※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが昼寝中に外の騒音で起きそうです。文句を言うのは避けたいですが、どう対処すればよいでしょうか。

アパートです。
子どもがいま夕寝したのですが、外の駐車場で中学生の子供たちの騒ぎ声&母親たちの大声の話し声で子どもがモゾモゾと起きてしまいそうです。

この時間にいい迷惑です。常識ないとしか言えません。

17時ごろ寝たのにもう起きそうです。
ずっと話し声や騒ぎ声してます。

文句言ってトラブルとかなるのも嫌ですし、何回かお隣の母親さんとは会ったことあって挨拶はします。
子を持つ母なら言えば分かってくれるとは思うのですが。

寝るまでに割と時間もかかりました。
2階の寝室で寝させてるのですが、1階のリビング行こうにも行けません。いつもは寝たらベビーモニタ付けてリビングへ行くのですが、流石に起きそうな感じではリビングへは行けません。

みなさんならどうしますか。

コメント

はじめてのママリ🔰

あまりにひどい場合は警察に通報してOKですよ。通報しても誰が通報したかわからないし、トラブルにはならないと思います。1番効果あると思います。

はじめてのママリ🔰

個人的には、17時半前の騒ぎ声で意見言うのはさすがに無しかなぁと思います😅
19時以降とか夜間なら分かるんですが、まだ夕方ですよね💦

こちらの地域だと、年間通して18〜19時頃まで遊んでる子が多いですよ🙌

もちろん、常識を外れるくらいの大声での騒音であれば話は別です。

まりー

この時間というと17時過ぎ頃でしょうか?学校や保育園、仕事や習い事の帰りなどの時間帯ですよね、、
仕方ないといえば仕方ないのかなと思いました💦
これが夜の8時や9時、夜中でしたら我慢できませんが、夕方なら私は苦情等は言えません💦

夕寝でしたら抱っこ紐がすごく楽で寝過ぎず寝てくれるので
夕飯作りなども捗ります^^

寝かしつけの苦労はよくわかります😥
あとはお部屋を防音するしかないかもです😭
それなりのアパートだと生活音声等キツいと思うので何か対策が必要そうです😭

いる

17時半は
苦情は早いですよ
まだまだ学生は下校時間ですし、
一般的には夕飯前です。

自分の子が後10年以上経つと同じ立場になりますので
お互い様ですよ🥺🥺