※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

父が肺炎で入院中で、回復の見込みがないと言われました。医者から目標を決める提案があり、家族は父に辛い状況を伝えたくないと考えています。医者の言動に不信感を抱いており、対応が適切かどうか知りたいです。

父が肺炎で入院しています。

もう回復の見込みがなく、このままこう着状態で、自宅にも帰れないし、今後食事もとれないだろうと言われました。

昨日主治医から病状説明の電話がかかってきた際に、「どこまで頑張るか、目標を決めてはどうですか?」と言われました。

家族としては、本人がまだ頑張っているし、多少せん妄症状はあれど、会話もできますし、できるだけ頑張って欲しいので、回復の見込みがないことは本人には伝えないで欲しい気持ちで意見が一致しています。

その医者は「本人が辛いと思うので…」とか、「病状もわからないまま、この苦しさがいつまで続くんだろうって思うと思うので…」と言いますが、父の性格からして、本当に無理な時は「今どうなってんの?!」とか一言聞くと思います。

それを、医者の方から、目標決めてここまで頑張ったら、あとは透析もストップしてもよいのでは?と言われ、怒りの感情しかありません。

「透析続ける?」って一度聞いてみたらどうですかとも言われましたが、それを聞くのって、「死ぬ?どうする?」って言ってるのと同じですよね?

医者からしたら患者の一人かもしれませんが、実の父にそんなこと言えるわけなくないですか?

本人から訴えがあったならまだしも、こちらから提案するのっておかしくないですか?

ずっとHCUにいるのですが、HCUに21日間以上いると病院側が儲からないと知り合いから聞きました。

それでさっさと追い出したいのかなと思って主治医のことがまったく信用できません。

一方で、私たちも素人なので、医者の対応がおかしいのか普通なのかわからない部分もあり。。

医療関係の方、いらっしゃればどう思いますか?💦

コメント

はじめてのママリ

看護師です(外科病棟のいち看護師なので、不快な表現あったらすみません)
医療者側からしたら、万が一の時のことを常に考えています
心臓止まったらどうするか、口から食事取れないのであれば胃ろうとかチューブからにするのか、、
年齢は分かりませんが、透析されているのであれば予後というか、全身状態は元々そんなに良くないのかなと想像しました
(肺炎きっかけで透析まわしているかもしれませんが、それなら尚更悪いのかなと)
今入院している病院はHCUがあるとのことなので、急性期病院だと思います
儲からないとか以前に、他にもその病院の設備が必要な患者さんがいるためベッドを空けたいのはあると思います

今後は施設に行くのか、どうするのかも含めて考えていく段階なのかなと、、
そうすると透析できる病院や施設って限られているので、早めに動きたい
そのためには意思を確認したいけど、本人はせん妄あるとのことで家族に聞くのが普通になってきます
透析やめるかどうかは詳しい状態がわからないので、なんとも言えませんが
今はそんなこと考えられない。本人に言えない、本人が頑張ってるなら頑張ってほしいとそのまま医療者に伝えてもらって良いのかなと思います
医師の説明や考えていることがは?なんなん?と思う気持ちも分かります
ほんと言葉足らずの方が多いです🥲看護師も忙しそうだと思いますが、この人印象いいなと思う人がいれば、ご家族の気持ちを伝えてみて良いと思います

ぱーっと書いてしまったので、変な日本語や表現あるかもしれないですが
決して医療者側は早くベッド空けるためにお父様を短命にしようとしている。ということではないと理解してもらえたら嬉しいです

あおちゃん

この文面だけでは分かりかねますが、前提として患者は家族の前と医療者の前では言っていることが違うことは多々あります。
それは見栄や、心配をかけたくない、忙しそうだから言えないなど色々な理由がありますが本当に真逆のことを言ってることもあります💦
なので、主治医がそうやって言ってくる真意はどこにあるのかを確認されるのがいいかもしれません。お父様がそれを望むような発言をしているのか、透析が思うように出来ていないのか。
私は透析室で働いていますが、透析を離脱するのはかなり難しいことです。倫理的に。本人が望んでいたり関わるスタッフがもういいのでは?と思うほど透析の度に具合が悪くなったりしてる状況でも医師は簡単にはyesと言いません。
本人が望んだとしても裁判になっている例もあるので、かなり慎重になります。

回復の見込みがないというのも、肺炎に関しては治療対象ですよね。治療が終わっているが寝たきりは変わらないというのとは話が違います。
追い出したいといっても、やはり治療対象者を無理には出しません。

