
家計管理について、夫婦お財布別で生活費を分担しているが、お財布を一緒にすることを検討中。旦那の口座からの引き落としを私が管理するか、おこづかい制にしたいが旦那が拒否。貯金ができず悩んでいます。
家計管理についてです。
今は夫婦お財布別で、生活費を私が家賃を旦那がという形にしています。
こどもも生まれたのでお財布を、一緒にすることをお願いしようと思ってるんですが、家賃の引き落とし等、旦那の口座からになっています。これを私が管理できる別の口座に変更するべきか、それとも引き落としはそのまま、残ったお給料からおこづかいを引いた分を私がもらって管理したほうがいいのか…皆さんはどうしているのでしょうか。
結婚してから何度もおこづかい制を提案していますが拒み続ける旦那です。
子どもが生まれ、私は育休中で負担額はかわらずなので毎月マイナスです💦貯蓄もできません。
私だけ貯金をくずしながらいくのもなんか嫌だし、今まで引っ越しも結婚資金も新婚旅行費もほぼ私が負担して、半分ずつにしようと決めていたのに返してもらってないし、今回ばかりはなんとしてでもおこづかい制にしたい!
- さー♪(妊娠24週目, 4歳7ヶ月, 8歳)
コメント

☺︎
給料入ったら、全額おろしてもらって受け取ってます(﹡ˆoˆ﹡)

みくる
そもそも考え方として、結婚して(子どもが生まれて)からのお金は全て家族のお金、という考え方ができていないと、お財布を一緒にしても意味がないと思います。そういう考え方ができていれば、たとえ旦那さんの口座から家賃を、自分の口座から生活費を、だとしてもなんの問題もなく、足りなくなったら旦那様に「生活費が足りないから頂戴」「いいよ」で済むと思うのです。
その上で、1番管理計算しやすいのは、旦那様の口座から家賃を含む全ての生活費を出し、自分の口座は貯金用にすることだと思います。うちはそうしています(^^)
旦那様とは、お小遣い制にすることではなく、どれだけ貯金していこうという話はされていますか?
-
さー♪
そうなんですよね。家族のお金というのが嫌みたいなんです💦
生活費と貯蓄でわけるのわかりやすくていいですね!
貯金の話はしてますが、その話になると不機嫌になってしまうし、いつも私が言いくるめられて終わってしまいます💦- 5月8日

らふぃ
ウチもお小遣い制ではないです。
毎月決まった額を生活費としてもらって残った分を貯金してます。
光熱費は共通の通帳から引き落とされます。貯金もこの通帳です。この通帳を作るときに、同じ額をお互いに入れました。この時は共働きだったので…
家賃は旦那の給料から天引きです。
私が専業主婦で、携帯代や保険などは各自払いなので、生活費から定額のお小遣いもらってます。
-
さー♪
共通の通帳でだと管理もわかりやすくていいですね!
なかなかいい管理方法が自分で見つけられなくて😱- 5月8日

たま@aiko
うちも全く同じでした( ;∀;)
友人から旦那に話してもらった内容がけっこう納得できたみたいなので参考になれば↓↓↓
なぜ生後間もない子どもがいるのに旦那様はいつも通り働けているのか。それは本来なら2人でやるべき育児をさー♪さんが旦那様の分もやってくれているからです。
つまり旦那様の給料は一人で稼いだものではなく、二人で稼いだ共有財産という考え方をしないといけません。
うちの旦那はこれを聞いて「俺の稼いだ金」という考えをちょっとだけ変えてくれましたよ(*^^*)
-
さー♪
いいご友人をお持ちですね😊
誰か言ってくれないかな💦
家計管理って難しいですね。
数字はほんと、苦手です💨- 5月8日

JLUG
うちは、私が全て管理してます。
旦那様は自分が働いたお金、自分のお金という意識が強いのでは?と感じました。
今まで自由にお金を使ってきてるので、納得させるのは難しそうですね。
家族皆のお金だから、有効に使い、貯金していきたい事を旦那様にわかってもらうしかないですね。
-
さー♪
それぞれにわけずに一括管理の方がわかりやすくていいですね!
まったくそのとおりです。
プレゼン下手くそなので困ります😁💦- 5月8日

どらねこ
私は通帳全部管理してます。
一つだけ銀行のカードを主人に渡して、出し入れ自由にしてます!
-
さー♪
カードを渡すんですね!二人で自由に使える口座ですかね?
いちいちおろすのも大変なのでいいかもですね!- 5月8日

黄緑子
通帳も全部自分で管理するだけで簡単ですよ!
(笑)が難しいのですかね^^;
うちも引き落としが別で変えるの面倒なので、カードも通帳も旦那のを管理してます。
お小遣い制が嫌なら、話し合うしかないと思います!
うちは、旦那はお金も卸せません(笑)
私が持ってるので、もちろんお小遣い制です(〃艸〃)
-
さー♪
引き落としの変更とか面倒ですよね。わけわからなくなります。。
口座をこっちで、管理しちゃえばいいんですね。なるほど🙌
おこづかい制万歳😁- 5月8日

退会ユーザー
夫婦でひと月どれ位支出があるのか出してみてはどうですか?
男性は資料を目で見ながら説明すると、口頭の数倍納得と理解をしてくれます。
そこから夫婦でどれ位貯金に回したら良いのか?など、改めて話し合って その上で
①今まで通り別々の財布
②別々の財布だけど 負担額の変更
③家計はどちらかに任せる(月ごと報告)
など、決めるのはどうですか?
-
さー♪
私は毎月報告しているんですが、毎月話をはぐらかされます😁💦
プレゼンが上手くないんですよね…致命的です。- 5月8日

モナパ
うちは旦那名義で給与と別の通帳作ってますよ🤗
家賃、生活費、光熱費等全てその通帳から出してます!
子供が産まれるまでは完全折半にしてましたが、私が産休育休で収入が減ってからは私が3分の1、旦那が3分の2を口座に入れてます٩( 'ω' )و
生活口座に入れる以外のお金(それぞれの給与口座に残る分)は各自のお小遣い+貯蓄としています🙌🏻
-
さー♪
共通の口座に毎月それぞれいれるんですね。
それぞれの負担は、支出の、1/3、2/3なんでしょうか。わかりやすくていいですね!- 5月8日

mame
共働き、引き落とし類は旦那の通帳からですが、通帳・カードは全て私が管理してます。
お小遣い制です(^^)
結婚前からお金は私が管理したいと伝え最初は渋々でしたが、今では旦那から自分の貯金用通帳まで私に預けて来てます。笑
子どもも産まれたら今まで通りとはいかないでしょうし喧嘩してでも納得いくまで話し合った方が良いと思います🙆
-
さー♪
なるほど。やっぱり引き落としはひとつの口座からがいいですよね。わかりやすい❗
素敵か旦那さん😊うちもそうならないかな。- 5月8日

まれ
給料入ったら支払い全部して残ったお金は回収してます(笑)
そしてカードも回収(笑)
-
さー♪
私も回収したい😁
やっぱり皆さん一括管理のかたがおおいですよねぇ。- 5月8日
-
まれ
どちらにせよ喧嘩にはなりますよー😭
お金お金って嫌になりますよね😪- 5月8日
さー♪
それが分かりやすいですよね。
引き落としとか二人のとこからばらばらにだしてるので、どんどんややこしくなってて😱