススメします🥺
無理せず頑張ってください😣✨️- 12月11日

かな
姪が3歳までほぼ発語ありませんでした!でも、理解しているなーという感じはありました。慎重な性格のせいか溜め込んでいたようで、3歳過ぎて突然吹き出すようにというか、溢れるように喋り始めました😂 今5年生ですがなんの問題もなく賢いです。
生活の流れなどわかっている感じですし、単にまだ喋りたくなっていないだけというか、1歳ですし全然ありうる範囲だと思います!
-
メロンパン
3歳までは様子みてもいいかも、とは周りから言われるものの周りの子は喋っていて不安な日々です💦笑
聞いてると発語遅めの子は頭の中でしっかり考えているのかなと思いました🤔
少し安心しました😊- 12月10日

はじめてのママリ🔰
1歳11ヶ月まで発語ゼロでした💦(1歳半検診でも引っかかりました。)2歳になる直前にいくつか単語が出始めて、2歳過ぎたら一気に2語文、3語文と話始めました。今4歳ですが、かなりお喋りです。
-
メロンパン
私も1歳半検診で言われました💦
2歳過ぎてから爆発的になったんですね😳うちの子もおしゃべりになって欲しいです🤭- 12月10日

ママリ
人それぞれなので気になるなら市の方に相談してみてはどうですか?これからどうすればいいか、どうしたいのかわかるかもしれないですよ。
息子が1歳半健診時、単語が10個も出てなく、2語分も2歳半で少しだけでした。3歳になってもおしゃべりはするけど、噛み合わないし、うまく自分で言葉にするのが難しかったので療育につなげてもらいました。
発達外来の先生が「小さいうちにできることをしてあげてた方がいいよ。子どもが大きくなってから"してあげればよかった"と思って後悔する人もいるよ。ただ、療育行かなければよかったと思うことはないからね(余程先生の対応などが酷かったりしなければ)」と言われたので、私は行くきっかけになりました(その先生の話聞くまでは療育行かせることに抵抗ありました💦)。
-
メロンパン
一応支援センターで職員さんと相談。1歳半検診の後に職員さんと個別に相談。今日保健センターで詳しい相談。後日保健センターに2週間に1回保育士と会って遊び方について学ぶ機会を貰いました🐦(これが療育なのかもしれません)
そうなんです、人それぞれだと思うからこそ気になって仕方がなくて…🙇♀️- 12月10日
メロンパン
保育園行くと周りからの刺激で早くなるとは聞いた事あります😳
きっと誕生日に合わせて溜め込んでいたんでしょうね🤭すぐ文章なのも頭の中でずっと考えていたんですね!
来月誕生日なので、うちの子ももしかしたら🤔