※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

来年保育園に入る子どもを長時間預けることに不安を感じています。旦那は共働きの理解があるようですが、私の仕事の時間が遅く、時短もできません。この状況についてアドバイスをいただけますか。

来年保育園に入ります。
同時に私も仕事復帰なのですが
朝9時に預けて(私)、18.19時のお迎えになります(旦那)
私は7時すぎの帰宅になります。
もうなんだか現実味がなくて、長時間預けて
子どもが疲れてしまうと思うとかわいそうで…
旦那は共働きなんだからそんなもんだよって感じです。
私の仕事が始まる時間が遅くて、時短がありません。
なんかこのままじゃ私が嫌なんです…
何かアドバイスくださーい😂😂

コメント

ひろ

どうしてもママリさんが嫌なら、転職ですかね🤔
結構在園中に転職するママさん多かったです。入学するとまた時間も変わりますし。

勤務時間や生活スタイルは家庭それぞれなので、かわいそうとか、何がダメとかはないと思いますよ。
うちも帰りが遅いのでそのくらいのお迎えですが(朝は8時)、子供はあんまり疲れてないです。疲れてるのは親です😂

ゆか

友人の話ですが、フレックスだけど夜は早く帰れないから、朝9時登園にして少し遠回りして散歩したり公園に寄ってから保育園に行ってると言ってました。

朝7時に預けるお子さんも珍しくないので、9時なら朝ゆっくり過ごせるかなと思います☺️
保育園でお昼寝もしてきますし、疲れてもすぐに回復できるのが子供なので✨
歩けるまでは自宅で遊んだり電車見に行ったりお散歩してから登園して、歩けるようになったら公園とか遠回りしてから登園できるのはメリットだと思います✨

他のかたも仰ってますが、疲れるのは親の方なのであまり無理せずに、です!
保育園は楽しいこともいっぱいしてきますし☺️