
長女の言葉遣いが気になり、特に人をバカにするような発言を辞めさせたいと思っています。周囲の影響は少ないと感じていますが、どこでその言葉を覚えたのか疑問です。成長過程に関する情報を探していますが、具体的な相談先が分からず困っています。
言葉の発達について教えて欲しいです🙇🏻♀️
長女は元々発達が早くて、普通の会話ができるようになったのは1歳の時。
2歳には大人のような言葉遣いになって、3歳の今は私の知らない言葉も使います。
(単に私がバカなのかもしれないですが)
気になっているのは、語彙の数とかではなくて、言葉遣い?話し方?言葉選び?です。
・ママそんなことも知らないの?
・そんなん自分で考えて
・それはさすがに○○やわ〜
など人をバカにするような事を言うのが嫌で辞めさせたいです。
ちなみに、YouTubeなどは全く見せていなくて、見ているのはディズニーとEテレのみ。
(特にプリンセス系で言葉遣いは悪くないはず)
私達も言葉遣いは気にしていて、お家でも汚い言葉や言って欲しくない言葉は言わないようにしています。
まだ幼稚園にも行っていなくて、周りからの影響?はあんまり考えられないな〜と思うけど、どこで覚えた?その言葉。みたいなこともいっぱいあって...
(良くも悪くも)
発達が遅いとかだと、療育であったり支援センターとかでいろいろ相談会的なのしてるけど、我が家は完全に逆パターン。
3歳相手に本気で腹立つ言葉選びばっかりだし、習い事とかでお友達のママさんの前で言われた時は、恥ずかしいしイライラしてしまう。
女の子だし早いよね〜って周りに言われる度に、そんなレベルもうとっくに過ぎてるよと思っています。
優しく寄り添いたいと思っているのに、3歳の言葉にグサグサやられて全然優しくできない。
まだ幼い女の子なのに、たまに怖くなります。
調べても調べても成長過程だとか語彙の数が多いのは良い事!とかばっかり出てきて、欲しい情報は全くない。
どこに相談したら良いのかわからず、こちらに吐かせて頂きました。
長くなってしまいましたが、同じような方いたり、ここに相談すると良いよとか、なんでも良いので是非教えて欲しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
我が子(年少)もはやくて同じ感じでした!一歳で会話できるようになり2歳にはおとなと同等に話してました。
親同士の会話も気をつけられている、お父さんもそのような言葉を話されないなら不思議ですよね😳
そういう言葉言われたらどう思う?ママ今嫌な気持ちになった。とか、そういう言葉より、〜って言った方が相手がいい気分で聞けるよ、とか、
その都度教えてます!
(我が子は幼稚園から吸収してきてしまいました)
絵本で、ふわふわとチクチクという本をよく読んであげてます、
言葉は相手に大きな影響を与えるよとふんわり伝わればなと思ってます。

はじめてのママリ🔰
娘さんが話す言葉を家でも言ってないのにだと謎ですね...
保育園で言葉使い悪い子がいて、その子は親も同じような言葉使いしてます💦一緒に遊んだら娘に言葉使いがうつり、まねするので家帰ってから本当に注意しました。
いけない言葉は都度注意するしかないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
本当に不思議です。
この前は買い物行った時に横にいたおばさん達の会話が聞こえたらしく、覚えて帰りの車で教えてくれたこともあったので、街中で勝手に聞いてきてるのかな?と考えたり。
初めから赤ちゃん言葉など使わず、大人と同じように話しかけてたのがダメだったんですかね🥲- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
街中で聞いてしまったのかもしれないですね...🥲いろんな人がいますものね💦
3歳児検診などや地域の発達相談にご相談してもよいのかなぁと思いました✨
うちも言語発達が早く、難しい言葉を使うので吃音がでてしまい悩みましたが、なんだかいつのまにか治りました💦
年齢といつか合ってくると思います。が、いろいろ悩みますよね...
病院で成長発達相談できるところもあります!- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
発達相談でも大丈夫なんですかね?
発達の遅れとかその他はなにもないので、ダメなのかと💦
いろいろ教えてくださってありがとうございます。- 12月10日