主治医の真意を聞いた上で納得いかなければ、さらにその上の先生に説明を求めてもいいと思います。病院に相談窓口などもあると思いますので活用してください。

  • あおちゃん

    あおちゃん


    ちなみに、透析がうまく回せていないのならば離脱方向で話をすすめることはあります。
    透析は命を繋ぐために必要なものですが透析事態が体にかなり負担をかけるものです。
    体力が落ちているときに透析することで寿命を縮める可能性があることは知っておいてください。
    無理に透析してそのまま亡くなることも珍しくありません。
    つまり、病状によって透析やめる?=死ぬ?ではないのです。
    そこだけは勘違いしないで頂ければと思います。

    肺炎だと絶食ですよね?食事を摂っていない場合透析しなくても生きられる期間が長いです。特に高齢者は。
    なので、透析をしてすぐ亡くなるリスクとやめて少しでも家族との時間をと天秤にかけての主治医の発言の可能性も踏まえて確認して頂ければと思います。

    • 12月10日
はな

看護師ですが、先生の言ってることもわかるし患者さん側の気持ちもわかります!
ただ、今は患者さんに病状を隠して治療をするっていうのはなくなってきてます。むしろ、どこまで治療するか家族間で話し合いましょうとなってきてます。
そういう意味で目標を決めましょうって言われたんだと思いますよ。先生の言い方にもよると思いますけど、どこまで治療するか医療者側は知っておきたいことなので先生の対応は間違ってないと思います。

はじめてのママリ🔰

医師ではないですが、コメントさせていただきます。

私の父も去年心筋梗塞で朝方運ばれてICUにに2ヶ月程入院していました。何度も心停止が起きてその都度先生方が延命をしてくれました。
何回目か忘れてしまいましたが心停止した時に病院から連絡があり『もうこれ以上は本人が辛いから家族で延命をするのか相談した方がいい』と。
私の父は気管切開をした為話す事はできませんでした。
本人がどうしたいのか。が1番だよねって家族で話をしました。
何度も心停止してまた心臓が動き出しいたので本人は生きたい!と思ってる。
なので先生にはまた心停止しても心臓マッサージをお願いします!と伝えました。
ICUは面会ができなかったのですがもう時間の問題だと思うのでと途中から面会出来るようになり毎日家族交代で会いに行ってました!父は多分自分がもう長くないことは理解していたと思います。話せないので筆談で会話をしようと思いました手に力が入らず字も書けませんでした。
まとまりがなく申し訳ないんですが。。
私達も本人には伝えられなかったです。察してる姿が凄く辛かったです。
家族で話し合って決めていいと思います。

はじめてのママリ🔰

追加です。

物凄く難しい話だと思います。
本人が話せるなら本人の意思を。って気持ちもあります。

ねこ茶

数年前まで医療関係で働いてました。

18歳未満の子どもでしたら親の判断に任せる場合もありますが、
今は、本人に余命を伝えるのが一般的です。
それは、命は本人だけのものであり、家族であろうが、命を決めることはできない。というのや、余命を知らせずに生きて、最後に余命を知っていたら。と言う患者が多かった事もあります。

確かに、ICUなどは日数制限がありますが、医者の仕事は人を治すこと。それだけです。儲かる儲からないは経営陣の問題です。
他の救急の方にベッドをあけたいという気持ちはあるでしょうが、無理やり出すということはしません。

主治医の考え方にもよるんでしょうが、
私は文面から誠実な主治医だと思いました。
このまま回復の見込みがないのに、苦しいままって辛くないですか?
って思ったんだと思います。
本当に苦しい状態なのではないでしょうか、、。

はじめてのママリさんの仰る通り、「透析をやめる」=「死」です。
でも、家族は本人が苦しそうでも、透析をやめてくれ。とは言えないものです。それは、自分たちで、死を選ぶことになるからです。
その役回りを医師が被ってくれているだけで誠実だと思います。

頑張って、頑張るほど回復するなら医者も頑張れ!って思うでしょうが、
医者という立場上、どのくらい本人が辛いかもわかるでしょうし、回復しないなら、もう頑張らなくていいよって言ってあげたいという気持ちなのかなと思います。

命が1日延びた事で、家族は嬉しくても、本人はベッドから動けなくてそれは幸せと言えるのか。 
延命にこだわらず、お父さんらしく生きれる終末期病院もありだと思います。

お父様の性格はわかりませんので、お父さんならどうなのか。自分ならどうしてほしいのか。など照らし合わせていくしかないと思います。

はじめてのママリ


皆さま、コメントありがとうございました🙇‍♀️

まとめてのお返事ですみません🙇‍♀️

どの方のコメントも大変参考になりました。

皆さまのコメントがあったので、昨日の病状説明を、いつもより少し冷静に聞けました。

これからどうしていくのか、家族とも話し合いながら、一番は父がどうしたいかを聞きながら考えていきたいと思います。

ありがとうございました🙇‍♀️