※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

食費が3万や5万の方は少食なのでしょうか。物価が高く、我が家は夫婦2人で5万でも厳しいです。子どもが生まれる前は食費が10万近くかかっていました。

食費が3万とか5万の方ってやっぱり少食なのでしょうか🤔?お米も高いし物価高だしすごいな〜と!

うちは、子どもが赤ちゃんなので、食べるのは旦那と2人なのですが、5万でも無理です。
平日は、そんなに贅沢しませんが、テイクアウトやファーストフードもたまに買いますし、物価高ですし無理です。
美味しいものを食べるのが夫婦で趣味だったりもするので、子どもが産まれる前は全く節約もしないので10万ちょっとくらいいっていました😂

コメント

はじめてのママリ🔰

親とか近所の人から野菜とかお米を貰える人とかは食費安く済んでるイメージです!
我が家もどんなに頑張っても6万はしちゃいます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにお米や野菜もらえたら安くすみますよね!!

    • 12月10日
deleted user

少食な人もいるし、お米や野菜をもらっててお金がかかってないのもあると思います!

あと、そういう人は外食は別で計上してるイメージです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もらえるとお金かからないですよね!

    なるほど!外食は別なのかもしれませんね!

    • 12月10日
ままり

うちも三人家族ですけど、6万円~65000円くらいです。
とても三万円~五万円には収まらないです😂
外食費は別にしてるので合わせると七万円行っちゃう😅
お菓子もよく食べるし旦那がコーヒーよく飲むのでそれも結構高いです🥲
実家が農家で~とかで、お米貰ってたりするのかもしれないですね😗

ちゃんと栄養取って、病気にならず元気でいるほうがお金かからないのでOKです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなりますよね🙋‍♀️
    外食あわせると、そうなりますし食費7万でもこの物価高ですごいと思います😊

    節約もいいですが、やっぱり栄養はある程度とりたいですよね!!

    • 12月10日
はじめてのママリ👧🏻

うちは旦那がよく食べますが
子供が産まれるまでは二人で月3万に収まってました!
旦那は太っていてご飯めちゃくちゃ食べます!
外食したら3万は越えますね🥸

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    炭水化物をいっぱい食べる感じでしょうか?

    • 12月10日
  • はじめてのママリ👧🏻

    はじめてのママリ👧🏻

    米の消費は多いかもですね🥸

    • 12月10日
ママリ

米抜きにしても小1との子供と3人で節約して8万です。
たぶん炭水化物ばかりや安い揚げ物ばかりなのかなって考えてました🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この物価高です、食費かかりますよね!!
    それはありますね🤔

    • 12月10日
ママリ

うちはお米は夫の祖母が作ってるの貰ってるのでなんとか3万に抑えてましたが、最近は3万じゃ全然足りないです❌

deleted user

うちは五万です。
テイクアウトなども月一くらいにしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいですね

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

2人なら5万いけると思いますが、テイクアウトほとんどしないからかなと思います。
庭で薬味とか育ててるのも少し効果あるかもです。ハーブとかニラ、大葉とか…
あと確かに私がおコメをあんまり食べません。炊飯器に残った量的に足りないなら私は白米抜いちゃったりしてます。私はもう年齢的に、そんなに3食しっかり炭水化物を食べなくてもいい感じなので(野菜とタンパク質は摂ります)ほどほどにしてます。あと、夫も健康診断の数値に合わせて節制してるので、キャベツとか白菜をたくさん食べてます。キャベツも今は高いですが、それでも置き換えとしては栄養面を含めると優秀な値段だなと感じますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    少食ならわかりますね😊

    • 12月12日
しゃー

明確に計算はしていませんが
子供2歳5歳と夫婦で、5は確実に超えてると思います。
お酒の有無や、アイス、お菓子を食べるかどうか、夕飯以外に酒のつまみも食べるとかで変わってくると思います。

結婚当初、旦那に「知り合い夫婦は食費2万らしいけどうちは削れないの?」と話されたことあります。
正直状況が違うと思うので容易に比べられないと感じました。
私は結構旦那と同じ量食べたり、お菓子なども食べます。私はタンパク質が摂取できればなんでもいいのですが、旦那は肉が良いと言うので安価なタンパク質の日をつくって出費を抑えるとかができません。

生協も利用しているのでスーパーより割高になったりしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    状況が違うのはわかります。
    ただ物価高は全員一緒であるため少食なのか聞いてみました。

    • 12月16日