こっこ
甥っ子がそのタイプで、めっちゃ似てます。甥っ子はほんとニュースやCMなど気に留めていないようなテレビで使っていた言葉をキャッチして使ったり、それこそ通りがりの人の言葉をキャッチしたり。理解力もあるので、使い方も合っているんですよね。ただ、情緒面は年齢相当で幼いので成長がアンバランスでなんでそんなことここで言うの!?みたいなこともよくあります。そう言われた相手の気持ちまではわからないというか、、そんな感じです。
ただ、甥っ子を見てると、「なんでそんな言葉知ってるの?そんなこと言わないで!」などと強く反応されると、それは相手にダメージを与える言葉だとインプットして喧嘩の時に使うようになったりしてます。
娘さんがプリンセスが好きなのであれば、あえてあまり強い反応はせずに「それはプリンセスは使わない言葉だよ」みたいにサラッと教えるのはどうでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
ほんとにそうで、ニュースやCMの言葉を使ったりします。
なので、大人が見るバラエティー系やお笑いなども見せないようにしてます。
ほんとに共感しかないです。アンバランス。とってもしっくりきました。
プリンセスは使わない作戦、○○ちゃんは今プリンセスじゃないからと言われ、撃沈したんです...- 12月10日
-
こっこ
甥っ子も、可愛い子なんですがすごく難しいのでお気持ちわかります😅
プリンセス作戦、だめだったんですね😓
たぶん、女の子だし集団生活になればだんだん空気を読むというか、周りの子に嫌われない話し方を学んでいく気がします。うちの甥っ子も園では人気者です。
情緒の発達が追いついてくれば、言葉が先行している今の状況は変わってくると思うので、あまり思い詰めず、お子さんの言葉に振り回されないようにしていくしか無いかなーと思いました。解決見つからずすみません!!- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
子どもの言葉に振り回されず。
これが今の私に1番必要なことな気がします。
3歳に泣かされてる場合じゃないですね💦- 12月10日

ママリ
我が家の上の子も言葉は早かったです。ただ保育園の先生がとても丁寧な言葉を使う先生で、おそらくどの先生も気をつけて接してくれているのか、言葉はかなり綺麗でした。
ですが、言葉を話し出すのが早かった分、その良し悪しを判断する能力まではつかずに使っていて、小学校に入ってから汚い言葉を覚えて残念でした。
言葉の良し悪しは小学生になっても教育していかないと行けないなぁと思っている次第です。
言葉に興味のある子は、ラジオ、外出時、すれ違いざま、テレビなど、あらゆるところから覚えてきます。
文字を読めるようになったら絵本からも勝手に学びます。
対局で面白いなと思ったのは下の子ですが、下の子は言葉が遅く2歳まで話し出しませんでした。だけど、話し出したら、上の子よりも丁寧で適切な日本語を使っていて、賢いというのはこういうことかと知りました。
上の子は使ってみて反応を見るタイプでしたが、下の子は人が嫌がる言葉も知っていて使わないか、気分が悪ければ使っちゃう(そういうところはまだ子供)タイプでした。
わかっているなら、学んで使わなくなると思います。
試して使って大人の反応を見ている場合は考えるより言葉が出るタイプなので都度都度説明してあげないとトラブルになることもあります
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
お家でも気をつけながら生活していますが、やはり私の言葉遣いが悪いんですかね...
今は善し悪しの判断出来ずに使っていると思います。
言葉の教育、頑張ろうと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます🙇🏻♀️- 12月10日
-
ママリ
いろんな子がいるので考え過ぎない方が良いと思います。
攻撃的な親でも穏やかに育つ子もいますし、穏やかな子でも攻撃的に育つ子もいます。
どんなに気をつけても生まれ持った気質があるので、未就学児まではほとんど気質だと思いますよ。
環境がものをいうのは小学校に入ってから思春期をどう過ごすかだと思うので、根気よく付き合うしかないですかねえ☺️
女の子は口調がきつい子もいますが、男の子はおしっこうんちから始まって、小学生になっても残念ながらある程度下品です😅
そんなものだと思って良いと思います!- 12月10日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
まだ幼稚園にも行っていなくて、習い事も親同伴のものしかしてないのに、どのタイミングで聞いて覚えたの?って感じです。
嫌な気持ちになったことは都度伝えてるのですが、聞いてるのか聞いてないのか...
理解力も記憶力もかなり良い方だと思うのですが、一向に治らずで。
4月から幼稚園なので、更に酷くなるんじゃないかと不安です。
ふわふわとチクチク、調べてみます😭
はじめてのママリ🔰
わかります、記憶力がすごくて小さいことも覚えてるんですよね!
幼稚園行ったらほんとに今までの努力とは。って感じで崩れます笑
傷つける言い方やいじわるな言葉、下ネタ。笑
外で言ってしまって相手に怒られるのも勉強のひとつかなと。
一応こういうふうに思われるよとかは伝えてます🥹
あとは、お人形とかで言い合いさせてこの子の言い方どこが悪かったかな?なんて言ったらよかったのかな?とか聞いてみるのも客観視できておすすめです!
はじめてのママリ🔰
幼稚園でたくさん怒られれば良いと思ってはいますが、自分の子どもがそんな言葉使ってるっていう事実が辛いです。
とっても参考になります🙇🏻♀️
やってみます!