※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自分は不幸だと感じてしまう女性が、過去の家庭環境や現在の旦那、子供との関係について悩んでいます。良い面を見つけることが難しいと感じており、他の人はどのように折り合いをつけているのか知りたいです。

幸せか不幸かっていうのは、結局気持ち次第、本人の思い込みでしかないなと気付いたのですが、どうしても、自分は不幸だと考えてしまいます。

正直、幼少期が家庭環境に恵まれなかったのは理解して、仕方なかったと思うしかないんだと考えてはいますが、なかなか割り切れません。

とくに現在は、旦那と離婚したいと思ってるので、そこだけ見れば微妙かもしれませんが、それに付随して子供に対しても悪い面しか見れてないのが良くないと感じてます。

宿題やらなかったり、学校の準備しなかったり、反抗期だったり、困ったことも多いですが、もちろん良いところだってあるんです。

人生と人も、良いところもあれば悪いところもある。
頭では分かっていても、なかなか考え方にまで落とし込むことができません。

みなさん、過去のこと、目の前の旦那や子供のこと、どうやって折り合いをつけているのでしょうか?

コメント

ママリ

コントロールできる事のみを考えます。

幸不幸はコントロールも定義も難しいので考えません。

子どもというのも独自の個体であり思うように育つもんでもないので、ベストは尽くすものの、うまく行かない場合は自分起因と考えません。

「このやり方は上手くいかないので、やり方変えるか」としか思わないです。

夫が嫌いすぎて仄暗い沼の底みたいな気分だった時期もありますが、今はなんか、「現象」の一つです。

「降る雨」「吹く風」に「アホ夫」が並列に並ぶイメージです。

全然映えない人生で、羨まれるよりバカにされる事の方が多い疑惑ありますが、不満は無いです。

⭐︎すーさん⭐︎

考えない
ようにしてますね。それがいいか悪いかは別なんですけど、ストレスフルになるなら。いっそのこと、考えることを遮断してしまえばっていう、、笑
後。あの時よりマシとか、、比較してモチベーション保つとか。
生きてるだけおっけーとか。

子供いない次代は、ひたすらに働くことで考えるタイミングを、失わせてましたね。笑